文字
背景
行間
生活科学科日誌
生活科学科日誌
フラワー装飾技能検定に向けて②[生活科学科]
今日は、フラワー装飾技能検定へ向けた実技指導の2回目が実施されました。
課題は、『花束』と『リボン』の練習です。
前回のバスケットアレンジとは違った難しさがありましたが、講師の藤野先生のご指導もあり最後まで仕上げることができました!!




3回目はこちら♬
課題は、『花束』と『リボン』の練習です。
前回のバスケットアレンジとは違った難しさがありましたが、講師の藤野先生のご指導もあり最後まで仕上げることができました!!
3回目はこちら♬
フラワー装飾技能検定に向けて《実技指導》【生活科学科】
今年度生活科学科の課題研究~草花専攻~では、国家資格の1つでもある『フラワー装飾技能検定3級』への挑戦が始まりました。
検定試験には、実技試験もあるため外部講師の藤野グリーンセンターの藤野佳重先生による実技指導が本日より10回の予定で実施されます。
まず初回の本日は、バスケットアレンジメント(ドーム型)の作製を行いました。
アレンジメントを行うのは初めてに近い生徒たちばかりでしたが、1つ1つ丁寧なご指導を頂き、最後まで製作することができました。




今後は、花束やブートニアの作製についてもご指導を頂きます。フラワー装飾技能検定3級の合格を目指して頑張っていきます。
検定試験には、実技試験もあるため外部講師の藤野グリーンセンターの藤野佳重先生による実技指導が本日より10回の予定で実施されます。
まず初回の本日は、バスケットアレンジメント(ドーム型)の作製を行いました。
アレンジメントを行うのは初めてに近い生徒たちばかりでしたが、1つ1つ丁寧なご指導を頂き、最後まで製作することができました。
今後は、花束やブートニアの作製についてもご指導を頂きます。フラワー装飾技能検定3級の合格を目指して頑張っていきます。
キャリア形成支援事業の実施とご報告【生活科学科】
先日、生活科学科2年生はキャリア形成支援事業を実施しました。
講師は「ふしぎ花クラブインストラクター」の中尾幸子先生で、内容は「押し花を用いた小物作り」です。
中尾先生がご準備くださった押し花や、学校で準備した押し花を用いて、ボールペンやチャーム、新年のハガキなどを制作しました。

押し花はその美しさから、世界中で多くの方々に広く愛されています。
さらに作品制作の過程で細かい作業も多いので、高齢者の方のリハビリや、障がいを持つ方の園芸療法としても幅広く用いられています。

一般的に「雑草」と呼ばれる名もなき草花も、ここでは主役の1つです。
作品を美しく彩ります。完成した作品たちはこちらです。



なお、ご報告がひとつあります。
3年生の課題研究で取り組んでいた押し花ですが、「ワールドプレスフラワー協会主催高校生押し花コンテストタペストリー部門」にて「佳作」をいただきました。

「蔵の街栃木市の魅力」というタイトルです。
校内の草花で鯉、蔵、太平山、あじさい、いちご、うずま川を表現し、栃木市の魅力をぎゅっとつめこみました。
夏の暑い中も頑張って作品を作った成果ですね、オメデトウございます( ´▽`)
講師は「ふしぎ花クラブインストラクター」の中尾幸子先生で、内容は「押し花を用いた小物作り」です。
中尾先生がご準備くださった押し花や、学校で準備した押し花を用いて、ボールペンやチャーム、新年のハガキなどを制作しました。
押し花はその美しさから、世界中で多くの方々に広く愛されています。
さらに作品制作の過程で細かい作業も多いので、高齢者の方のリハビリや、障がいを持つ方の園芸療法としても幅広く用いられています。
一般的に「雑草」と呼ばれる名もなき草花も、ここでは主役の1つです。
作品を美しく彩ります。完成した作品たちはこちらです。
なお、ご報告がひとつあります。
3年生の課題研究で取り組んでいた押し花ですが、「ワールドプレスフラワー協会主催高校生押し花コンテストタペストリー部門」にて「佳作」をいただきました。
「蔵の街栃木市の魅力」というタイトルです。
校内の草花で鯉、蔵、太平山、あじさい、いちご、うずま川を表現し、栃木市の魅力をぎゅっとつめこみました。
夏の暑い中も頑張って作品を作った成果ですね、オメデトウございます( ´▽`)
見学と交流(ハネクトーン早川様、社会福祉法人パステル様)生活科学科
この1ヶ月の間に生活科学科1年生は校外へ出て2か所の見学と交流を
おこないました。
1か所目はハネクトーン早川様です。女性の企業用ユニホームや学生用ネクタイ、
リボンなどを製造しています。全国の学生制服のネクタイリボンのシェア率6割と
いう、学生にとって、とても身近であり、大きな企業です。

