文字
背景
行間
学校通信
【ライフデザイン科】減塩教室を行いました
皆さん、こんにちは!!
ライフデザイン科2年の りょく です(*^_^*)
令和4年10月21日(金)、鹿沼市健康課健康かぬま21食生活チーム、鹿沼市食生活改善推進員会の皆さんのご指導のもと、減塩教室を行いました(*^▽^*)
塩は、毎日何気なく摂取している調味料のひとつですが、摂りすぎによる身体への影響や、普段口にしているものに含まれる塩分の多さについて知ることができ、減塩の大切さを改めて実感しました。
講話の後は、実際に自分たちが口にしているみそ汁やスープの塩分測定を行い、どのくらい塩分を摂取しているのかを知ることができました。
私が持参したみそ汁は、1杯に1.2gの塩分が含まれていました。みそ汁としては普通ですが、思ったより多かったです(>_<)
(みそ汁150mlにつき、1.2g~1.7gの塩分量が普通だそうです!)
今日の体験を活かして、塩の摂りすぎには気を付けて生活していきたいです。
【進路】大学・短大・専門学校訪問研修【1学年】
1年生を対象に大学・短大・専門学校訪問研修を実施しました。
1組(普通科)は作新学院大学、国際情報ビジネス専門学校、国際看護介護保育専門学校を訪問しました。
大学の講義を体験したり…
eスポーツを体験することができました!
2組(食料生産科)は国際テクニカル調理製菓専門学校、国際テクニカル理容美容専門学校、国際ペット総合専門学校、国際ファッションビューティ専門学校、帝京大学理工学部を訪問しました。
講師の先生が作った特製プリン。美しい…
おいし~!!
帝京大学では実験設備も見せてもらえました。
3組(環境緑地科)は宇都宮ビジネス電子専門学校、大原簿記情報ビジネス医療専門学校、宇都宮メディア・アーツ専門学校を訪問しました。
4組(ライフデザイン科)は宇都宮共和大学、IFC調理製菓大学校、IFC栄養専門学校、宇都宮アート&スポーツ専門学校、宇都宮ビジネス電子専門学校を訪問しました。
大学の講義を楽しく体験♪
IFC調理製菓大学校ではプロの技に目を奪われました!
進路決定の参考になる有意義な経験になりました!
【インターアクトクラブ】清掃ボランティアを行いました
皆さんこんにちは!!!普通科1年の しゅい です!
令和4年10月15日(土)、インターアクトクラブの”クリーンナップ作戦”に参加しました。
普段多くの高校生が利用している新鹿沼駅とその周辺の清掃を行いました。
インターアクトクラブのメンバーとボランティアの生徒が、鹿沼東ロータリークラブのご協力のもと、ゴミ拾いやプランターの手入れ・水やりを行いました。
プランターは、先日インターアクトクラブが寄付したものです。日日草が咲いています。お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
新鹿沼駅周辺の道路は、私が思っていた以上にゴミは落ちていませんでした。駅を利用している人や地域の方々がきれいに利用していることが分かり嬉しくなりました。
参加した鹿沼東ロータリークラブ、インターアクトクラブ、ボランティアの皆さん、お疲れ様でした!
