日誌

学校通信

食料生産科【畜産】▶もぐもぐタイム

みなさん、こんにちは!畜産部です!
突然ですが、牛さんからクイズがあるみたいです(^_^)

▼「僕たちには何本の歯があるでしょうかモォ~?」


正解は・・・畜産部からお伝えします!

「正解は、上顎に12本、下顎に20本の計32本です。」

「えっ!?上顎と下顎の歯の本数は違うの?」
「大きな口をしているのに、ヒトと同じくらいなの?」
と思った皆様!

ここから詳しく牛の歯について紹介します!

牛は草食動物であり、舌で巻きつけるようにして草を口に入れ、
消化しやすいように奥歯ですりつぶします。
そのため、奥歯は上下ともにありますが、前歯は下顎に8本だけしかありません

ですが、上顎には“歯床板”という丈夫で硬い歯茎があり、それが歯の役割を
果たしているのです。

また、牛の歯は“槽間縁(そうかんえん)”という広い隙間があるため、
想像しているよりも歯は多くないのです♩

牛は知れば知るほどとても面白い生き物なのです!
みなさんにもたくさん知ってもらい、興味をもっていただきたいです★

食料生産科【野菜】▶ステキなお姿に...

みなさんこんにちは♩
【野菜】課題研究メンバーの安發です!
先日感謝のことばでしめくくったのですが、記事を書きたくなってしまいました!

さて、みなさんは
男子メンバーが恋をしてしまうほどの可愛らしいミニトマトの記事をご覧になりましたでしょうか。
(まだの方は
コチラの2021.12.15の記事をご覧下さい♩)

あれから3ヶ月が経ち、とうとう色付きました(^_^)

▼現在の姿


▼生長点近くの様子


たくさんのお花が咲いています!
今、男子メンバーがハウスの中に入ったら、恋をしすぎて大変なことに...

収穫まであと少し♩待ち遠しいです(^_^)

和牛能力共進会の出場に向けて頑張っています。

 令和4年2月9日、繁殖牛の審査を行う第12回全国和牛能力共進会の特別区(高校生の部)に出品する牛の候補を選考するため、畜産協会の方による巡回調査が行われました。本校では、出場の条件に合った「つぐみ」号を調査しました。
 栃木県内の高校の代表牛として選出されれば、令和4年10月に鹿児島県で開催される全国大会に出場できます。
 畜産部は「つぐみ」号が代表牛になって全国大会出場しても上位になれるよう、しっかり飼養管理をしていきたいです。

     

食料生産科【畜産】まるで巨大ホッカイロ

「寒いときは牛が1番!!」

皆さんこんにちは!畜産部です!
牛はとてもあったか~いのです。
理由はルーメンといわれる第1胃内にいるプロトゾアという微生物の力で
食べたものが発酵させられ、
その発酵熱によって体温を維持しているため、
平熱が38度以上になるからです♩

牛は寒さに強く、暑さに弱いです。
特に、生まれたばかりの子牛は1ヶ月程度は完全な自己免疫ができないうえに、
第1胃が発達していません。
そのため、本校ではヒーターやジャケット、ネックウォーマーを使用して
子牛の保温管理を行っています♩

▼「こんな感じで~す★」



私たちは冬の寒い中での作業でも牛の温かさに癒やされながら、
頑張って活動しています(^_^)

食料生産科【野菜】▶ありがとうございました!

こんにちは!

とうとう私たち課題研究メンバーからの投稿が最後となってしまいました。
これまでご覧下さり、ありがとうございました!
活動や野菜栽培の状況を発信したことで、「農業高校の魅力」を少しでも
ご理解いただけたのであれば本望です(^_^)

私たちがこの1年間で感じたこと・思ったことを一人一人言葉にしました。
▼「長くはなりますが、読んでいただけると嬉しいです♩」


リーダー 髙山 虎太郎
私は野菜の課題研究に携わり、様々な経験をしました。農業クラブの研究発表では
多くの方の前で発表し、関東大会に出場することができました。
また、地域の方と交流する機会もあり、人として成長することができました。
進学して農業に携わるにあたり、課題研究で学んだことを活かしていきたいです。
リーダーを務めて得た責任感も忘れず、今後も頑張ります!

