日誌

学校通信

トマトの収穫をしました

6月16日金曜日、3年自由選択の野菜でトマトの収穫後、校内で販売実習をしました。本校のトマトは、おいしく人気があるのですぐ完売しました。

 

農業クラブ主催家畜審査競技会に参加してきました

 6月6日火曜日、食料生産科3年課題研究畜産専攻生徒たちが、栃木県畜産酪農研究センターにおいて実施された、農業クラブ主催家畜審査競技会肉牛の部と乳牛の部に参加してきました。

肉牛の部において、前田さんが最優秀賞を受賞し、第74回学校農業クラブ全国大会熊本大会に出場することになりました。全国大会も頑張ります。

みなみ小学校”町たんけん”をおこないました!!

令和5年6月14日(水)、鹿沼市立みなみ小学校2年生が”町たんけん”で本校の授業を見学しました。

高校生たちは、みなみ小の児童に勉強について質問され、内容を説明していました。

また、児童たちは農場見学も実施し、草花温室や牛舎にて高校生から実習内容を説明してもらいました。小学生の探究心のすごさに高校生も感心していました。

今後も交流を深めていきたいです!!

 

 

 

 

 

【2学年】第2回インターンシップ事前指導を実施しました

 6月14日(水)5・6時間目を使用しインターンシップ事前指導の第2回目を行いました。

 まずは第1回目に学習した、インターンシップの意義について復習を行いました。

 続いて、ビジネスマナーについて実践しながら、服装の大切さやあいさつやお辞儀の仕方を練習しました。

食料生産科 作物専攻による加蘇ふるさとづくり協議会との交流会

 6月6日 食料生産科の作物専攻生徒5名は加蘇ふるさとづくり協議会のみなさまと農業体験交流を行いました。

 加蘇ふるさとづくり協議会の方のご指導のもと、サツマイモのベニハルカの苗の定植作業を行いました。

 その後、コミュニティーセンターを会場に加蘇地区のふるさとづくりについて活動のご説明をいただきました。

 

 

 

令和5年度 第1回学校評議員会を開催しました

令和5年6月13日(火)、第1回学校評議員会を開催しました。

まず、校長から本校の概要等について説明させていただきました。
その後、委員の皆様に、農業クラブ県大会に出場する意見発表とプロジェクト発表を見ていただきました。さらに、普通科とライフデザイン科の授業を見学していただきました。

意見交換では、様々な角度から本校をより良い学校にするためのご意見をいただきました。
今後の学校運営の参考にさせていただきます。

 

 

ヤマボウシ

梅雨の話題がニュースとなる時期となりました。

この時期を代表する花木の一つはヤマボウシだと思います。

 白い花のように見える部分は以前にハナミズキでも記述しましたが、花弁ではありません。葉(総苞片)です。

 植物を含めて生物の名称はカタカナで表記することが農業科や理科の授業では一般的ですが、ヤマボウシやハナミズキと同じミズキ属の仲間には総苞片が特徴的な「ハンカチノキ」があります。事前に知識が無くても、そういう名前の生物だとわかる点で便利なわけです。

 ミズキからはなれますが、「ボロボロノキ」「モッテノホカ」などもカタカナでないと誤解を招きかねないと個人的には思っているので、「農業と環境」の授業で学名や生物の名前とカタカナの話をする際にトピックスとしてとりあげたことがあります。

 

 ヤマボウシの学名はCornus kousa

 Cornusは角に由来する属名で、欧州に生えている同属の樹木が木材として硬いことからついたようです

 kousaは箱根でヤマボウシを「くさ」と呼んでいたからとか。

 現地でそう呼んでいたから系の種小名にはトウモロコシZea maysの「mays」も現地でそう呼んでいたからと記憶しています。個人的には特徴を捉えたネーミングの方が覚えやすいので好みですが、皆様におかれましてはいかがでしょうか。

 

【2学年】進路講演会

 本日、株式会社さんぽう様に進路講演会をしていただきました。

 6/26から始まるインターンシップに必要なマナーや心構えについてご指導いただき、意識を高めることができました。インターンシップが実りのあるものとなるよう期待しております!

(鹿南花だより・草花部)花壇装飾ボランティアに行ってきました!

