文字
背景
行間
清峰ニュース
各種の教育活動や学校行事等を紹介しています
インターンシップを実施しました。
9月10日(火)~9月13日(金)の4日間、2年生対象のインターンシップを実施しました。
製造業、建設業、電気工事業だけでなく病院や保育園、図書館、小売店など幅広い事業所のご協力のもと、生徒ひとりひとりが充実した就業体験を行うことができました。
どの事業所においても、親切丁寧なご指導をいただき、働く上で大切なことを生徒それぞれが身をもって知ることができたようです。この貴重な経験を自分自身の職業選択に活かしてもらいたいと思っております。
インターンシップにご協力頂いた事業所の皆様、大変お世話になりました。
公開授業のお知らせ
公開授業のお知らせ
今年度も、次のとおり公開授業を実施します。
期日 令和元年9月26日(木)
授業 1時間目~6時間目
是非ご見学ください。
詳しくは、リンク↓をご覧ください。
公開授業のお知らせ.pdf 公開授業時間割.pdf
令和元年度 一日体験学習を実施しました
令和元年7月31日(水)、509名の中学生と保護者の皆さまに参加していただき、一日体験学習を実施いたしました。
今年度の一日体験学習は、来年度の学科改編で新設される「機械制御科」及び「電気情報科(電気コース・情報技術コース)」の説明を含めての実施となりました。
当日は、体育館で本校職員より学校説明を行った後に、本校生徒の案内で、機械科・機械制御科、電気情報科、建設工学科、商業科の4コースに分かれて希望した学科の見学や体験をしていただきました。各コースでは、説明や体験を通して、本校の特色や活動に理解を深めていただきました。
酷暑の中、多くの方にご参加いただき、大変ありがとうございました。
今年度の一日体験学習は、来年度の学科改編で新設される「機械制御科」及び「電気情報科(電気コース・情報技術コース)」の説明を含めての実施となりました。
当日は、体育館で本校職員より学校説明を行った後に、本校生徒の案内で、機械科・機械制御科、電気情報科、建設工学科、商業科の4コースに分かれて希望した学科の見学や体験をしていただきました。各コースでは、説明や体験を通して、本校の特色や活動に理解を深めていただきました。
酷暑の中、多くの方にご参加いただき、大変ありがとうございました。
夏季休業中の学校閉庁日について
夏季休業中の学校閉庁日について
学校における働き方改革推進の一環として、下記のとおり学校閉庁日を設定することになりましたのでお知らせいたします。ご理解とご協力をお願い申し上げます。
記
1 期 間 令和元年8月13日(火)~15日(木)の3日間
2 留意点 (1)事務職員も含めた全教職員を対象としています。学校に勤務者は置きません。
(2)学校閉庁日に部活動の大会が行われる場合があります。
(3)緊急の場合は担任に連絡をお願いいたします。
教員の研修会を実施しました。
生徒理解のために真剣に学んでいます
7月9日(火)総合教育センターより講師をお招きし、教員全員で「Q-Uテスト」の研修を実施しました。「Q-Uテスト」は、教師の日常観察や面接法による生徒理解の限界を補い、生徒個々の状態及びクラスの状態を理解するための客観的で多面的な資料を提供することを目指した診断尺度です。生徒やクラスの理解を深め、適切な支援をするために、積極的に学び合いました。

7月9日(火)総合教育センターより講師をお招きし、教員全員で「Q-Uテスト」の研修を実施しました。「Q-Uテスト」は、教師の日常観察や面接法による生徒理解の限界を補い、生徒個々の状態及びクラスの状態を理解するための客観的で多面的な資料を提供することを目指した診断尺度です。生徒やクラスの理解を深め、適切な支援をするために、積極的に学び合いました。
那須塩原クリテリウムイベント参加
那須塩原クリテリウムイベントに出店してきました
6月8日(土)に那須塩原駅西口特設会場で行われたJプロツアー自転車レースの那須塩原クリテリウムのイベント会場で、本校の学科案内や実習作品の展示をしてきました。多くの方に興味を持って来ていただき、参加した生徒は一生懸命に説明をしていました。生徒にとって大変貴重な経験となりました。ご来場の方々、大変ありがとうございました。
また、来年お待ちしています!
高大連携活動報告
高大連携活動報告!
5月28日(火)国際医療福祉大学 医療福祉・マネジメント学科の皆様が来校されました。
現在、商業科3年生が課題研究授業の一環としてプロジェクトチームを作り、地域活性化・社会貢献活動のため、地元企業様のご協力の下、商品開発を進めています。これまでの活動に関して、貴重なアドバイスを頂きました。
来月は、国際医療福祉大学に伺い、商業研究発表大会に向けたアドバイスを頂く予定です。