副リーダー 安發 由紀乃
この課題研究を通して、育てた野菜を販売したこと、農業クラブの研究発表に出場
したこと、FFJ検定で特級を取得できたことなど、多くの経験をすることができました。
そして、改めて「協力すること」の大切さを学ぶことができました。
みんなで協力して頑張った結果、農業クラブの研究発表でも関東大会に出場することができました。
このメンバーで培ったものを忘れず、夢に向かって頑張ります!

副リーダー 武田 唯斗
私は課題研究を通してたくさんのことを学びました。
農業クラブのプロジェクト発表で「全国大会に出場し、最優秀賞をとる!」という
目標を掲げ、活動が始まりました。
初めの頃は、メンバー同士のコミュニケーションをとることが難しく苦労しましたが、
この目標を達成するためにたくさん話し合い、いつの間にか意見が飛び交うようになりました。
全国大会に出場することはできませんでしたが、関東大会に出場でき、とても良い経験となりました。
他にも農産物販売や、農家さん見学など地元の方との交流もでき、充実した時間を過ごすことができました。

小林 可奈
私はいろいろなイベントに参加させていただきました。
その中で、一番印象に残っていることは「ガレージdeマルシェイベント」です。
お客様に使用していただくときに、分かりやすく説明することがとても難しかったですが、
自分なりに工夫して相手に伝えることができました。
卒業後は接客業に就職するので、その経験を活かして活躍したいです。
課題研究を通して、自分自身の成長を実感することができました。

小林 礼実
私は人前で発表することが苦手でした。
「農業クラブプロジェクト発表会」がきっかけで少し克服できました。
特に印象に残っていることは、発表するメンバーを決定するにあたりオーディションをしたことです。
オーディションでは原稿用紙を最低1枚暗記して発表する課題が与えられました。
先生に1対1で練習していただきながら、自分で決めた目標に向かって頑張ることができました。
日々の練習で自信をもつことができ、オーディションでは納得のいく発表ができました。
4月からは社会人になるので、
この経験を活かし自分自身さらに成長できるよう頑張ります!

佐藤 優太
私は課題研究を通して、人前での話し方などこれから社会にでていくために大切なこと
を学ぶことができました。今後も、たくさんの事にチャレンジしていきたいです!

和久井 結翔
私は課題研究を通して、人との関わり方・コミュニケーションのとりかたを身に付けることができました。
お陰で、大学試験の面接ではハキハキと話すことができました。
今後も多くの人と交流を重ねていきたいです!

最後に・・・
私たちはこの1年間で、全員が自分自身の成長を感じることができました。
この研究の題材は私たちの代で終わってしまいますが、多くの方にこの研究を
知っていただくことができました。先輩方を初め、多くの方の思いが詰まった
素晴らしい研究に携わることができて本当に良かったです。

多くの方に読んでいただきとっても嬉しかったです(^_^)

環境緑地科【造園】手のり盆栽教室を実施しました

上都賀地区農林業連絡協議会の事業の一環で、環境緑地科2年4組造園専攻10名が手のり盆栽教室を実施しました。
今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、生徒と教職員のみで実施しました。
そのため、苗木や盆栽鉢などの材料は、講師をお願いしていた、手のり盆栽いまいちの会会長の沼尾勝巳氏より御協力をいただきました。

はじめに、盆栽には表と裏があることを説明し、苗木をよく観察して盆栽にした際のメインとなる部分を何処にするか、考えさせました。
その後、鉢の下準備、苗の下準備などを行い、普通の盆栽よりも小さな盆栽鉢に、サクラの苗木を植え付けました。
生徒自身に考えさせ、それぞれが小さな鉢の中にサクラの苗木で表現していました。

今回の教室において、手のり盆栽いまいちの会会長の沼尾勝巳氏に御協力いただき、生徒の学習がよりよいものになりました。本当にありがとうございました。

  

