最新情報

最新情報

職員救急救命講習会

5月13日(月)、授業はB日課で行われ、放課後に那須地区消防組合の方をお招きし、職員対象に救急救命講習会が行われました。講習会では心肺蘇生の方法やAEDの使い方、アナフィラキシーやエピペンの説明などがありました。実際に人形を使って心肺蘇生法を実習しました。
 

 

 

 

前期生徒総会

5月9日(木)B日課の7時間目に前期生徒総会が行われました。昨年は生徒会で「自立」を目標に、先生方に頼らず自分たちで全て行う努力をしてきました。今年もこの目標を元に、自分たちで準備し自分たちで運営してきました。多少のミスはありましたが、一歩一歩成長を感じます。生徒会執行部以外の生徒も、総会の中で鋭い質問をするなど、今後がますます楽しみです。
 

 

 

 

PTA総会

4月26日(金)1~3時間目が通常授業、清掃、4時間目授業参観の後、生徒は放課となり、PTA総会が開かれました。清掃から来られてた保護者の方も多く、生徒はいつもより緊張していたように感じます。生徒の中には朝から気合いが入っていた生徒もいました。PTA総会では、協議や報告などが行われ、学校に対してのご意見などもいただきありがとうございました。よりよい学校にするために努力していきます。総会後は各学年毎の学年部会が開催され、学校側からの話がありました。特に、1年生は初めて強歩に臨むのでスライドを使って強歩の概要や注意事項などの話がありました。
 

 

 

情報教育・SDGsガイダンス

 4月23日(火)7時間目、1年生は第一体育館で情報教育、2年生は第二体育館でSDGsのガイダンスが行われました。
 1年生の情報教育ではNTT Docomoのスマホ・ケータイ安全教室のインストラクターの方がお見えになり、スマホ・インターネットにおける危険性やその対処の仕方などスライドや映像でわかりやすくご説明いただきました。
 SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略で、全世界で到達すべき17のゴールと169の具体的目標です。この考えは現在、国や企業などで取り入れられており、全ての国や企業は17のゴールに到達するためのパートナーであるのです。SSHを通して技術や知識だけでなく、現在世界が目指す17のゴールを知り、リーダーとして国際社会を引っ張っていける人材を育成するための取組です。
 

芸術鑑賞会

4月19日(金)午後は那須野が原ハーモニーホールに移動し、東儀秀樹さんの雅楽コンサートを拝聴しました。コンサートの中で、東儀さんは多くのメッセージを本校生に下さいました。初めての事にチャレンジすることはとても勇気がいることだが、一歩踏み出せば、うまくいっても失敗してもかけがえのない価値観が残ること。最初から目標を1つに絞る必要は無く、2つ3つチャレンジすれば出来ることもあること。さらに生徒の好きな音階を聞いて、即興でピアノを演奏され、そのすごさに会場が圧倒されました。そして、東儀さんは演奏と人生は似ており、今の一瞬が大切であること。演奏の音は生まれては消えて行くように何事も過去に巻き戻すことはできない。失敗は誰にでもあり気にしていたら前に進めない。過去を振り返るよりも、この瞬間をいかに大切にするかが大事であることなど、大高生にとって必要なことを穏やかではありますが、熱く語ってくださいました。演奏だけでなく人生観についても生徒にとって忘れがたいものとなりました。本当にありがとうございました。