本日、草花部の生徒10名は、日光市立小林小学校を訪れ、花壇装飾ボランティアを行いました。

小学1、2年生と一緒に、花壇にマリーゴールドを植えました。小学生に分かりやすく教えるにはどうすればいいか・・・我慢と悩んでいる様子でしたが、考えながら工夫して伝えることができました!

小学生とも楽しく交流することができ、生徒からは「小学生に教える大変さや楽しさが分かった」「小学生が積極的に聞いてくれて嬉しかった」「貴重な体験になった」という感想があがりました。どの生徒からも「この活動をやってよかった」という声が聞こえてきて、とても意義のある活動になりました笑う

 

小林小学校の皆さん、ありがとうございました!キラキラ

 

 

 

 

 

 

家畜審査競技会に参加してきました

本日、食料生産科3年課題研究畜産専攻生が、栃木県学校農業クラブ連盟家畜審査競技会に参加してきました。肉牛と乳牛の生産向上を目指し、雌育成牛と雌子牛の順列を決める競技です。学習したことを生かし、頑張ってきました。

開会式       

        

  

お知らせ 【家庭クラブ】トイレの美化活動を行いました。

こんにちは!家庭クラブ会長のあやかです。今回は5月22日~26日まで行われた家庭クラブ週間についてご紹介します。

本校では毎年5月中の1週間を家庭クラブ週間と位置づけ校内の美化活動や啓発活動などを行っています。今年度はトイレ美化活動として校内のトイレ清掃と造花で作った花瓶の飾りつけ、ポスターの作成と掲示を行いました。

造花とは言え花を飾ることでトイレ内に明るさと清潔感が出たように感じました。また、ポスターにキャッチーなセリフや文章、画像をつかうことで使用している人の目をひくものになるように工夫もしました。

清掃中、先生方から「ありがとう」「きれいになったね」など声をかけていただきとても嬉しかったです。そして、きれいになったトイレを見て大変でしたがやってよかったと満足感も得ることができました。

次の行事は浴衣着付け講習会を予定しています!次の更新をお楽しみに!!

 

        

  

  

    

(鹿南花だより・草花部)フラワー装飾技能検定3級合格に向けて②

令和5年5月26日(金)、環境緑地科のフラワー装飾技能検定3級希望者7名は検定試験に向けてフラワーアレンジ練習会を行いました。

ブートニア(男性用コサージュ)とリボン制作の指導をしていただきました。メカニカルフォーカルポイント(構造上の1点に集中するポイントで、表には見えない。)等の花材の配置のやり方などを確認しながらアレンジの練習に取り組みました。リボン制作は立体的にイメージしながら作るのが難しかったです。今後も合格目指して頑張っていきます!!

 

 

 

 

 

芸術鑑賞会

本日は、かぬまケーブルテレビホール(鹿沼市民文化センター)で芸術鑑賞会を実施しました。

今年度は演劇の年で、鑑賞した演目は東京演劇集団 風さんの「ヘレン・ケラー~ひびき合うものたち」です。

役者皆様の迫真の演技が素晴らしかったです。特にヘレン・ケラー役の方は、セリフらしきセリフがなかったのにもかかわらず言葉以外のツールで見事に表現なさっており、思わず見入ってしまいました。

直に鑑賞できる鑑賞会は、伝わってくるメッセージの度合いがやはり違うなと、改めて実感できました。

東京演劇集団 風のみなさま、ありがとうございました。

 

家畜審査講習会(乳牛)を実施しました

食料生産科3年畜産専攻生徒が、農業クラブ・家畜審査競技会に出場するため、古沢様の畜舎において、ホルスタイン種の体格審査を学習してきました。競技会では学習したことを生かして、優れた乳牛を見分けられるよう頑張ります。

 

         

 

 

家畜審査講習会を実施しました

農業クラブ・家畜審査競技会に出場するため、(株)JB.YASHIKI様の畜舎において、黒毛和種の体格審査を学習してきました。競技会では学習したことを生かして、品質の優れた肉牛を見分けられるよう頑張ってきたいです。

  

 

校内花だより

教室棟から農場に向かう途中に樹木の花が咲いていました。

調べてみると、花の色が変化する「ハコネウツギ」のようです。

 