【高校生未来の職業人育成事業】そば打ち体験をしました③

 「高校生未来の職業人育成事業」第3日目は地域の方にそば打ちを披露して交流する予定でした。しかし、新型コロナウイルス感染拡大により残念ながら中止となりました。
 そのため、交流予定日は
地域の方に披露する時に使用する予定だった前掛けを付け、そば打ちの練習をしました。今後も継続して練習し、地域の方に披露することを楽しみにしています。そして、鹿沼そばのPRに貢献していきたいです。

 

              そば打ち体験①②はコチラ

広報誌の題字になりました

 「あなたと議会」の謹賀新年 12月24日号 の題字の揮ごうに食料生産科2年和田妃奈乃さんの文字が採用されました。和田さんは「自分の字が広報誌に掲載されるので、表紙に合うような太く目につきやすい字で書くことを心掛けました」と話していました。

                                                      

第5回和牛甲子園の結果

 令和4年1月21日(金)、第5回和牛甲子園がリモートで開催されました。
 出場した2頭の牛はともに”A5”ランクの評価を受けました。そのうち1頭は、脂肪交雑で高評価をいただきました。
 出品した牛の牛肉は、近日中に宇都宮市のスーパーで販売される予定です。

    
 参加した高校との交信    脂肪交雑が12番になった牛

課題研究発表会を実施しました

 令和4年1月17日(月)、食料生産科、環境緑地科、ライフデザイン科3年生による課題研究発表(12部門)を実施しました。1・2年生は先輩たちの発表を真剣に聞いていました。

 

仔牛の名前が決まりました

 12月24日に生まれた雌牛は「あんな」と名付けました。名前を登録し耳標をつけました。寒い日が続くため、防寒のため、カーフジャケットを着けて飼育しています。

   

3学期始業式、新役員任命式、表彰式

 令和4年1月11日、3学期の始業式、3団体新役員任命式、表彰式を行いました。
 始業式では、校長先生より新年の挨拶と講話を頂きました。
 その後、生徒会、農業クラブ、家庭クラブの新役員の任命式、表彰式を行いました。
 表彰された生徒は、次のとおりです。
 
  
 
 第72回日本学校農業クラブ全国大会鑑定競技会 優秀賞 食料生産科2年 宇賀神雅人
 令和3年度FFJ検定特級合格 食料生産科3年 安發由紀乃
 2021ブルクミュラーコンクール東京12月ファイナル高校生~一般部門 金賞 ライフデザイン科1年 佐藤ひまり

 第53回栃木県アンサンブルコンテスト 銅賞
 第14回栃木県県北地区アンサンブルコンテスト 金賞
 第10回栃木県高等学校支部対抗新人陸上競技会円盤投げ 優勝 食料生産科2年 伊澤七星
 栃木県児童生徒発明工夫展覧会 銅賞 環境緑地科3年 廣澤珠理
 令和3年度とちぎ地産地消夢大賞 奨励賞
 第43回高校生手芸作品展 優秀賞

環境緑地科【林業】ドローン研修

 令和3年12月6日(月)、今年度も日光地区木材流通研究会の皆様の協力のもと、ICT活用スマート林業研修を行いました。今年度はドローンの研修でした。

 ドローンを操作する際の法律や実際の現場でどのように使用されているのかを教えていただきました。

 
外に出て、実際に操作をしました
  
          (2年)                        (3年)


 自動運転で動いているのをみんなで見ています。
 
 実際に作業する現場は山林のため体力が必要です。しかし、ドローン操縦を習得すれば、山林の測量や薬剤散布、苗運びなど大変な作業をドローンで行うことができます。体力に自信がなかった生徒も興味が持てました。
 
 このような素晴らしい研修を行ってくださった日光地区木材流通研究会の皆様、ありがとうございました。

仔牛が生まれました

 令和3年12月24日(金)に仔牛が生まれました。性別は雌です。新しい名前を付けて大切に飼育していきたいです。

    

食料生産科【野菜】キャリア形成支援事業▶活動報告②

12月10日、「キャリア形成支援事業」の一環として、“イチゴ農家見学”に行きました!