インターアクトクラブのこれまでの活動はコチラをご覧ください。
【食料生産科】倉ケ崎SL花畑稲刈り体験に行きました
令和4年10月3日(月),食料生産科3年作物専攻8名は,倉ケ崎SL花畑にて東武鉄道・明日を考える会・地元のボランティアの方々と一緒に稲刈り体験をしてきました。
授業では体験することのできない「手刈り」や「はさがけ」などをご指導いただき,貴重な体験ができました。
お昼の時間には、新米を使ったおにぎりを頂きました。生徒たちも「美味しい」と笑顔を浮かべながら食べていました。
未来の職業人育成事業「特殊伐採」をおこないました
環境緑地科2・3年の林業と造園専攻を対象に、未来の職業人育成事業の一環で「特殊伐採」についてご指導をいただきました。
今回の特殊伐採の技術指導で、ワタナベリペアサービスの渡辺様にお越しいただきました。
実際に特殊伐採の方法を実演していただくとともに、ロープを使った登り方などをご指導いただきました。
今回の体験を通して、特殊伐採について理解するとともに、特殊伐採を伝承できるよう地域に発信していきたいです。
環境緑地科【造園】門松制作①稲わらの乾燥
環境緑地科の3年造園専攻は、毎年お正月に向けて門松を制作しています。
9月に本校の水田で稲刈りがおこなわれ、残った稲わらを回収し、造園棟の屋内で乾燥しています。
今回は雨天が多く水分が多いため、長期間乾燥をしました。
このあと、稲わらを調整し、準備を進めていきます。
環境緑地科【総合実習】実習を行いました
環境緑地科の1年生「総合実習」の授業で、花壇苗の追肥と三脚の使い方についておこないました。
学校祭や農産物即売に向けて、ビオラなどの花壇苗を育てています。楽しみにしていてください。
また、これから剪定などの実習で使用する三脚を安全に使用できるよう安全教育をおこないました。
【卓球部】いちご一会とちぎ国体卓球競技の競技補助員として活動しました
令和4年9月30日(金)から10月5日(水)まで、TKCいちごアリーナで行われた いちご一会とちぎ国体卓球競技 に卓球部員が競技補助員として活動しました。
第3審判、会場係、受付係として、大会がスムーズに進行するように心掛けました。
大きな大会のボランティアとして活動でき、貴重な経験となりました。
本校からは、卓球部のほか、バレーボール競技(成年女子)にバレーボール部員、陸上競技に陸上部員が競技補助員として活動しました。
修学旅行 4日目 帰宅中です
修学旅行 4日目 帰宅中です。
18時28分宇都宮駅到着予定です。最後までみんな元気です。
修学旅行 4日目 京都散策中です②
修学旅行 4日目 京都散策中です。
修学旅行 4日目の朝食です
修学旅行 4日目の朝食です。
修学旅行 3日目の夕食です
修学旅行 3日目の夕食です。各自で夕食をとりました。
修学旅行 3日目の朝食です
修学旅行 3日目の朝食です。
修学旅行 3日目の朝練です
修学旅行 3日目の朝練です。
校長先生と野球部生徒・顧問で朝のジョギングを行いました。
甲子園目指してがんばるとのことです。
修学旅行 2日目の夕食です
修学旅行 2日目の夕食です。
おいしそうです。
修学旅行 2日目の大阪・海遊館です
修学旅行 2日目の大阪・海遊館です。
修学旅行 2日目 大阪道頓堀散策中です
修学旅行 2日目 大阪道頓堀散策中です。
修学旅行 2日目 大阪に到着しました
修学旅行 2日目 大阪に到着しました。
修学旅行 2日目のランチです
修学旅行 2日目のランチです。
修学旅行 2日目 広島平和記念公園です
修学旅行 2日目 広島平和記念公園です。
修学旅行 宮島に到着しました
宮島に到着しました。
修学旅行 広島に到着しました
JR広島駅に到着しました。これから宮島に向けて、バスで移動します。
修学旅行 1日目のランチです
修学旅行 1日目のランチです。
おいしそうなお弁当です。
修学旅行 移動中です
名古屋を通過しました。
修学旅行 移動中です
修学旅行移動中です。
ただいま、静岡県を関西方面に移動中です。
修学旅行に出発しました
令和4年10月4日(火)、本日より2年生が広島・神戸・大阪・京都・奈良方面へ3泊4日の修学旅行へ出発しました。
7時11分、JR宇都宮駅から新幹線で出発しました。平和学習を中心に学んできます。
本校体育館が国体卓球競技の練習会場になります
9月29日(木)から10月5日(水)まで、本校体育館がいちご一会とちぎ国体卓球競技の練習会場になります。
選手の皆さん、頑張ってください!!
練習の見学はできません(T-T)
*保護者の皆様へ
お子様を車で送迎する際は、安全に注意して、必ず駐車場で乗り降りするよう御協力をお願いします。
秋山先生、頑張ってください!
令和4年9月27日(火)、本校バレーボール部顧問の秋山先生が いちご一会とちぎ国体バレーボール競技 の成年女子の部に出場するため、壮行会を行いました。
校長先生とバレーボール部主将からの激励のことばに続き、秋山先生から国体に向けての話がありました。
~秋山先生から~
バレーボールを始めて17年になります。
壮行会で皆さんから応援していただいて、とてもうれしいです。
これまでバレーボールを続けてきて良かったです。
1回戦の相手は香川県です。皆さんは授業中ですが、パワーを送ってください。
頑張ります!!