 花の色が白→ピンク→紅と変化していくことが確認できます。

学名はWeigela coraeensis 

 Weigelaは人名由来(ドイツの植物学者)

 coraeensisは高麗(朝鮮半島)の

 植物の特徴をよくあらわした学名ではないかもしれませんが、学名の意味を調べると、先人に敬意を表してつけられた学名も多く、種小名においても、chinensis、koreana、japonicaのような地名由来のものも散見されます。

 ただ、日本原産とのことなので、産地を誤解している可能性が極めて高い点と、和名も「ハコネ」と言いつつも神奈川県の箱根にはほぼ自生していないという記述もあり、二重の意味で誤解されているネーミングかもしれません。

 

 

 

 

朝の学習の時間でWebテストに取り組んでいます。

 本校では朝のSHRの前に朝の学習の時間を設けています。

 本日の朝の学習の時間から、Webテストや学習トレーニング、学習動画の視聴ができる「Classi」の利用を開始しました。

 生徒1人につき1台配布されているGIGAタブレットを用いて各自課題に取り組んでいます。

 5月22日からの週は国語、29日からの週は数学、6月5日の週は英語に取り組む計画となっています。

 

お知らせ [家庭クラブ]新入生歓迎料理講習会を開きました。

こんにちは!家庭クラブ副会長のひなのです。今回は、5月19日に行われた、新入生歓迎料理講習会の様子をご紹介します。

今回の講習会ではスイートポテトを作り、紅茶を淹れてみんなで試食しました。1年生は鹿南で初めての調理実習だったこともあり、調理に時間がかかってしまいましたが、班のメンバーや役員とコミュニケーションを取りながら、上手に作っていました。

スイートポテトの形もスタンダードな形からネコやハート、プリンなど個性のあふれるものとなりました。

焼成中の時間をつかって役員で考えた〇×クイズを実施して大いに盛り上がりました。

新体制になってから初めての大きな行事であったこともあり計画立案や準備、進行など担当の先生にご指導いただきながら進めることができました。

次の行事は、家庭クラブ週間です。積極的に動いてよりよい行事としたいと思います!

    

    

    

    

雪伊吹6号を出荷しました

5月21日日曜日、雪伊吹6号を出荷しました。

食料生産科の生徒たちと畜産部の生徒たちが、愛情込めて育てた牛です。雪伊吹6号は、鹿沼南高等学校を去るのが寂しそうでした。

出荷される雪伊吹6号です

野菜苗の定植をしました

5月19日金曜日、普通科、環境緑地科、ライフデザイン科の3年生が選択授業の野菜で、ピーマン、エダマメ、キュウリ、ナスの苗を定植しました。収穫まで、管理作業を頑張ります。

野菜の苗を定植しました。

(鹿南花だより)花壇装飾を行いました

5月11、12日の実習で、本校花壇の装飾を行いました。

環境緑地科2年生と、自由選択科目で草花を選択している2、3年生がそれぞれ実習を行い、春の花壇苗である「ベゴニア」を用いて花壇を装飾しました。

立派な花壇なので大変な作業でしたが、みんなで協力して取り組むことができました笑う

 

学校をより明るくしてくれる、素敵な花壇が完成しましたキラキラ

 

牛肉の販売実習を行いました

令和5年5月13日(土)、食料生産科3年畜産専攻生徒は、本校で飼養管理をした肉牛の販売実習を行いました。日ごろ実施している飼養管理について、消費者の方々に説明しました。とても緊張しましたが、良い経験ができました。おいしく食べてもらいたいです。

販売実習、頑張りました。  

「とちぎ和牛」PR活動について

第1回わくわくマルシェ(農産物販売)をおこないました

本日わくわくマルシェが開催されました。
わくわくマルシェとは、本校で生産している農産物を先生方と生徒で販売する即売会です!
販売体験は生徒たちにとって、普段の授業で得られない部分なので、貴重な経験となりました。今後も販売会を盛り上げていきたいと感じていました。

 

 

 

 

 

普通科 2年生物基礎(顕微鏡の使い方)

