清峰ニュース

各種の教育活動や学校行事等を紹介しています

黒磯北中学校の先生方が来校されました。


 短い時間ではありましたが、各学科の学習の様子や実習設備、部活動等を見学されました。

 後日、中学校の先生方からは「漠然としていた専門学科の内容ですが、実際の体験を通し理解を深めることができました。」や、「専門高校の実際の雰囲気を肌で感じ、今後の生徒指導の一助とさせて頂きたいです。」などのご感想を頂きました。

 ご来校頂きました先生方ありがとうございました。


 

新型コロナウイルス感染拡大防止について(お願い)

新型コロナウイルス感染拡大防止について(お願い)
栃木県立那須清峰高等学校長 
保護者の皆様へ
 日頃より、本校の教育活動にご理解、ご協力を賜り感謝申し上げます。
 さて、各地で新型コロナウイルスの感染者が急増し、栃木県は11月25日から感染警戒度レベルを「感染厳重注意」まで引き上げました。ウイルスが活発化するといわれる本格的な冬は目前です。いつ感染爆発が起きてもおかしくない状況です。
 つきましては、保護者の皆様にはご心配、ご負担をおかけ致しますが、感染拡大防止について引き続きご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。なお、通常登校は継続します。
1 ご家庭へのお願い
(1)登校前の検温と健康状態を「健康観察記録表」に必ず記入し持参させてください。
(2)風邪等(のどの痛み、咳、発熱など)の症状がある場合には登校させず自宅で経過観察をしてください。改善しない場合は、かかりつけ医等最寄りの医療機関に連絡し、受診させてください。
(3)登校する際は、マスクを着用させてください。
(4)手洗い、咳エチケットなどの基本的な感染防止策を徹底させてください。⇒ 冬の感染防止対策.pdf
(5)自らの健康を守ると同時に他者への感染防止に向けて注意させてください。
(6)不要不急の外出はできる限り控えさせてください。
(7)基礎疾患等があり不安な場合等は、主治医に確認のうえ、学校へご相談ください。

2 本校における感染防止対策(生徒・教職員ともに実施)
(1)発熱等の風邪症状がある場合は、自宅で休養・経過観察することを徹底する。

(2)毎朝、検温結果及び健康状態の確認を徹底する。
(3)発熱等の風邪症状が見られる場合、保護者に連絡するなどして安全に帰宅させ、症状がなくなるまで自宅で休養させる。迎えを待つ間は別室を用意し、他の生徒との接触を避ける。
(4)外から校舎内に入るとき、トイレのあと、昼食の前後など、流水と石けんでこまめな手洗いを徹底する。
(5)咳エチケットを徹底する。
(6)常時マスクの着用を徹底する。ただし、体育の授業や運動部の活動で間隔が十分とれる場合を除く。
(7)ドアノブ、手すり、スイッチなどは消毒液を使用して定期的に清拭する。
(8)用具や物品の共用はできるだけ避け、消毒できるものは消毒し、使用後は手洗いを徹底する。
(9)教室等の換気は気候上可能な限り常時、困難な場合はこまめに(30分に1回)行う。
(10)人と人の間隔は、できるだけ2m(教室内での生徒の間隔は1mを目安に最大限の間隔)とり、近距離での対面は避ける。
(11)昼食の際は、会話を控え、席を向かい合わせにしない。


運動会が開催されました

 10月30日に運動会が行われました。

 例年の運動会は学科対抗で行われるのですが、今年は学科再編の影響もありクラス対抗で行われました。また、新型コロナウイルス感染症対策のため非公開で行いました。
 最終結果は次のようになりました。
1位 電子機械科 3年
2位 電気科   3年
3位 商業科   2年


 今年度はコロナ禍で様々な学校行事が中止となる中、どのクラスも一致団結して競技に臨み、仲間との良い思い出になったかと思います。
 各競技の様子は下記リンクをクリックしてご覧ください。
09:00 開会式    
    
      
09:40 ダンス    
   
      
09:45 障害物走    
   
      
   
      
   
      
10:15長縄跳び    
   
      
10:30 綱引き(予選)    
   
      
     
      
11:00クラスリレー(予選)    
   
      
12:10一球入魂玉入れ    
   
      
   
      
12:45 綱引き(決勝・3位決定)  
   
      
     
      
13:00 魔法のじゅうたん    
   
      
   
      
13:25 クラスリレー(決勝)    
   
      
     
      
13:50 閉会式    
     

運動会開催!!