活動報告②として、【
質疑応答timeでの内容】を投稿します☆
(①は12/21に投稿しています!)

多くの質問にお答えして頂きましたが、
私たちがお伝えしたい内容を記載します!

Q.イチゴ農家としての【メリット】【デメリット】を教えてください。
A.【メリット】
  ・時間のコントロールができる →プライベートの時間も充実!

 【デメリット】
  ・決まった額の収入があるわけではないので、努力が実らない可能性もある

Q.コスト面で気を遣っていることを教えてください。
A.人件費の管理や備品にかかるお金の節約

Q.いちごのブランドの未来をどう予想されますか。
A.5年後は、「とちあいか」が主流になると考えられる

今回お話をして、
農業を経営にするにあたり、お金の管理と先のことを考えることが大切だと分かりました。
中身の詰まった具体的なビジョンを持ち、前向きな気持ちで向き合うことで充実した農業経営ができるのだと思いました。
また、「農業簿記や危険物取扱者などの資格をもっていると経営面で活かすことができるよ」とも教えてくださりました!

▼山崎さんを中心に「ナイスショット」!


お忙しいシーズン中にも関わらず、丁寧に私たちに対応してくださりました。
山崎さんは、とっても優しくてフレッシュな方です♩

農家さんと交流することは、もの凄く貴重な経験となります。
ここでの時間をこの先に活かしていきたいと思います。
山崎さん、本当にありがとうございました(^_^)

2学期終業式、表彰式を行いました

 令和3年12月23日、2学期の終業式・表彰式を行いました。
 コンクールの入賞や資格の取得などにより、多くの生徒が表彰されました。
      

<大会等> 
 第69回全国高等学校家庭クラブ研究発表会徳島大会ホームプロジェクトの部
 全国高等学校長協会家庭部会長賞
 さくよう健康おやつコンテスト2021 最優秀賞
 第72回関東地区学校農業クラブ連盟大会プロジェクト発表会Ⅱ類 優秀賞
 第63回栃木県吹奏楽コンクールB部門 銀賞
 第43回栃木県高等学校総合文化祭総合音楽祭 小編成特別賞
 BUNSEI CUP2021(イラストレーション部門)入選
<資格・講習等>
 日本農業技術検定2級 1名
 アグリマイスター顕彰 シルバー 5名
 宇都宮大学アグリカレッジ修了 5名
 第77回文書デザイン検定1級 2名
     〃       2級 5名
 第127回日本語ワープロ検定2級 1名
 第125回情報処理検定(表計算)2級 7名
 刈払機取扱作業者安全衛生教育修了 20名

球技大会を行いました

 令和3年12月22日(水)、球技大会を行いました。種目はソフトボール、ドッジボール、卓球、バレーボール、キンボール、大縄跳びです。生徒は一生懸命、楽しくプレーしていました。また、クラスメイトの応援に熱が入り、クラスの団結力も高まった様子でした。

   

   

結果
<総合>
 優勝 3年4組  準優勝 3年3組 1年3組
<競技別 優勝クラス>
 ソフトボール:1年3組
 男子バレーボール:3年4組
 女子バレーボール:2年3組
 ドッジボール:3年3組
 キンボール:3年4組
 卓球:3年3組
 大縄跳び:1年3組

食料生産科【畜産】ホルスタイン共進会の結果

12月12日(日)「栃木ホルスタインショー」に参加してきました!

“塩原堆肥センター”で開催され、本校からは“みみく3号”を出品しました(^_^)
入賞することはできませんでしたが、【調教】をしてきた成果を発揮することができたと思います!
※【調教】については、12月8日の記事に詳しく記載しているのでご覧ください♩

▼審査中
 「ゆっくりね~」


プロの農家さんも出品されていてとても緊張しましたが、
リードマンもみみく3号も
心を一つにして大会に臨むことができました!

また、グランドチャンピオンになった牛を見て、
見習うところが多く、勉強になりました。

そして、このご時世の中、こうして大会に参加できたことは
とても貴重な体験になりました☆

主催者の方含め、大会に参加するにあたりご指導してくださった皆様、
応援してくださった皆様、本当にありがとうございます!

▼集合写真
 「みみく3号、ありがとう!」

環境緑地科【造園】 門松が完成しました

環境緑地科の造園コースメンバーで製作していた、門松がついに完成しました。
9月から約3ヶ月間をかけて作ってきました。

完成した門松を、本校正面玄関と生徒昇降口に接地しました。
ぜひ、造園コースメンバーが製作した門松を見てください。

 
門松づくりの制作過程はコチラから(その1:10/20、その2:11/26)

選択造園技術 クリスマスリースを作りました

3年生選択「造園技術」の授業で、クリスマスリースを製作しました。
校内にあるコニファーの葉っぱや松ぼっくりを使い、各自思い思いのデザインで作りました。
今年のクリスマスは、手作りのクリスマスリースで飾ってくれることを願っています。
  

食料生産科【野菜】キャリア形成支援事業▶活動報告①

12月10日(金)、「キャリア形成支援事業」の一環として“イチゴ農家見学”に行きました!
私たちが訪れたのは、学校から自転車で10分程の所にある 山崎農園 さん です☆

活動報告として、2回に分けて投稿します(^_^)

山崎さんは、2つの栽培方法でイチゴを生産されています!
2つの栽培方法とは...   

①土耕栽培  高設土耕栽培

今回は、これらの栽培方法について教えて頂いた長所短所を紹介したいと思います。

①土耕栽培
  「イチゴ狩りでよく見る風景だ!」


【長所】
 ・高設土耕栽培に比べ、糖度が高い
 ・ダニや炭疽病が広まりにくい

【短所】
 ・腰を痛めやすい(ずっとしゃがんでの作業のため)
 ・水害にやられやすい(高さがない分、浸水しやすい)

②高設土耕栽培
 →鹿南高はこの栽培方法です。
 ※現地での撮影を忘れてしまったため、鹿南高のハウス内をお届けします。


【長所】
 ・作業がしやすく、腰への負担が少ない
 ・収穫量が多い

【短所】
 ・ダニや病気が広がりやすい
 ・高設にするための資材費が高い

他にも「自動で換気してくれる装置」や「土の温度を一定に保つ機械」
について詳しく説明して下さり、“農業の機械化”の事も学びました

活動報告②では、「質疑応答time」での内容をお伝えします!

しもつけ新聞塾を開催しました

 令和3年12月21日(火)、下野新聞の記者さんを講師にお招きして、食料生産科、環境緑地科1年生を対象に、しもつけ新聞塾を開催しました。講師の先生から新聞の見方や読み方などをわかりやすく教えていただきました。

         

晴れ 【ライフデザイン科】JAかみつがとの交流事業を実施しました

JAかみつが米粉調理交流会

 令和3年12月14日(火)、ライフデザイン科3年調理選択者17名は、JAかみつがと調理交流会を行いました。

 生徒が考案した米粉を使用したレシピで「米粉だんごのぜんざい」や「米粉のクレープ」、「米粉チーズボール」などを作りました。

 お米に関する講話を聞かせていただいたり、JAかみつが産のとちおとめを使用させていただいたりして、充実した交流会となりました。

  
  

    


食料生産科 課題研究成果発表会を開催しました

 令和3年12月20日(月)、食料生産科3年生は、課題研究の成果発表会とデュアルシステムに参加した生徒の報告会を実施しました。生徒の課題研究のテーマは次のとおりです。これまでの成果をパワーポイントを使って説明しました。

 作物   さといもの栽培研究
 食品製造 トマト入りケークサクレの製造
  〃   地元農産物を利用したオリジナル製品の製造
  〃   野菜嫌いの人でも食べられるトマトマフィンの開発
 畜産   SDGSから考えた飼料管理
  〃   もったいないから始まる副産物の活用
  〃   肉牛と乳牛の飼育管理
 野菜   農業女子のための人と環境と地元にやさしい手指洗浄剤の開発
 果樹   ブルーベリーの着色について
  〃   ブルーベリー染めのハンカチ
  〃   ブルーベリーのGAP取得     
     

    

食料生産科 インターンシツプ報告会を実施しました

 令和3年12月20日(月)、食料生産科2年生は、同1年生に向けて6月28日から7月5日に行ったインターンシップの報告会を行いました。1年生は先輩たちの報告を聞きながら、次年度どこでインターンシップを行うか真剣に考えていました。
 
                    

高校生地域定着促進モデル事業第3回定例会に参加しました

   令和3年12月18日(土)、鹿沼市まちなか交流プラザにおいて、高校生地域定着促進モデル事業第3回定例会に本校生徒が参加しました。この事業は鹿沼市内に在校・在住する高校生の将来的な定住化するための活動です。今回は第2回までの内容をまとめ、議員さんや自治会の代表の方などに発表しました。

                     

食料生産科【野菜】▶僕は特別なのさ!

こんにちは!


僕の名前は“ダイコン五郎”!

名付けてくれたのは食料生産科3年生の課題研究野菜メンバーのみんな。
足(根)が5本以上あるから“五郎”にしてくれたんだ。

足が2本以上あると、商品にはなれないの。

他のダイコン達はもう商品として外に出てしまったから、
僕はどうしようかと色々考えていて...

そこでひらめいたことがあるんだ。

この地で育ててもらったお礼に
僕も鹿南高の生徒さんを紹介したいって思ったの。

このことを生徒さんに相談してみたところ...

『是非!!!一緒に頑張ろう!!』
と答えてくれ、快く仲間に入れてもらいました(^_^)

ということで、
これからは僕も命ある限り、HP発信活動頑張っていきますので宜しくお願いします☆

避難訓練を行いました

 令和3年12月17日(金)、避難訓練を行いました。生徒は迅速に行動ができたと鹿沼消防署の隊員さんより講評がありました。また、出火の際の消火器の使い方などのDVDを見て、火事が発生しても落ち着いて行動することが大切であると学びました。

               

食料生産科【畜産】和牛共進会の結果

12月9日(木) 「栃木県肉用牛総合共進会」に参加してきました!

“矢板家畜市場”で開催され、本校からは“かなこ号”を出品しました(^_^)
入賞することはできませんでしたが、かなこ号はよく頑張ってくれました。

▼審査中
「かなこ号、頑張ろうね!」


他の出品者の方はプロの農家さんばかりでとても緊張しましたが、
その中で私たちが参加できたことはとても良い経験となりました。

また、賞を獲得した牛を見たり、審査員の方の話をお聞きしたりして、
自分たちが目指す牛を育てる上で必要なことが分かりました。

さらに、牛体測定の方法も詳しく教えて頂きました!
その様子がこちらです♩

▼「何センチだろう?」


教えて頂いたことは学校で実践していきたいと思います!

来年は、鹿児島県で開催されます!
そこで全力を尽くせるよう、引き続き飼育管理を頑張っていきます☆

▼「かなこ号、ありがとう!」

高校生活最後の学校林実習を行いました

環境緑地科3年林業コースの生徒はチェーンソーと刈り払い機の資格を全員持っています。
1学期から準備をして、9月にコナラをひとり1本伐倒しました。
10月に「枝払い」をし、90cmの玉切りを行いました。

そして、今日が最後の学校林実習となりました。

1時間目から4時間目まで連続しての実習で、今回が7回目です。

     
自分の担当の木を1本責任を持って切りました。他の生徒と協力してトラックまで運びます。




この切った木が、マイタケの原木(ほだ木)になったり、炭や薪になったりして活用されていきます。

キノコ栽培用のほだ木(6月)・炭(4月以降)・薪(随時)の販売もしております。

この切株は誰のものでしょうものでしょう。

             

食料生産科【野菜】施設野菜の状況⑦▶恋に落ちました(続編)

11月10日、僕たちはミニトマトの花」に恋をしました。

その子の成長を皆さんにもお届けしたく、“続編”を作成しました!(前編:11/18に投稿)

現在のミニトマトの様子がこちらです!!
▼  ▼  ▼  ▼  ▼  ▼

▲  ▲  ▲  ▲  ▲  ▲

“可愛かったお花”“凜とした実”となりました!!



