最新情報

最新情報

校内球技大会

 7月5日(水)、台風一過の晴天の下、球技大会が行われました。
この球技大会は、本年度の実施が見送られた、85キロ強歩の代替行事として行われたものです。強歩委員が中心となって、年度当初より全校生へのアンケート等を行い、数多く出された案の中から絞られ実施となりました。開会式での選手宣誓では、「強歩代替行事としての意義をかみしめて仲間と協力し絆を深める」といった文言も盛り込まれ、競技中にはクラス一丸となった応援があちこちで見られました。期末テストもあり、準備期間が非常に短かったにもかかわらず、委員と生徒会を中心に計画がなされ、当日は生徒達の溌剌としたプレーと歓声が学校中に響き渡る大会となりました。

 強歩委員長 松田君の選手宣誓                 台風一過の青空の下での自校体操
  

 【ドッヂボール】 
  

 【フットサル】
  

 【バスケットボール】
  

 【卓 球】
  

 【ソフトボール】
  

 【バレーボール】
  

キャリア教育座談会

梅雨の中休みとなった6月15日(木)、本校第一体育館にて、キャリア教育座談会が開催されました。毎年この時期に行われている行事で、本校を卒業して10年となるOBに就職先でのお話や、大高時代の思いを語ってもらうものです。高校時代はイメージしていなかった職種で働くOBが多い事を知ると同時に、高校時代から様々な事に挑戦しておくことが大切だと言うことにも気づかされる座談会でした。
  
 
  
 全体会のあとは、分科会も行われました。

創立記念日

 4月19日(水)、創立115周年式典が本校第一体育館にて行われました。
 式典に先立ち、先の雪崩事故で犠牲になった生徒7名、教諭1名のご冥福をお祈りし、黙祷を行いました。
 式典のあとの講演会では、本校28回卒業の神島誓雄氏を講師にお迎えし、講演をいただきました。東京大学卒業後、東京芝浦電器株式会社(現 東芝メディカルシステムズ)に入社し、現在は上席常務として日本のみならず、海外でも活躍されている神島氏の話は、夢を現実に変えていく強さを感じ、大高生へのメッセージ性の高いお話でした。講演の最後に大高生に向けての5つのアドバイスをいただきました。
  1.視野を広く持て! いろいろな事柄に興味を持て!
  2.チャンスを逃すな! 違っていたらやり直せばいい。
  3.物事を大きく考えろ! 社会の役に立つつもりで。
  4.仲間を大切に (特に多感な高校時代の)
  5.英語は必要
 
                
                   *****************************************************************************************************
 午後は、那須野が原ハーモニーホールの大ホールに場所を移して、芸術鑑賞会が行われました。
 かつて、T-スクェアのキーボード奏者として大活躍をしていた和泉宏隆氏の率いる質の高いカルテットの演奏に、普段フュージョンというジャンルに触れない生徒達も聞き入っていました。途中、和泉氏によってハーモナイズされたおしゃれな校歌を全校生で合唱するなど、すてきな思い出もできました。
 

新入生初期指導

 4月12日(水)、新入生を対象に初期指導が行われました。
 この指導は、大高の生活に早く馴染み、一日も早く学習のペースをつかんでもらうために、体育館で一斉授業を行うものです。英語、数学、国語の担当者による模擬授業のほか、学校生活に関する諸指導もあり、生徒達はこの行事をきっかけに、大高生としての自覚を新たにしていきます。
 

コア・スクールプラン課題研究発表会

3月16日(木)、本校第1体育館に於いて、コア・スクールプランの課題研究発表会が開催されました。
コア・スクールプランには、1・2年生の全生徒が携わりました。各自が、個人やグループで課題を見つけ、約半年かけて調査研究を続けてきました。全員がクラス単位での発表を経、代表14チームが、この日の全体発表に臨みました。発表内容は多岐にわたり、いずれも秀作揃い。発表する生徒は勿論、聞く側の生徒達も真剣に聞き入っていました。体育館の後ろには、科学部一年間の活動報告もパネル掲示され、生徒達は興味深げに見ていました。