~バレーボール部員からの応援メッセージ~
「キャプテンとして、先生の元気と優しさでチームを引っ張っていってください応援しています
」
「緊張すると思いますが、いつものプレーを出してください。心の底から応援しています」
「緊張したら、私たちのことを思い出してください優勝目指して頑張ってください
」
「日々の練習の時のように笑顔で全力を出してください 」
「悔いのないよう、思う存分楽しんできてください」
「声を出してチームを盛り上げてください私たちからも大きなパワーを届けるので受け取ってください
」
【かなんStory第15話▷ミニ盆栽づくり体験】
皆さんこんにちは!まりともHPです
今回のご紹介するのは9月23日(金)に全国農協観光協会主催で行われた「日光の麓 栃木県鹿沼市~自然の中で自分と向き合う時間~ ウェルビーイングツアー」についてです
1泊2日で鹿沼市の「自然・食・農」を体験するというツアー内容の中で、本校の環境緑地科がミニ盆栽づくり体験を担当しました
講師は環境緑地科3年齋藤望心さんと石川浩太朗さんです
※盆栽に使用した苗木はサツキ、カエデ、ピラカン、糸魚川真柏、紅シタン
参加者がそれぞれ好きなものを選んで体験スタート
手順は齋藤望心さんが一つ一つ丁寧に説明していました!
位置、高さが難しい・・
でもまずは好きなようにやってみる
枝の向き、葉の形はそれぞれで、そこが盆栽の楽しさであり、難しさでもあり・・奥深さを感じました
最後に苔をはり完成
参加者の皆さんもとても楽しそうでした
少しでも盆栽に興味を持ってくれたら嬉しいです
体験が終わった後に本校で栽培した梨、もち米も販売しました
大盛況
講師を担当した齋藤さん、石川さん大変お疲れ様でした
私達も本校の活動から鹿沼市の魅力をお届けしていきたいと思います
次回もお楽しみに!以上まりともHPでした
【ライフデザイン科】保育園実習に行ってきました
みなさん、こんにちは!
ライフデザイン科3年保育専攻のゆうなです。
令和4年9月13日(火)、私たち3年保育専攻14名は、まなぶ保育園で保育実習を行いました。
今回の実習では、私たちが考えた遊びでクラスごとに活動します。
この日のために、1学期から班ごとに対象クラスに合わせた遊びを考え、準備をしてきました。
クラスごとの活動内容は以下のとおりです。
2歳児 製作活動と手遊び歌
3歳児 季節に合わせた製作活動
4歳児 製作活動と魚釣りゲーム
5歳児 製作活動と動物バスケット
楽しんでくれるのかと不安もありましたが、どのクラスも楽しく活動することができ、嬉しかったです。
子どもたちとも関わることができ、短い時間でしたが、貴重な経験になりました。
次回の保育実習は、エプロンシアターの発表があるので、製作・練習を頑張ります!
交通安全講話を実施しました。
鹿沼警察署交通課の方々とスタント会社スーパードライバーズの方々のご協力のもと、9月21日に交通安全講話を実施いたしました。
スーパードライバーズの方々による事故再現は衝撃的なものであり、生徒たちは命の大切さを身にしみて感じることができたと思います。
お忙しい中、ご協力ありがとうございました!