見学をしていますと、本校の女子生徒用のリボンがまさに製造中でした。
リボンが、ハネクトーン早川様で1つ1つ丁寧に作り上げられる様子をじかに
見学し、生徒たちからは「制服を大切に着たい!」との声があがりました。
このリボンは、来年の入学生が着用します。受験生ファイト(*'ω'*)

2か所目は社会福祉法人パステル様との農業交流学習です。
タマネギの苗を利用者様と定植しました。
時おりお話を交えながら、生徒たちは利用者様と楽しい時間を
過ごすことができました。

そのあと、5月にオープンした「CSWおとめ」を訪問しました。
パステル様の施設概要の説明を受けたあと、実際に施設を見学しました。
レストランやベーカリーなども併設されており、利用者様が積極的に
接客をおこなっています(^^)/
私たちは織物を体験したり、利用者様と体操をしたりと、こちらでも
楽しく学ばせていただきました。


2つの施設への見学、交流を通して、私たちの地元には魅力あふれる企業が
たくさんあることを知りました。今回の行事は生徒たちに進路を考えるきっかけを
与えたようです。
ハネクトーン早川様、社会福祉法人パステル様、お忙しい中にも関わらず
お時間をとってご対応くださり、ありがとうございました( ´▽`)
おこないました。
1か所目はハネクトーン早川様です。女性の企業用ユニホームや学生用ネクタイ、
リボンなどを製造しています。全国の学生制服のネクタイリボンのシェア率6割と
いう、学生にとって、とても身近であり、大きな企業です。
見学をしていますと、本校の女子生徒用のリボンがまさに製造中でした。
リボンが、ハネクトーン早川様で1つ1つ丁寧に作り上げられる様子をじかに
見学し、生徒たちからは「制服を大切に着たい!」との声があがりました。
このリボンは、来年の入学生が着用します。受験生ファイト(*'ω'*)
2か所目は社会福祉法人パステル様との農業交流学習です。
タマネギの苗を利用者様と定植しました。
時おりお話を交えながら、生徒たちは利用者様と楽しい時間を
過ごすことができました。
そのあと、5月にオープンした「CSWおとめ」を訪問しました。
パステル様の施設概要の説明を受けたあと、実際に施設を見学しました。
レストランやベーカリーなども併設されており、利用者様が積極的に
接客をおこなっています(^^)/
私たちは織物を体験したり、利用者様と体操をしたりと、こちらでも
楽しく学ばせていただきました。
2つの施設への見学、交流を通して、私たちの地元には魅力あふれる企業が
たくさんあることを知りました。今回の行事は生徒たちに進路を考えるきっかけを
与えたようです。
ハネクトーン早川様、社会福祉法人パステル様、お忙しい中にも関わらず
お時間をとってご対応くださり、ありがとうございました( ´▽`)
3ー5課題研究(工芸)10月29日(日)出店します
ご無沙汰しております。課題研究(工芸)です。
課題研究(工芸)では、夏の間にさまざまな作品作りをしていました。
今回は作品制作の成果の1つをご披露できますので、お知らせいたします。
ヨシという植物を利用した「ヨシの紙すきハガキ作り体験(フォトフレーム
付き)」と「UVレジンを用いた押し花ストラップ作り体験」を下記の日程で
おこないます。完成すると下の写真のような仕上がりになります。
ヨシは渡良瀬遊水池で採取し、「よしず」に製造される過程で不要となった
ヨシを使っています。ストラップは春夏一生懸命採取したお花を押し花にして、
それらにビーズをちりばめて作ります。作っていただいた作品はお客様のものです。
どちらも生活に彩を加えることでしょう
多くの方が関心を持ち、ご来店いただけることを願っております。

