栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
緊急のお知らせはありません
学校行事
創立記念式並びに記念講演会
栃木県立石橋高等学校創立記念式並びに記念講演会
平成27年4月20日(月)に本校体育館にて、創立91周年記念式並びに記念講演会が挙行されました。
本校が4月20日を創立記念日とするのは、栃木県立石橋中学校の第1回目の入学式がこの日に行われたことによります。
当日は、同窓会会長上野法忍氏、PTA会長小野友次氏をはじめとして、旧制中学校第14回卒業の海老原茂氏、秋元武夫氏、湯浅甲子氏、安達一雄氏、飯塚博氏並びに同窓会顧問伊澤勝彦氏に、御臨席いただきました。式次第は次の通りです。
一 開式の辞 五 来賓紹介
二 校長式辞 六 旧校歌披露(合唱部)
三 同窓会会長祝辞 七 校歌斉唱
四 PTA会長祝辞 八 閉式の辞
校長式辞 同窓会会長祝辞 PTA会長祝辞
来賓の方々 旧校歌披露
引き続き、記念講演会が行われました。
今年の記念講演会は、東京学芸大学教授 飯田秀利先生(石橋高校第21回卒―昭和44年3月卒業―)に「自分を知ろう、自信を持とう、自分を表現しよう」という演題でご講演いただきました。
ご講演の内容は、先生の高校時代の話に始まり、これまで飯田先生のたどられた足跡、遺伝子から宇宙に及ぶ現在の先生のお仕事、母校後輩に送る「自分を知ろう、自信を持とう、自分を表現しよう」というメッセージに至るものでした。生物学における最先端の話題から、人として「優しさ 寛容 謙虚」な姿勢の大切さを話されました。石高生の今後の生き方にも大変参考になるお話しでした。
離任式・対面式・始業式
雪の降る中、離任式・対面式・始業式が行われました。
離任式では、お世話になった先生方からお話をいただき、別れを惜しみました。
対面式では、初めて在校生が新入生と顔をあわせ、新たな石高生を含め学校を盛り上げていく決意を固めました。
そして、いよいよ新学期がスタートしました。
1年生は新たに始まる高校生活に早く慣れていけるように、2・3年生は自身の目標に向かって飛躍の1年にしてもらいたいです。
離任式 生徒会長挨拶 新入生代表挨拶
入学式
あいにくの小雨模様でしたが、入学式が厳かに行われました。
ちょうど満開の桜のように元気よく希望にあふれた240名の生徒が、これから石橋高校でどんな活躍を見せてくれるか楽しみです。
入学式 全体写真 校長式辞
下野市長祝辞 同窓会長祝辞 PTA会長祝辞
新入生代表宣誓
センター試験当日
センター試験当日、多くの先生方が会場へ応援に駆けつけました。
緊張している生徒も見られましたが、担任の先生方に激励されてそれぞれの試験室に向かいました。
センター試験事前指導
センター試験を控え最後の指導が行われました。各クラスの担任の先生からは熱い激励の言葉があり、
最後は全員で勝ちどきを上げセンター試験に臨みました。
保育実習(1-4)
保育実習(1-4) H27.1.19
1年4組が野ばら幼稚園で保育実習をしました。「遊ぼう、遊ぼう」と野ばら幼稚園の子どもたちに囲まれて、とても楽しい時間を過ごすことができました。砂遊びや折り紙、段ボール遊びなど、懐かしくも子どもたちの創造力の豊かさにビックリしました。子どもたちと遊ぶとみんな笑顔になってくれて、実習に来てよかったと思いました。とってもかわいくて心が癒されました。お昼を一緒に食べ、おしゃべりをしました。一度にたくさんの子どもたちからしゃべりかけられ、うれしい悲鳴でした。
佐藤麻矢子園長は、この日もすごいパワーでした。この日はパンダの姿で登場し、踊ってくれたり、みんなに檄を飛ばしてくれました。熱いメッセージは石橋高校の1-4のみんなの心に響きました。短い時間でしたがとても中身の濃い時間を過ごせました。
保育実習(1-1)
保育実習(1-1) H27.1.15
1月15日(木)に家庭基礎の授業(13:35~16:25)で、1年1組(40名)が保育実習をしました。
グリム保育園では、5歳の元気な子どもたちとリトミックを行いました。あいにくの雨だったので、体育館で体をたくさん動かしました。高校生の方がへとへとに疲れてしまい、小さい子どもたちの方が運動能力が高かったです。
次に、お昼寝をしていた2歳~4歳の子どもたちが起きてきて、布団たたみやお着替えのお手伝いをしました。
3時のおやつを一緒にいただき、おしゃべりをしました。一度にたくさんの子どもたちからしゃべりかけられ、うれしい悲鳴でした。
帰りの時間まで、部屋遊びをしながら忘れられない思い出がたくさんできました。ありがとうございました。
保育実習(1-5)
保育実習(1-5) H26.12.9
12月9日(火)に家庭基礎の授業(13:35~16:25)で、1年5組(38名)が保育実習をしました。
グリム保育園では、5歳の元気な子どもたちといす取りゲームや花壇作りなどを行いました。久しぶりの土いじりに心が和みました。
次に、お昼寝をしていた2歳~4歳の子どもたちが起きてきて、布団たたみやお着替えのお手伝いをしました。布団を一生懸命運ぶ子どもたちに感心し、小さいパジャマに驚き、小さいながら頑張ってお着替えする姿に感動しながらお手伝いをしました。
3時のおやつを一緒にいただき、おしゃべりをしました。その後、帰りの時間まで、外遊びをしながら忘れられない思い出がたくさんできました。この機会を与えてくださったグリム保育園の先生たち、子どもたちに感謝したいと思います。ありがとうございました。
第2学年 修学旅行 最終日
修学旅行もついに最終日になってしまいました。午前中はクラス別行動で念珠制作や京扇子絵付けを体験しました。簡単な作業でしたが、完成したときには達成感がありました。
今回の修学旅行では、9年ぶりの大雪に見舞われた広島での平和学習や宮島では、未だかつて経験のない吹雪のような天候で厳しい寒さに直面し苦しい思いをしましたが、一生忘れることができない心に残る楽しい修学旅行になりました。
伏見稲荷大社 清水寺 念珠制作体験
第2学年 修学旅行 3日目
自由行動の2日目。京都のお寺や神社など多くの文化財を見て回り、古き良き日本を肌で感じてきました。
修学旅行も残すところあと1日、たくさんの素敵な思い出を持って帰りたいと思います。
然林房 朝食会場 龍安寺 京都駅クリスマスVer
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。
今年度のPTA総会を以下のとおり開催します
日 時
令和7年5月8日(木)13:30~
会 場
本校第1体育館
※授業参観(4限目の授業)
12:20 ~ 13:10
全国高等学校PTA連行会から、文部科学省が作成した高等教育の修学支援新制度に関する資料の提供がありました。R7年度からの多子世帯への授業料等無償化に関する記載もございます。
詳細は、以下の資料をご覧ください。
令和6年10月から児童手当が拡充されることとなりました。
詳細は、以下のリーフレット(生徒・保護者向け)をご覧ください。
本校東側の文教通りに車両を駐停車される場合には、横断歩道の前後5メートル程度をあけていただきますようお願いいたします。横断歩道を渡る地域住民の方や本校生徒の安全確保にご協力いただきますようお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |