最新情報

最新情報

修学旅行一日目

12月1日(日)2年生が修学旅行に出発しました。JR那須塩原駅に5:40に集合してJR宇都宮駅へ、JR宇都宮駅からは新幹線で東京駅、東京駅からは山手線で浜松町、浜松町からはモノレールで成田空港、成田空港からはANA469便にて那覇空港に到着しました。離陸時にはおきまりの歓声があがりました。友人同士で過ごす修学旅行に少し興奮気味の生徒達でした。
 

 

 

 

 

防災避難訓練

11月20日(水)6時間目に防災避難訓練がありました。今回の訓練は危機管理について内地留学で学んでいる川上教諭の考案で、より現実的な訓練に近づけるための工夫がなされました。出火場所が確認され、職員が初期消火に向かうと同時に、各階では出荷をもとに、通常の避難経路をベースにより安全なルートを確認し生徒を避難させました。また、各階で生徒をスムーズに誘導する為に、学年主任同士が連携しました。消防署の方の講評では、普段から火災を出さないように心がけることが大切である事、また、受験でホテルに宿泊する際には必ず非常口を確認することなどが話されました。
 その後、各学年に分かれて体験を行いました。3年生の救助袋体験は強風のために安全を考慮し中止し、救助袋の場所の確認を行いました。2年生は予定通り水消火器を実際に使用し、消火体験をしました。1年生はプールの更衣室で煙を炊いてダミー人形を探す体験を行いました。体験した生徒は「火事になったとき助けに戻りますか」という質問に対し、全ての生徒が「戻りません」と答えるほど、更衣室の中の視界がゼロに近かったようです。今回の避難訓練が、より生徒の安全意識の向上につながればと思います。
 

 

 

 

2年生合同HR

11月19日(火)7時間目、2年生は第二体育館で合同HRを行い、3年次のクラス編成と科目選択についての説明がありました。12月1日から4日まで修学旅行が控えており、戻ってきたらいよいよ3年生「0学期」が始まりになります。生徒達が受験体制になれますよう、ご家庭でもサポートのほどよろしくお願いします。
 

生徒総会

11月7日(木)7時間目、生徒総会が行われました。総会に先立って新生徒会役員の任証式が行われ、三森校長から認証書が手渡されました。総会では、古市新会長から、新たな生徒会のスローガン「協働」と生徒会運営方針が発表されました。生徒1人1人が目標を共有し、ともに力を合わせて活動していくことを期待します。その後の議事では、「部活後の制服着用」について活発な質疑応答がありました。
 総会後に陸上競技部の壮行会を行いました。陸上競技部は11月15日(金)~16日(土)に神奈川県で行われる、令和元年度男子第72回女子第28回関東高等学校駅伝競走大会兼男子南関東・北関東ブロック代表選考会に参加することになりました。各々が持てる力を十分に発揮し、大高生らしく戦ってきてくれることを期待しています。
 

 

 

 

学校保健委員会

10月25日(金)の放課後、学校保健委員会が開催されました。松井学校医様、間庭学校薬剤師様、PTA監事高野様にご参加いただき、学校の健康問題について、報告、及び協議が行われました。
 「報告事項」としては、大田原高校の生徒の特徴として
  ・肥満の生徒が増加
  ・むし歯は少ないが、歯肉炎が増加
  ・耳垢の治療状況が良好
  ・スポーツテストの結果から、50m走の記録が極端に落ち込んでいる
などがあげられました。
 また「協議事項」としては、昨年度の流行状況を踏まえて、生徒会と保健委員会から、協力し合って全校生徒にインフルエンザ予防の呼びかけをしていきたいと意見が出されました。
 インフルエンザ予防に関しては、松井学校医様、間庭薬剤師様からも、貴重なお話しや資料をいただきました。ありがとうございました。
 今後も大田原高校の生徒の健康づくりに関して、学校と家庭、地域社会と協力しあいながら対応していきたいと思います。