この後の変化が気になりますね~♩

【2学年】修学旅行に行ってきました

令和3年12月8日(水)~12月11日(土)、2学年は3泊4日で広島・岡山方面へ修学旅行に行ってきました。

<1日目>
宇都宮~(新幹線)~東京~(新幹線)~広島
厳島神社見学~広島 泊

   世界遺産の厳島神社を見学しました。鳥居が工事中で残念(T-T)

<2日目>
平和公園・平和記念資料館~(バス)~尾道市内(千光寺公園)~岡山 泊

          平和公園に千羽鶴を奉納しました。


    尾道を散策しました。瀬戸内海と浮かぶ島々がきれいでした。

 <3日目>
倉敷美観地区班別散策~(バス)~ブラジリアンパーク鷲羽山ハイランド~(バス)~神戸 泊


   倉敷美観地区を散策しました。情緒あふれる素敵なところでした。


       バスで移動中、瀬戸大橋が見えました!!

<4日目>
神戸市内班別研修~新神戸~(新幹線)~東京~(新幹線)~宇都宮

  異人館などを見学して、新神戸駅に集合しました。帰路につきます。


        帰りの新幹線から富士山が見えました!!

あっという間の4日間でした。たくさんの思い出をつくることができました。

環境緑地科 継代培養をする

 環境緑地科2年生は、植物バイオテクノロジーの授業で人参の継代培養を行いました。前回の実習で成功したカルスを切り分け、培地に移植しました。

            

クリスマスリースを作りました

 令和3年12月10日(金)、3年生「自由選択・草花」の授業でクリスマスリースを作りました。自然をテーマに学校にある木の枝や葉、木の実、ドングリ等を活用して制作しました。生徒たちは「玄関に飾ろう」などと話しながら、作業していました。創意工夫が見られる実習となりました。


          
  
             


食料生産科【野菜】祝!投稿20回目!!

こんにちは!

10月11日から始まり、お陰様で本日、20回目の投稿を迎えることができました♩

皆様、いつもHPにお越し下さりありがとうございます!
多くの方にご覧頂き、私たちはとっても嬉しいです(^_^)

 

(改めまして)
私たちは、

食料生産科3年生 課題研究授業で野菜を専攻しています!
 

さて、いつもは野菜圃場の状況を紹介しているところではございますが、

20回目の記事は、自分たちの事を紹介させて頂きます!

 

まずはおしゃべり大好きメンズです!

「俺たちはやるぞー!!」

 

 

次は元気で笑顔が魅力的ガールズです!

「イェイ!」

 

 

“おしゃべり大好きメンズ”“元気で笑顔が魅力的ガールズ”が合わさった最強チーム!

みんな、とても熱心で優しい人達です。

 

課題研究チームとしての活動は、今年4月から始まりました。

開始当初、話合いが進まないことがとても多く、
チームとして
“コミュニケーションをとること”を課題にしました。

このことを意識し、週4時間の課題研究授業を積み重ね、
今ではお互いの意見を尊重しながら物事を決められるようになりました☆

 

ここで、私たちが参加したイベントや発表会を紹介します!

 

☆5月上旬    まちの駅での農産物販売

☆6月中旬  「栃木県農業クラブ連盟大会 プロジェクト発表」最優秀賞

☆8月下旬  「関東地区農業クラブ連盟大会 プロジェクト発表」優秀賞

☆10月下旬  「ガレージdeマルシェ」イベント参加

☆11月上旬  校内研究発表会

年明けに、6・8月に出場した「農業クラブ連盟大会」についてまとめた記事を投稿したいと思っています!

「ガレージdeマルシェ」イベントについては過去、4話にわたって投稿しています!
(1話:10/27   2話:10/29   3話:11/8   4話:11/15)
 

これからも楽しくて面白い活動や、私たちが感じた農業の魅力を伝えていきたいと思います。

引き続き、HPへいらして下さいね☆
宜しくお願いします!

 

▼「残りわずかな高校生活も頑張ります!」

スーツ着こなしセミナーを行いました

 令和3年12月8日(水)、本校3年生は「スーツ着こなしセミナー」を行いました。(株)AOKIの方々から、入学式・入社式のスーツの選び方やTPOに合わせたマナー等を講話いただきました。講話いただいた方はライフデザイン科のOGで、高校時の思い出話なども入れながら説明いただきました。また、3年生の中からモデルとして5名の生徒がスーツを試着させていただきました。貴重な体験になりました。(株)AOKI 様、ありがとうございました。

     

     

食料生産科【畜産】共進会▶ホルスタイン共進会

こんにちは(^_^)
今回は「ホルスタイン共進会」について説明します!
(12月1日「和牛共進会」の記事もご覧頂けると幸いです!)

ホルスタイン共進会 ▶牛の将来性と体格審査で優劣を決定する
          ▶牛をゆっくり歩かせ、審査する

12月12日にホルスタイン共進会があり、鹿沼南高校からは「みみく3号」が出場します!!

▼みみく3号
 「良い結果が残せるように頑張るんだモォ~」


みみく3号は、少し臆病で大人しい性格です。
ホルスタイン共進会は、“歩く”ことも審査対象となるため、「調教」を行っています!

調教 ▶本番同様、人間が引いて牛を歩かせる
   ▶“ラウンダー”という機械を使って牛を歩かせる

▼人間が調教している様子     ▼ラウンダー
 「ゆっくりね、ゆっくり」
 

本番もしっかり歩いてくれるように調教を引き続き行い、みみく3号と
私達のが通じ合うよう接していきたいと思います!!

食料生産科【野菜】施設野菜の状況⑥▶少し早いですが...

「ク~リスマスが今年もやってくる~♩」
ということで、野菜部からもこの時期を感じさせてくれる出来事がありました!

そ、れ、は...

▼「赤くなったイチゴです!」


“とちおとめ”が無事に成長しました!

▼「イチゴ達で~す♩」


イチゴの栽培管理は、食料生産科3年生野菜選択メンバーで実施しています!

毎週、成長する姿を見てほっこり...
これからどんどん実をならせて欲しいです(^_^)

修学旅行結団式

2学年は、12月8日(水)から11日(土)の3泊4日の日程で修学旅行に行ってきます。
行き先は広島、岡山方面です

本日、結団式を行い、校長先生から修学旅行の意義や目的について話がありました。

行程は次のとおりです。
 1日目 宮島、厳島神社
 2日目 広島平和公園・資料館訪問、尾道市内
 3日目 倉敷美観地区、鷲羽山ハイランド
 4日目 神戸市内班別研修


                                      
  
 

食料生産科【野菜】露地野菜の状況⑧▶愛おしくてたまらない!

こんにちは(^_^)
本日は、ハクサイの状況についてお知らせします!

▼収穫したら愛着が湧き、抱っこしてしまいました!


▼メンバーの中で1番背が高い彼が持って、このサイズ感っっ!
 「大きく育ってくれてありがとう!!!」

この中に、ミネラルなどの栄養がギッシリ詰まっています♩

鹿沼南高校では他にも多くの野菜を栽培しています!
様々な経験ができてとても楽しいです☆

おたね人参定植(環境緑地科 林業)

去年3月に播種したポット苗→ 鉢上げ → 圃場定植(今回)
一年でこれしか伸びません(鉢が崩れて中を見ることができました。)
           
圃場に穴を掘り、一鉢ずつ丁寧に取り出し、一列5鉢並べたら目印棒をさして埋め込む

霜よけにワラを敷きました。
これに屋根を付けてあと3~5年栽培し続けます

サトイモ選果場を見学しました

 食料生産科3年作物チーム9名は、JAかみつがのサトイモ選果場を見学しました。上都賀地区のサイトモ栽培の現況やイモの選果などについて詳しく説明を受けました。今後、課題研究報告書をまとめていく上で、とても参考になりました。