環境緑地科【農業と環境】秋冬野菜の間引き・追肥等を行いました
環境緑地科1年生の「農業と環境」の授業で、秋冬野菜の間引きや追肥等の管理実習を行いました。
ダイコンやハクサイ、カブなどの秋冬野菜の栽培を通して、管理方法や農業の科学性について学習しています。
これから学習し、愛情を込めて栽培していきます。
第3回わくわくマルシェを開催しました
9月15日(木)、第3回わくわくマルシェを開催しました。
ナシ、ブルーベリー苗木、ニチニチソウの苗などを販売しました。
多くの方に来校してお買い上げいただき、ありがとうございました。
刈払い実習【環境緑地科 林業2年】
夏休みに林業トライアルで、刈払い機の資格を習得しました。
1日目は、座学にてしっかり勉強しました。
2日目は、実践で、まず刈払い機の刃の交換をしました。
そして、実際に草を刈りました。
午後は、教室に戻り、VRのチェーンソー体験をしました。
山で実際にやっている体験ようでビックリしました。
また、ハーベスターのシュミレーターで体験もしました。
高性能林業機械に実際に乗ってるようで楽しかったです。
今日は、遠隔地にある第2農場に移動し、刈払い実習を行いました。
初めての実践です。2人一組になり、15分交代で2セットやりました。
2セット目は、うまくできるかと思っていましたが、疲れと振動でうまくできませんでした。
来月にももう一度実習があるので、もっとうまくできるように頑張りたいです。
薪小屋整理【環境緑地科 林業】
毎年、先輩が山で切ってきたコナラを薪にしています。
薪を割ったばかりのものは外で1年乾燥させて、2年目は小屋に入れます。
小屋がきれいに使えるように棚を作成しました。
学校祭でも販売します。ぜひ、買いに来て下さい。
日本土壌肥料学会に参加しました
令和4年9月13日(火)、日本土壌肥料学会に参加してきました。
場所は東京農業大学・世田谷キャンパスです。
環境緑地科で取り組んでいる研究成果を発表してきました。
参加した生徒たちは、全国各地の高校生の調査研究について意見交換ができ、本校の取組についても各大学の先生方から高評価をいただけました。
今後もさらなる研究活動を継続していきたいと感じていました。
いちご一会とちぎ国体デモンストレーションスポーツ「ウォーキング」ボランティア
皆さん、こんにちは!!1年普通科の しゅい です。
令和4年9月10日(土)、いちご一会とちぎ国体デモンストレーションスポーツ「ウォーキング」が鹿沼市文化活動交流館を出発点として開催されました。450名ほどが参加し、4km、7km、12kmのコースに分かれて、市内の有名な神社、美術館、お店などを巡りました。
私はおもてなし係のボランティアとして参加し、笑顔で選手を迎え、選手に飲み物を配ったり、選手を応援したりしました。
鹿沼市のシンボルキャラクター「ベリーちゃん」も参加していました(^_^)
ボランティアを通して、良い経験ができました。ありがとうございました。
選手、スタッフの皆様、お疲れ様でした。
【野球部】上都賀地区高等学校野球大会
皆さん、こんにちは!!1年普通科の しゅい です。
令和4年8月6日(土)・7日(日)、上都賀地区高等学校野球大会が ヤオハンいちごパーク野球場 で開催されました。
私は野球部の皆さんに少しでもエールを送りたいと思い、7日の 鹿沼南高校・今市高校の連合チーム 対 鹿沼東高校 の試合を観戦しました。
連合チームは初回から得点し、その後も着々と点数を加えていきました。特に、5回の攻撃では一気に3点をとるなど試合を優位に進めていました。
しかし、9回に鹿沼東高校の猛攻で5点を失い逆転され、7-10で惜しくも負けてしまいました。
連合チームでの練習時間は限られていたと思います。その中で、鹿沼南高校・今市高校の野球部の皆さん1人1人が大活躍をし、熱い試合を見せていただきました。ありがとうございました。
試合終了後に、野球部員の るい と しゅうと にインタビューしました。
Q 試合の感想は?
るい「ヒットが打てて良かったです。」
しゅうと「自分のベストを出すことができなくて、残念でした。」
Q 今後の意気込みは?
るい「甲子園を目指して頑張りたいです!!」
しゅうと「チームが勝つためにできることをやっていきたいです。」
9月10日(土)に行われた秋季大会では、真岡北陵高校に6-0で勝利しました。おめでとうございます。
野球部のさらなる活躍に期待しています!!