顕微鏡の使い方についての授業を行いました。

顕微鏡を使うのは久しぶりでしたが、みんな手順通り上手に観察できました。

観察といっても、今回は顕微鏡での見え方を学習したので、カラー印刷物を見たり、上下左右が逆に見えることを確認しました。

シャクナゲの花が咲いています

 教室から農場に向かう中庭にシャクナゲの花が咲いていました。

 花の大きさから考えるとセイヨウシャクナゲだと推測します。

 5月はツツジ科の花が咲く季節でもあり、那須ならば八幡のヤマツツジのニュースを目にした方もいらっしゃるかもしれません。

 ツツジ科の植物は学校に植栽されていることも多い印象を持ちますが、教材としては花粉の観察に用いられることがあります。ツツジの花粉は花粉四分子が離れていないことから、花粉母細胞から2回の分裂で花粉が形成されていることを説明するのに向いているからです。

 ツツジの漢字表記「躑躅」については、毒性のあるツツジを食べた羊がうずくまった、躑躅はうずくまるの意味という話があります。シャクナゲは開花した後に花がらをつむことで種子の形成を止め、次の年の開花を促進することが行われますが、シャクナゲもヒトに対して毒性があるので、作業をする際には手袋をして行うことが推奨されています。

 属名はRhododendron Rhodoは赤い、バラ dendronは樹木

 「赤いバラのような花を咲かせる樹木」という属名はシャクナゲをよく表現しているかもしれません。   

 

 

農業クラブ広報【校内弁論大会】

皆さんこんにちは!農業クラブ広報を担当しています徳原です!

今回の記事は5月10日(水)の5.6限目に農業クラブ運営のもと行われた校内弁論大会についてです虫眼鏡

校内弁論大会とは普段の学習を通して考えていることや、将来の夢などを各クラスの代表者1名が発表します会議・研修

※農業科の発表者は今大会で上位に選ばれると栃木県農業クラブ連盟各種発表大会(意見発表会)に出場することが出来ますピース

 

全校生徒を前にして発表するのは緊張したと思います困る

発表者の皆さん本当に素晴らしい発表でしたにっこり

 

私も発表させていただきましたにっこり

テーマは将来の夢(森林組合に就職)についてです!

全校生徒の前で話す機会は中々ないので、とても緊張しましたが練習した分自信を持って発表することが出来ましたお知らせ

 

審査長の藤田農場長から改善点、良かった点など講評を頂きました会議・研修

審査員の先生方も長時間の審査お疲れ様でした笑う

そして運営を担当した農業クラブ役員の皆さんもお疲れさまでしたグループ

審査の結果により代表となる生徒は今後の大会に向けて頑張ってほしいと思いますキラキラ

以上、農業クラブ広報でした情報処理・パソコン

食料生産科 1年総合実習

 食料生産科1年総合実習の様子です。

果樹部門は剪定鋏の使い方を学習しました。

 

野菜部門はイチゴの管理をしました。

 

畜産部門は牛の毛刈りです。

 

作物部門はイネの管理です。

食料生産科 農業と環境 授業の様子

 食料生産科の1年生が履修する「農業と環境」の授業の様子です。

 ジャガイモやトウモロコシを通して、農業の基本的な知識・技術を学びます。また、農場内の植物についても学習していきます。

 

  フジの観察の様子

 

トウモロコシの学習の様子

1ツ星 [ライフデザイン科]家庭クラブ総会を行いました。

皆さんこんにちは!!

家庭クラブ会長のあやかです。今年度初の投稿は家庭クラブ総会の様子をご紹介します。

年に1度、前年度の事業報告や決算報告、本年度の活動計画や予算案について、本校の家庭クラブ会員である、ライフデザイン科全生徒が参加しました。

今回の総会では、今まで新型コロナウイルス感染症対策のため簡略化していた、家庭クラブの歌の斉唱や栃木県家庭クラブ連盟綱領唱和などコロナ禍以前の形で実施することができました。昨年までと違う動きが多く、運営に苦労することもありましたが、他の役員の生徒と協力してやりきることができて良かったです。

次の行事は、5/19(金)に予定されている新入生料理講習会です。

お楽しみに~^^

 

      

     

  

(鹿南花だより・草花部)フラワー装飾技能検定3級合格に向けて

令和5年5月6日(土)、環境緑地科のフラワー装飾技能検定3級希望者7名は検定試験に向けてフラワーアレンジの練習会をスタートしました。

栃木県職業能力開発協会の方とフラワーアレンジの講師の先生から指導していただきました。

花束(スパイラル)とバスケットアレンジメントの指導をしていただきました。フォーカルポイント等の花材の配置のやり方などを確認しながらアレンジの練習に取り組みました。今後も合格目指して頑張っていきます!!

