文字
背景
行間
各種の教育活動や学校行事等を紹介しています
一日体験学習が行われました
令和6年度の一日体験学習が行われました
猛暑の中、令和6年度の那須清峰高 一日体験学習が行われ、多数の方に見学していただきました。
一日体験学習の様子は、右のバナー又は こちら からご覧いただけます。
普通救命講習を実施しました
7/19(金)にさくら医療福祉専門学校を招いて、普通救命講習を実施しました。
本年は1年生に来校いただき、心肺蘇生法やAEDの使用方法を実技を交えて学びました。
また、熱中症への対応やエピペンの使用方法についても学び直す機会をいただきました。
教職員も様々な状況を想定して、積極的に講習に臨むことができました。
さくら医療福祉専門学校の先生、生徒の皆さん、ありがとうございました。
第1回学校評議員会の開催
7月10日(水)学校評議員の方々に来校していただき、第1回学校評議員会を開催いたしました。
学校の経営方針や学校概要等の説明の後、授業や実習施設の見学を行いました。
頂いたご意見を今後の励みにし、学校運営に活かしていきたいと思います。
お忙しい中ご参加いただき、誠にありがとうございました。
生徒商業研究発表大会報告
生徒商業研究発表大会報告
令和6年7月4日(木)、とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)にて、令和6年度第29回栃木県高等学校生徒商業研究発表大会が開催され,商業科3年生6名が参加してきました。
研究テーマ「”民泊”で地域活性化~Welcome to 那須塩原,Live in 那須塩原~」を発表してきました。
メンバー全員で励ましあいながら本番に臨み、最高のパフォーマンスを発揮し、「企業賞」、「奨励賞」を受賞しました。
横断幕掲示!
全国大会に出場する3名の横断幕を製作しました!
正門横に掲示してあります。清峰高校に来た時はぜひ見てください。
教育実習生が研究授業を行いました。
教育実習生(情報技術科 卒業生)が研究授業を行いました。
教育実習最終日、実習生が電気情報科1年生のクラスで研究授業を行いました。
10進数と16進数の違いや変換方法、16進数が文字コードなどで使用されていることなど授業を行いました。授業実践や教材研究で準備してきた成果を発揮できていたと思います。また、生徒も実習生の授業に真剣に取り組んでいました。
教育実習生が来ています。
教育実習
6月3日(月) から大学生(情報技術科卒業生)が教育実習を行なっています。
本日は、電気情報科1年生のクラスで工業情報数理の授業を行いました。
生徒も熱心に授業に取り組みました。
防災訓練を実施しました
6/7に防砂訓練を実施しました。
防災訓練では、実際に地震が発生しいた際の行動について確認しました。
今回の防災訓練を通して、緊急地震速報の大切さといつ大地震がおきてもおかしくないことを学びました。
これからは、今まで以上に地震に対して意識をもって生活していきたいと思いました。
データ処理委員会 電気情報科3年
機械制御科実習 3年生 No.2
機械制御科 実習の紹介です。(4テーマ)
今回紹介するのは電子実験です。
様々な実験を通して電気電子について学習しています。
機械制御科 課題研究通信!
3年生になると課題研究という授業が行われます。
生徒が自分でテーマを考え、ものづくり や 調査研究などをします。
今回は ラジコンカー製作の様子です。 50㎏の荷物を積載して走行することが目標!
○シャーシ切り出し ○話し合い
○軸をCADで設計 ○3Dプリンターで軸の模型を製作
感染症に罹患し、
治癒後に登校する場合は、
登校申出書を提出してください。
このホームページ内の
写真や文章の無断転用は
固くお断りいたします。