横根高原井戸湿原ボランティアを実施しました
9月5日(月)、環境緑地科2年生21名が、横根高原井戸湿原ボランティアを行いました。
横根高原保全・活用協議会会長の渡邉様からご挨拶と説明をいただき、カラマツ等の除去作業を行いました。
生徒たちは4~5人のグループに分かれ、湿原に向かいながらトウゴクミツバツツジやシロヤシオなど、横根高原に自生している植物や自然、生態系について説明を聞きました。
湿原に到着してから、各グループ横に広がりながらカラマツ等の除去作業を行いました。慣れない作業に戸惑いながらも、貴重な自然を守るために取り組みました。
今回の経験で、鹿沼の自然の大切さや魅力、今後の学校生活などに活かしてほしいと思います。
2学期が始まりました
令和4年8月29日(月)、2学期始業式を行いました。
暑さ対策と感染対策のため、一斉放送での実施となりました。
校長式辞
表彰式も行いました。受賞した皆さん、おめでとうございます。
<主な表彰>
第73回関東地区学校農業クラブ連盟大会 令和4年度茨城大会 意見発表 分野Ⅲ類 優秀賞 3年環境緑地科 長岡 鈴菜
第64回栃木県吹奏楽コンクール 高等学校の部 B部門 銀賞
令和4年度農業クラブ校内農業鑑定競技会 最優秀賞 3年食料生産科 宇賀神 雅人、3年環境緑地科 金子 澪志
実用英語技能検定準2級合格 1名
アグリマイスター顕彰 ゴールド 1名、シルバー 3名 など
【かなんStory第14話▷農業クラブ意見発表・・関東大会!】
こんにちは、まりともHPです
今回の記事は8月19日(金)にザ・ヒロサワ・シティ会館で行われた、第73回 関東地区学校農業クラブ連盟大会令和4年度茨城大会についてです
6月に行われた第73回栃木県学校農業クラブ連盟各種発表大会意見発表分野Ⅲ類にて最優秀賞を受賞した、環境緑地科3年長岡さんが栃木県代表として出場しました
進路活動があるなかで大変だったと思いますが、県大会を終えてからさらに良い発表が出来るよう練習を行っていました
長岡さんの発表は文章にしたものをただ読むのではなく、聞き手に伝えるために、わかりやすい内容は勿論ですが、声の大きさ、スピードなど抑揚をつけているので情景をイメージしやすい
県大会の経験、練習にかけた時間など、自信をもって関東大会に臨まれました
惜しくも最優秀賞を受賞することはできず、目標であった全国大会出場を成し遂げることは出来ませんでしたが、栃木県の代表としてふさわしい発表を見せてくれました
本当にお疲れ様でした!
目標に向かって突き進むことができる強さを生かして、今後の進路活動も頑張ってください
以上、まりともHPでした
玉掛技能講習をおこないました
8月17日から19日の3日間、玉掛技能講習をおこないました。
学科講習で玉掛の基礎や法令等を学習し、実技講習で実際の玉掛方法を学習しました。
この講習が、今後の進路選択の一助になることを願っています。
環境緑地科【造園】造園技能検定を実施しました
8月11日(木)に本校会場で、造園技能検定3級試験が行われました。本校の環境緑地科3年造園専攻9名と小山北桜食料環境科3年4名の計13名が検定を受検しました。
4月から練習を開始し、竹垣の製作、石の据えつけ、植栽・整地など多くのことを練習してきました。鹿沼造園業組合の方々にもご指導いただき、本番を迎え、無事全員が検定を終えることができました。
今回の検定を踏まえ、この後の進路実現に向けて頑張ってほしいです。
【かなんStory第13話▷平板測量競技会】
皆さんこんにちは!まりともHPです
今回の記事は8月9日に栃木農業高校で行われた、農業クラブ主催平板測量競技会についてです
平板測量競技会とは、平板測量で制限時間内に、正確に測量できるかを競います。その後、測量し完成した図面から三斜法、三辺法により面積計算を行います。
正確さ、早さを農業高校の代表チームで競います。
1チーム3名で行うのでチームワークが非常に大切です
出場した生徒は3年4組の大下くん、永井くん、齋藤さん、補助メンバーとして2年4組の駒場くんです
3年生の3人は自分たちの進路活動や検定試験があるなか、時間を作り暑い中一生懸命練習に励んでいました
競技会当日も猛暑の中での競技会となりましたが、3人で声を掛け合い素晴らしいチームワークで測量を行っていました
しかし残念ながら、賞をとることは出来ませんでした
足りない部分をしっかりと反省し来年は駒場くんを中心に優勝目指して頑張ってほしいです
3年生のみなさんは大変お疲れ様でした
進路活動や検定など時間が限られてる中で、どれも手を抜かず取り組む姿勢は本当に素晴らしいと思いました
今後の活躍を期待しています
以上まりともHPでした
次回もお楽しみに
肥育牛を出荷しました。
本校で誕生した「鹿南若国勝号」と「鹿南照忠花号」を出荷しました。この2頭は、東京食肉市場で18日に競りをします。枝肉評価が楽しみです。