  

 

 

 

 

板荷演習林の現状把握!!

令和5年5月2日(火)、環境緑地科3年林業専攻生徒9名は本校・板荷地区にある演習林の現状確認にいきました。

シカ・イノシシ・クマの樹木への被害や雪害のあった場所の確認、作業道の崩れているところ等を調査してきました。

また、間伐する樹木や地滑り等が起こりそうなところの修復について、実施計画を作成することになりました。

林業専攻生の本格的な森林管理作業がはじまります。参加した生徒は、自分たちが森林のためにできること真剣に話し合っていました。

 

 

 

 

 

    シカ被害の様子

食料生産科2年生 総合実習

食料生産科2年生の総合実習です。

野菜では イチゴの片づけやミディトマトへのトマトトーン処理など
果樹では ナシの摘果(てきか)など
作物では サトイモ栽培の準備など
畜産では 堆肥の搬出などの実習を実施しました。

 晴天、湿度も低く、実習日和でした。

インターアクト通信

皆さん、こんにちは!インターアクトクラブ副会長の2年普通科しゅいです。令和5年4月28日にインターアクトクラブは、子ども食堂に寄付する野菜の一つジャガイモの種イモを植え付けました。

3月末に前顧問の小玉先生が異動され、4月に新しい顧問として斎藤先生を迎え再スタートしました。

今回の種イモの植え付けは先生方のご指導の下、畝立てから行い種イモのジャガイモ約50個植え付けしました。

先生方に教えていただきながら作業をおこないましたが、とても大変でした。しかし、終わった後の達成感が大きく、この後メンバーで愛情込めて育て、皆でジャガイモを収穫するのが楽しみになりました。

令和5年度もインターアクトクラブは、地域に貢献できるよう積極的に活動していきます。何かございましたら、ご連絡ください。

 

環境緑地科【造園】技能士合格への道①

造園技能検定合格に向けて、竹垣の練習を行いました。

前回練習で建てた親柱を使い、四ツ目垣を練習しました。

竹材から「胴縁」と「立子」を切り出し、釘とシュロ縄で結束します。

結束は、イボ結びの「裏二の字」と「裏綾掛け」で縛りました。

 

このあとも、合格に向けて石の据え付けや植栽などを練習していきます。

 

 

 

農業クラブ広報【農業クラブ総会】

皆さんこんにちは農業クラブの広報を担当しています、徳原ですにっこり

最初の投稿ということで少しだけ自己紹介をさせていただきます。

私は環境緑地科2学年に在籍し農業クラブ副会長、部活動はバレーボール部に所属しています星

私が思う鹿沼南高校の良いところ

「牛舎、果樹園、畑など広大な敷地があり自然がいっぱいです。将来夢を実現するための環境や授業、先生方がたくさんいるとても魅力的な学校です会議・研修

1年間、広報担当の先生と共に農業クラブ活動を中心に鹿沼南高校をPRしていきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたしますにっこり

 

タイトルにある通り4/28(金)5限目に年に一度の農業クラブ総会が開催されました。私は司会を担当しましたお知らせ

 

 

 

農業クラブとは農業学科の全生徒が会員であり「科学性・社会性・指導性」を高めることを目標とし様々な活動を行っています。

私が行っている広報活動もその一つですひらめき

総会の内容は令和4年度の事業報告や決算報告、令和5年度の事業計画や予算案についてです。今年度も各種大会、校内活動など多くの事業が開催されるのでとても楽しみです笑う

 

農業クラブ会長をはじめとする役員、各競技に出場する生徒、プロジェクトチームはもちろんですが、農業クラブ会員1人1人が目標達成に向けて取り組んでいきたいと思いますグループ

 