5月28日(火)国際医療福祉大学 医療福祉・マネジメント学科の皆様が来校されました。
現在、商業科3年生が課題研究授業の一環としてプロジェクトチームを作り、地域活性化・社会貢献活動のため、地元企業様のご協力の下、商品開発を進めています。これまでの活動に関して、貴重なアドバイスを頂きました。
来月は、国際医療福祉大学に伺い、商業研究発表大会に向けたアドバイスを頂く予定です。
令和2(2020)年度 那須清峰高等学校を受検する皆さんへ
令和2(2020)年度栃木県立那須清峰高等学校を受験する皆さんへ
清峰高校は、令和2(2020)年度に次のような学科改編を行い、下のような学科構成となります。
〇電子機械科を機械制御科に、電気科と情報技術科を統合し、電気情報科へと改編します。

これからの入試情報は、こちら(左の中学生の皆さんへの入試案内)をご覧ください。順次情報を公開していきます。
清峰高校は、令和2(2020)年度に次のような学科改編を行い、下のような学科構成となります。
〇電子機械科を機械制御科に、電気科と情報技術科を統合し、電気情報科へと改編します。
これからの入試情報は、こちら(左の中学生の皆さんへの入試案内)をご覧ください。順次情報を公開していきます。
救急法講習会開催
救急法講習会を開催しました!
5月23日(木)救急法講習会を開催しました。今年度は、さくら総合専門学校の救急救命科のご協力をいただき、本校職員が救急法について受講しました。
参加者は、実技により心臓マッサージ、AEDを用いた心肺蘇生法を学び、緊急時には今日の講習を生かして、人命救助へあたることに自信が持てたようです。次年度もこの講習会を開催したいと思います。
創立記念行事実施!
本校は創立58周年を迎えました!
4月15日(月)に、58回目の創立記念式典および記念講演会を行いました。
本校は、昭和36年に県北初の工業高校「那須工業高校」として創立し、県内外の企業に優秀な人材を輩出してきた伝統と実績を持っています。平成9年には学科再編により商業科が設置され、工業科5科と商業科の総合選択制専門高校となりました。
創立記念式典では、大森同窓会長、吉沢副会長にご出席いただきました。校長先生からの式辞につづき、大森道男同窓会長からのご祝辞をいただき、全校生・教職員が校歌を斉唱しました。
記念講演として、第12回機械科卒業の相馬政二様(栃木県議会議員)から、演題『何のために生きるのか?』として豊富な経験に基づいたお話をいただきました。

4月15日(月)に、58回目の創立記念式典および記念講演会を行いました。
本校は、昭和36年に県北初の工業高校「那須工業高校」として創立し、県内外の企業に優秀な人材を輩出してきた伝統と実績を持っています。平成9年には学科再編により商業科が設置され、工業科5科と商業科の総合選択制専門高校となりました。
創立記念式典では、大森同窓会長、吉沢副会長にご出席いただきました。校長先生からの式辞につづき、大森道男同窓会長からのご祝辞をいただき、全校生・教職員が校歌を斉唱しました。
記念講演として、第12回機械科卒業の相馬政二様(栃木県議会議員)から、演題『何のために生きるのか?』として豊富な経験に基づいたお話をいただきました。
サイト内 検索
アクセス カウンタ
0
2
0
5
4
0
9
8
学校感染症
感染症に罹患し、
治癒後に登校する場合は、
登校申出書を提出してください。
管理者からのお願い
このホームページ内の
写真や文章の無断転用は
固くお断りいたします。
一日体験学習
入試情報
動画配信
最新動画
学校案内パンフレット
☆栃高教研工業部会webサイト