最新情報

最新情報

1年生キャリア教育&2年生課題研究

本日7時間目、1年生はキャリア教育を行いました。今回は、昨年度、難関大学合格を勝ち取った卒業生の体験談の録画を視聴しました。参考にして、大きく成長することを期待しています。2年生は、課題研究の2回目。研究に必要なものは何か等を班ごとに検討しました。
   

昼食購入時の「密」防止

 通常登校開始から、パリジェンヌ(パン屋さん)とまえむろ(弁当屋さん)にお世話になっています。購入時の「密」を避けるために、ラインを設けました。
パリジェンヌ まえむろ弁当

部活動:グラウンド、体育館、教室に生徒が戻ってきました

 昨日の通常登校開始から、部活動も行えることになりました。グラウンド、体育館、活動する教室に生徒の姿が戻ってきました。入部を決めかねている1年生は見学をしているようです。
 新型コロナウイルス感染症のため、今のところ制約が多い部活動ですが、大高生として「文武両道」を目指して欲しいものです。
サッカー バスケットボール SSH 野球

「通常登校」が始まりました!

 新型コロナウイルス感染防止のため、3月2日から臨時休業になり、その後3回休業延長が行われるなか、5月13日から「分散登校」を行ってきました。
 緊急事態宣言が解除されたことにより、臨時休業は5月24日までに短縮され、本日6月1日から「通常登校」が始まりました。部活動も再開されます。

 通常登校では、公共交通機関を利用する生徒も多いと思います。十分な感染防止対策を行い、通常より1~2本早い電車を利用し「三密」を避ける工夫をしてください。

 通常登校初日の学校の様子をお知らせします。授業はマスク着用、体育では間隔を大きくとっています。昼食前にはしっかりと手洗いをする様子が見られました。
校舎 ホームルーム① ホームルーム② 換気 物理基礎 体育 手洗い

新型コロナウイルスに関連した感染症対策

 分散登校が始まり、生徒は「三密」を避け、手洗いや教室の衛生管理をしっかり行いながら、授業や課題等に取り組んでいます。各教室では休み時間の衛生管理は主に保健委員が行っています。2、3年生は、インフルエンザの予防に『ハセッパー水』(次亜塩素酸生成水)を使用していたので慣れていましたが、1年生もすぐに慣れて授業後にスプレーしています。
 現在、清掃時や放課後に、担任やその他の教員が多くの生徒が触れるところを除菌しています。トイレの取っ手や床等もハセッパー水を撒き、感染防止に努めています。
 6月1日からは、通常登校となります。今以上に感染拡大防止を意識し、学校生活を送れるよう指導していきたいと思います。
教室前に消毒液 入室前に消毒 授業中は常時換気 教室の消毒 消毒はハセッパー水 窓の鍵の消毒 扉の取っ手の消毒 トイレの床も消毒