今後の鹿沼南高校農業クラブの活動をお楽しみに1ツ星

以上、農業クラブ広報からでした。次回もお楽しみにキラキラ

PTA総会に向けて

食料生産科2年生が自学科選択野菜・草花の授業でPTA総会終了後に保護者の方向けに販売するナスの苗とトマトを調整、販売を予定している場所まで運搬しました。

      節間のつまった良い苗に育ちました。

    潅水の実習です      今回は60本準備しました

 トマトは15kg分調整しました(1袋600g×25袋です)  

環境緑地科【1年】総合実習

環境緑地科の1年生の総合実習で、マリーゴールドの播種(種まき)やミニ盆栽づくりなどをおこないました。

マリーゴールドはこの後の花壇苗販売に向けて、愛情と心を込めて栽培していきます。

ミニ盆栽は、8月に行われる一日体験学習に配布するものになります。中学生の皆さん、楽しみにしていてください。

 

 

 

第1学年 進路講演会をおこないました

令和5年4月26日(水)、第1学年は進路講演会をおこないました。

目的は、①生徒に高校生としての自覚を促し、高校生活への意識

     を高める

    ②生徒に卒業後の進路をイメージさせることで、今後の

     高校生活への意欲を喚起する

    ③グループ活動を通して、級友とのコミュニケーションを図る

以上のことです。

生徒たちは、正規社員とフリーターの違いや大学・短大・専門学校への進学について等をライセンスアカデミーの講師の方から説明いただきました。

その後、自分自身で真剣に将来の進路のことを考え、クラスのグループで意見交換をおこなっていました。今後の学校生活に活かしていって欲しいです。

 

 

 

(鹿南花だより・草花部)生物活用の授業風景

本日の生物活用(環境緑地科2年生)の授業は、畑のマルチ張りを行いました。生徒たちは、最初は機械の扱いに苦戦していましたが、作業しながら徐々に慣れていき、真っすぐにマルチを張ることができました合格

その後、トウモロコシの播種を行いました。

今後もこの畑で、夏野菜や切り花を育てていきたいと思います!

 

 

環境緑地科1年 トウモロコシの観察!!

令和5年4月21日(金)、環境緑地科1年「農業と環境」の授業で”トウモロコシ”の観察を行いました。

1週間前に播種し、本日観察しました。気温20℃を超える日が続き、ほとんどの生徒が発芽している状況を確認することができました。

今後も観察・記録をおこない、生育の状況について勉強したいと思います。

 

 

来るべきわくわくマルシェに備えて

 本年度も「わくわくマルシェ」の開催が予定されています。

 日程は近日中にお知らせすることができるかと思います。

 開催に向けて環境緑地科では看板を洗浄しました。

 林産物をこのように活用することができるのも鹿南高の特色の1つです。

 

食料生産科 1年 総合実習

 食料生産科の1年生 総合実習の授業です。

 この授業は1年2組の生徒が野菜・果樹・作物・畜産の4班に分かれて2時間連続で主に実習に取り組みます。

 野菜ではイチゴの収穫方法など、果樹では剪定(せんてい)ばさみの使い方など、畜産ではブラッシングなど、作物ではトウモロコシのトンネル栽培圃場の管理など、それぞれ熱心に取り組んでいました。

       野菜             果樹

      作物              畜産

 

 

環境緑地科 生物活用

 

 環境緑地科の2年生が生物活用の授業でルピナスをプランターに定植しました。

 調べてみると、ルピナスは交雑によって様々な品種が生み出されているようです。ルピナスの和名は「ハウチワマメ」、別名は「登り藤」過日のハナズオウに引き続き、こちらも「マメ科」の花です。

 「マメ科」と聞くと食べ物を連想してしまいまうかもしれませんが、花を観賞するマメ科植物もあるわけですね。 

 こちらは農場管理室前の棚に咲いている藤の花です。

 こちらもマメ科の植物です。

 学名はWisteria floribunda 属名は「藤色」 種小名は「房状の」

 特徴をとらえたネーミングですね。 

 

 

食料生産科2年生 総合実習

食料生産科の2年生が小人数のグループに分かれて取り組む総合実習の写真を撮影させてもらいました。

 

紐の結び方(いぼ結び)を学習していました。

果樹の誘引で良く使われる結び方です。  

仔牛が大きくなってきたので肥育舎へ移動していました。

 トマトの収穫をしていました。