宇都宮大学アグリカレッジ閉講式
今年の宇都宮大学アグリカレッジが閉講しました。「農業を科学する」を目標に全9講座に参加をしました。閉講式では、農学部長から受講証明書をいただきました。学んだことを進路に活かしていきたいです。
【インターアクトクラブ】インターアクト年次大会に参加しました
こぶしインターアクトクラブ会長の3年普通科の軽部です。
令和4年8月12日(金)、国際ロータリー第2550地区インターアクト年次大会がオンラインで行われました。
本校からは、鹿沼東ロータリークラブ2名とクラブ員8名が参加しました。
開会セレモニーの後、大学生による講演を聞きました。高校生の時にインターアクトクラブの代表として台湾に行き、様々な体験をしたことを話していただき、国際交流や国際貢献の重要さを理解できました。
後半は各学校の取組についての報告でした。足尾の植樹、通学路の清掃、エコキャップの回収、募金活動、異文化勉強会など、他校の話を直接聞ける貴重な経験ができた上、参考になることがたくさんありました。
私も本校の活動を報告しました。とても緊張しましたが、本校の活動を知ってもらえる良い機会を与えていただいたと思います。
主催した宇都宮文星なでしこインターアクトクラブの皆様、ありがとうございました。
インターアクトクラブ(ボランティア部)のこれまでの活動の様子はコチラをご覧ください。
【かなんStory第12話▷フラワーアレンジメント競技会】
皆さんこんにちは!まりともHPです
今回の記事は先日JAしおのや矢板地区営農生活センター内で行われた、農業クラブ主催のフラワーアレンジメント競技会についてです
今回3年4組環境緑地科の中村好花さんが出場しました
※フラワーアレンジメント競技会とは知識、技術、活用方法、フラワーデザインに関する学習の成果を競い合い、大会事務局が用意した花材を使って指定されたテーマに沿った作品を完成させるものです。県内の農業高校の代表1名が出場しています。
中村さんは昨年の競技会も出場しており今回が2度目になります 進路活動や、学習活動があるなかで、放課後や休日を使い練習を重ねてきました
練習の様子です。
実際にやると本当に難しい・・・
競技会で製作したものがこちらです
惜しくも賞をとることは出来ませんでしたが、中村さんの想いは作品にしっかりと込められていると思います
本当にお疲れ様でした とても良い刺激を頂きました
次回もお楽しみに
以上まりともHPでした
[ライフデザイン科]手芸講習会を行いました。
皆さんこんにちは!
家庭クラブ会計のひなのです。
今回は、7/19(火)に行った家庭クラブ手芸講習会について報告します。
例年この時期は「浴衣着付け講習会」を行っていましたが、このコロナ禍の中浴衣を着て出かける機会が少ないとの声を聞き、今年度は各家庭でも簡単につくれるレジンを使ったキーホルダー作りを手芸講習会として実施しました。
参加者は、ライフデザイン科1~3年生5人と先生2人でした。
みんなと協力して教えたり、自分では思いつかなかったデコレーションをしている作品を見ることが出来て良かったです。
また、役員間や参加者と今まで以上に仲を深めることが出来たと思います。
今後も講習会やレクリエーションを企画して鹿沼南高校家庭クラブを盛り上げていきたいと思います。
家庭クラブ、ライフデザイン科のこれまでの活動についてはコチラをご覧ください!!
令和4年度一日体験学習を実施しました
令和4年8月3日(水)一日体験学習を実施しました。
参加された中学生・保護者のみなさま、暑い中見学いただき、ありがとうございました。
(参加中学生・保護者の方の感想)
・様々な学科の活動を見学でき、鹿沼南高校の内容が理解できた。
・第一希望の学科を見学して、楽しそうに活動していたので入学したいと思った。
・全ての学科を見学でき、どの学科もすごく魅力的で興味を持った。
・普通科でもほかの学校では経験できないことができることが分かった。
・自分の将来につながる学習ができることが分かった。
・パンフレットだけでは分からないことも見学や体験を通して知ることができて良かった。
・暑い中、先輩方が優しく分かりやすく教えてくださったため、ぜひ入学したいと思った。
・図書館が広く、たくさん本があって良いと思った。
・鹿沼南高校がとても魅力的で恵まれた学校であると感じた。
・学校がとても広く、より良い学校生活を送れると思った。
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。
令和7年8月13日(水)
令和7年8月14日(木)
令和7年8月15日(金)
令和8年1月 5日(月)
栃木県高等学校教育研究会
農業部会のHPはこちらから
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。