清峰ニュース

各種の教育活動や学校行事等を紹介しています

令和元年度校内課題研究発表会が行われました


 令和2年1月23日(木)に「令和元年度 第17回 校内課題研究発表会」が那須清峰高等学校体育館にて行われました。昨年はインフルエンザの流行により残念ながら中止となりましたが、今年は関係企業、学校評議員、同窓会、PTAの皆様を例年以上にお迎えし盛大に行われました。
 各学科の代表生徒達がそれぞれの学科の特徴を活かして立派に発表してくれました。

各科の発表内容は以下の通りです(発表順)。
〈建設工学科〉「ものづくりコンテストへの挑戦」
〈機械科〉「センサーカーの製作」
〈商業科〉「地域活性化から社会貢献へ」~生まれ育ったこの土地で~
〈電気科〉「電動スケボーの製作」
〈情報技術科〉「情報棟脱出ゲームの制作」
〈電子機械科〉「電気自動車」
 

修学旅行(第4日)

4日目は大阪市内クラス別研修でした。
電子機械科、建設工学科は海遊館へ     電気科はあべのハルカスへ
 
機械科は通天閣へ。

その後、全クラス道頓堀へ集合。
大阪の名物を食べ、お腹を満たして伊丹空港へ。
 

 
充実した楽しい修学旅行でした!

修学旅行(第2日)

2日目は終日クラス別の研修でした。
天気にも恵まれ、充実した研修となりました。

機械科は、広島城とカワサキワールドへ 電子機械科は、大和ミュージアムと姫路城へ
         

建設工学科は錦帯橋と姫路城へ
 

電気科は、姫路城とカワサキワールドへ


情報技術科は、お好み焼き体験と広島城へ
 

商業科は、もみじ饅頭体験、明石海峡大橋へ
 

修学旅行(第1日)

本日は、広島平和記念公園、宮島に行ってきました。   

広島平和記念資料館では、当時の生々しい写真や展示物を目の当たりにし、言葉を失っていました。原爆の恐ろしさや戦争の悲惨さを改めて知り、平和への思いを新たにしました。

フェリーで宮島に渡り、厳島神社を参拝しました。

大鳥居は改修中でした。
   

お知らせ 西那須野産業文化祭に参加しました

西那須野産業文化祭に参加してきました。

 10月19日(土),20日(日)の2日間、にしなすの運動公園体育館で西那須野産業文化祭が行われ、本校では6つの全ての科が参加しました。科の紹介やワークショップ等を通して、多くの方々に清峰高校のことを知ってもらうよい機会となりました。ご来場ありがとうございました。

         

              

お知らせ なすしおばらし畜産フェアに参加しました

なすしおばらし畜産フェアに参加してきました。

 
10月20日(日)、なすしおばらし畜産フェアが、にしなすの運動公園で行われました。機械科2名・商業科3名の生徒が参加し、新生酪農・箒根酪農協同組合様と一緒に牛乳を冷やす装置(生徒が設計・製作したもの)を用いて冷たい牛乳を提供しました。多くの方々とふれあう機会が持て、とても有意義な時間を過ごすことができました。ご来場ありがとうございました。
        
    

地域を知る 伝統技術(竹工芸)講演会

 10月11日に1学年を対象とした「地域を知る 伝統技術(竹工芸)講演会」を講師 八木澤 正 先生をお招きして実施致しました。DVDで竹工芸品の作り方を学んだ後、八木澤先生から竹工芸の歴史についてご講話をいただき、実演までしていただきました。生徒は、初めて目の前で実演を見学できるということで興味津々でした。
 
 

建設業仕事説明会


建設工学科1年生を対象に建設業仕事説明会を開催

10月1日(火)に(株)生駒組の方をお招きし、建設業仕事説明会を行いました。

建築と土木の仕事の違いについてなど、進路選択の際に参考になることを教えて頂きました。
建設工学科は2年生で建築コース、土木コースに分かれます。
どちらのコースを選べばよいか、コースに分かれることで将来にどのような職業があるのか、など説明会を通して知ることができました。

   

1学年進路ガイダンス

 9月13日・9月20日と2週に渡り、1学年を対象とした進路ガイダンスが行われました。
 9月13日は、大学・短期大学・専門学校の講師の方々から、それぞれの分野についてのご講話を頂きました。生徒たちは、興味のあるブースに足を運び、真剣に話を聞いていました。
 9月20日は、(株)ライセンスアカデミーの講師の方々のご指導を受け、就職した後の人生設計について、人生ゲームを用いて学ばせて頂きました。生徒たちは、どのぐらい貯蓄をすれば、養っていけるのかなど楽しみながら取り組んでいました。
 進学ガイダンス