 本日、令和2年度運動会が開催されています。

 コロナウイルスの影響で、多くの学校行事が中止または実施方法の変更を余儀なくされているところではあるのですが、今回の運動会実施にあたっては、生徒からの要望もあり実施に向けてたくさんの検討がなされました。

  ・ 観客なし(生徒・職員のみで実施)
  ・ 各所に消毒液を配置する

  ・ 競技中以外はマスクを着用する
  ・ ソーシャルディスタンスを取る競技に変更する

  ・ 競技の際には軍手を使用する

               ・・・など

 様々な対策を興じながら無事に実施することができました。
 また、例年ですと運動会は科対抗で実施するのですが、本年度から学科再編の関係で1年生が5クラスとなってしまったため、科対抗での実施が本年度のみできない状況です。本年度に限り、クラス対抗で実施しているので、各クラス全力で優勝を目指し頑張っています!結果が楽しみです(※運動会が終了し次第、結果報告させていただきます)

 

 

午前中の競技の様子です。

   
ダンス                            障害物競走

  

長縄飛び                     綱引き
(感染対策のため背中合わせでジャンプしてます) (科のカラーの軍手をつけて引っ張っています) 


高校生活を有意義にするため、3年生を中心の精一杯頑張っています。

一生懸命な姿に応援にも力が入ります。

資格取得を目指して(商業科1年)

 資格取得を目指して(商業科)

 11月に開催される「全国商業高等学校協会主催 珠算・電卓実務検定試験1級」の資格取得に向け、勉強に励んでいます。
 この検定試験は、「普通計算部門」と「ビジネス計算部門」とに分かれています。
 普通計算部門は、乗算問題・除算問題、見取算問題、伝票算問題を正確に、早く解くための計算力が問われます。
 また、ビジネス計算部門は、複利利息や利益額などの計算、仲立人の手数料計算、証券投資の計算など、実社会で役立つ知識が必要です。
 進路実現のために資格取得は大切です。
 各自、演習に励み、合格を目指して頑張っています。

     

職業ガイダンス(1年生)

 職業ガイダンス(1年生) 

 10月16日(金)の5・6時間目を利用して、ライセンスアカデミーの講師方をお招きし、「働き方&収入 仮想体験ワーク」を行いました。
 生徒は、4~5人で1つのグループを作り、人生ゲームのような仮想体験ワークを通じて、生涯での収入と支出を計算し、働くことの大切さやお金を稼ぐことの難しさを学びました。

 

建設工学科 1年生現場見学会を実施しました。

 建設工学科1年生現場見学会実施

 10月13日(火)、建設工学科1年生の現場見学会を実施しました。
 今回は、那須塩原市立図書館みるる、下塩原バイパス橋梁工事の2箇所を見学しました。
 那須塩原市立図書館みるるは、今年9月にオープンしたばかりの新築の図書館で、職員の方々に案内をして頂き、施設を見学させてもらいました。
 下塩原バイパス橋梁工事現場では、実際の橋梁工事を間近に見ることができました。また、供用前の橋やトンネルも通らせていただき貴重な体験ができました。

 建設工学科では2年生から土木コース、建築コースに分かれます。1年生は専門の授業も少なく、建設業の仕事内容を知らないままではしっかりとしたコース選択ができません。そこで、地元にある研究所や現場を実際に見学し、今後のコース選択の参考にしています。今後も、建設工学科では様々な行事を通してキャリア教育を推進していきます。
 
 

 


 

電気安全教室(2年電気科)

電気安全教室(2年電気科)

 10月6日(火)に関東電気保安協会の方々に来校していただき、高所作業の危険性と安全性や、絶縁耐力試験などの体験をさせていただきました。将来の仕事につながる内容も多く、生徒たちは真剣に取り組んでいました。

 

 

電気安全教室(1年電気情報科)

電気安全教室(1年電気情報科)

 10月5日(月)に関東電気保安協会の方々に来校していただき、日常生活にある電気事故の危険性や保全について学び、実技指導ではプラグの交換などに挑戦しました。電気安全の大切さや技能の基本を学ぶことができました。
 

外部講師による講話(1年生)

進路ガイダンス(1年生)

 9月18日と9月25日に、ライセンスアカデミーの講師の方に来校していただき、1年生を対象として「上級学校を知る」「職業人のマナー」の2つのテーマで講話を行いました。特に、入試方法や面接時のマナーに関して詳しく説明をしていただき、生徒自身が将来を考える上で、必要な知識・技能を学ぶことができました。