農業クラブ活動

農業クラブ活動日誌

千塚小にて宮ねぎの収穫と試食会[農業クラブ]

12月11日(水)に千塚小3年生の皆さんと宮ねぎの収穫をしました。
この宮ねぎは7月10日に定植を行ったものです。約5か月にわたって栽培管理をしてきました。



収穫後、すぐに調理室に持って行き、カレー作りが始まりました。
一昨年度はお好み焼き、昨年度はハンバーグを作りました。





おいしいカレーができました絵文字:重要
給食前のカレーでしたが、みなさんモリモリ食べてくれました。
ちなみにお米は、栃農高産(岩舟農場)のコシヒカリです。

もし機会をいただけるのであれば、また次年度もよろしくお願いします。

宮ねぎ(種採り用)の定植と種まき

11月1日(金)の課題研究の授業を利用して「遺伝的形質を保存するための種採り用の宮ねぎの定植」と「種採り用の苗を作る種まき」を行いました。





他のネギとの交雑を防ぐために網で覆った施設を利用します。発芽と根が活着するまでの管理をしっかりと行って、来シーズンも継続した研究活動ができるように頑張っていきましょう絵文字:急ぎ

農業クラブ全国大会の報告

10月22日(火)~24日(木)にかけて「第70回日本学校農業クラブ全国大会 令和元年度南東北大会」が開催されました。今回の大会は、山形県を事務局にして福島県と宮城県が競技会場となりました。

本校から農業鑑定競技会(福島県:福島明成高校)に4名が出場。クラブ員代表者会議(山形県:新庄神室産業高校)に2名が出席しました。

農業鑑定競技会では、農業科の3年生が優秀賞(農業コース)に入りました。本校として数年ぶりの入賞者です。1年生の時から全国大会に出場していますが、高校生活最後の大会で結果を出すことができました絵文字:良くできました OK


クラブ員代表者会議では、第2分科会と第3分科会に出席し、他校の生徒と議論しました。

第2分科会
テーマ:農業クラブ員としての自覚をもち、意欲的に活動し、農ク活動をより活性化させるにはどうすればよいか


第3分科会
テーマ:私達クラブ員を含めた若い世代だけでなく、大人にも新規就農者を増やしていくために私達クラブ員はどのような活動ができるか


全国大会に向けて各自が様々な準備をして、学校生活を送ってきました。本校の代表として参加した気持ちや態度を今後の学校生活で発揮し、校内外で活躍することを期待しています絵文字:重要

千塚小学校にて宮ねぎの土寄せ[農業クラブ]

本日の8:30頃に千塚小学校を訪問し(農業科3年生3名)、7月に定植した宮ねぎの土寄せを行いました。

台風が12日(土)にかけて来ることが予想されていますので、土寄せした土が流されないようにしっかりと行いました絵文字:良くできました OK



作業後は、教室に移動して宮ねぎの質疑応答を行いました。小学生から積極的な質問があり、高校生たちは驚いていました。

次回は12月の収穫と試食会です。楽しみですね絵文字:食事 給食

第2回役員会に出席[農業クラブ]

9月20日(金)に宇都宮白楊高校にて、農業クラブの第2回役員会が実施されました。

本校から農ク会長や学科代表の役員7名が出席し、4月からの行事運営について会議を行いました。

会議の進行にあたって、本校は仮議長の役割があてられていたため、2年生の役員が担当しました。


次に、各校が運営した様々な県大会の反省について報告しました。本校は6月の各種発表大会(プロジェクト発表会・意見発表会)を運営しましたので、アナウンスや計時などの係の反省事項を代表役員が報告しました。


その後、別会場にて農業クラブの機関誌「とち」の編集委員会が行われ、12月中の原稿提出や1月の編集作業、2月中の発行などについて打ち合わせしました。

今回の役員会をとおして、各校の反省や動きについて理解を深めることができました。本校に持ち帰り、12月の役員改選(校内の選挙)や1月以降の新役員による体制について早めに準備と実施を行って行きたいと思います。