1.日時 10月29日(日)10時~15時
2.場所 「アイヅヤ陶珈紗 1階」栃木市倭町5-17
3.その他 ①当日はお祭りが開催されており、大通りは歩行者天国になります。
また、台風も近づいています。
お気をつけてお越しくださいませ(^^♪
②価格と所用時間
・ヨシの紙すきハガキ作り体験
(フォトフレーム付き)→200円(15~20分)
・UVレジンを用いた押し花ストラップ作り体験
→150円(15~20分)
上記2点セットですと300円!!少しお得です♪
課題研究(工芸)では、夏の間にさまざまな作品作りをしていました。
今回は作品制作の成果の1つをご披露できますので、お知らせいたします。
ヨシという植物を利用した「ヨシの紙すきハガキ作り体験(フォトフレーム
付き)」と「UVレジンを用いた押し花ストラップ作り体験」を下記の日程で
おこないます。完成すると下の写真のような仕上がりになります。
ヨシは渡良瀬遊水池で採取し、「よしず」に製造される過程で不要となった
ヨシを使っています。ストラップは春夏一生懸命採取したお花を押し花にして、
それらにビーズをちりばめて作ります。作っていただいた作品はお客様のものです。
どちらも生活に彩を加えることでしょう
多くの方が関心を持ち、ご来店いただけることを願っております。
1.日時 10月29日(日)10時~15時
2.場所 「アイヅヤ陶珈紗 1階」栃木市倭町5-17
3.その他 ①当日はお祭りが開催されており、大通りは歩行者天国になります。
また、台風も近づいています。
お気をつけてお越しくださいませ(^^♪
②価格と所用時間
・ヨシの紙すきハガキ作り体験
(フォトフレーム付き)→200円(15~20分)
・UVレジンを用いた押し花ストラップ作り体験
→150円(15~20分)
上記2点セットですと300円!!少しお得です♪
研修旅行に行きました!(生活科学科)
5月26日(金)、2年生は研修旅行に行きました。各学科の学習内容を踏まえ、
それぞれのクラスが特色あるところを訪れます。
生活科学科は「TBC学院宇都宮二荒校」「下野農園」「いちごの里」の3カ所へ
お伺いしました( ´▽`)
1.TBC学院宇都宮二荒校
こちらでは学校概要説明後、ファッションビューティ系とペット系に分かれて、
それぞれの学科の学習内容を体験させていただきました。
1)ファッションビューティ
【フェイシャルエステ体験】 【ブレスレット作り】 【ジェルネイル体験】 【結婚式プランニング】
2)ペット
【シャンプー体験】 【イヌの健康チェック】 【イヌのしつけについて】
どの学科も楽しくもあり、ためになる学習内容で、生徒たちも大満足です(^^♪
ご指導いただいた先生方、学生の皆様、ありがとうございました!
2.下野農園
こちらではランチをいただきました!地元の食材について、栽培法から生産者の
ポリシーまで、ランチを食しながら深く学習することができました。
栃木県は、本当に多くの農産物に恵まれていることを実感しながら、おいしく
ランチをいただくことができました( ´▽`)
【たくさんのお野菜!!】 【農家さんたちの情熱が伝わります】 【季節の冷製スープ(^^♪】 【おいしー( ´▽`)】
下野農園の皆様、たくさんの人数でお邪魔したにもかかわらず、温かな
ご対応いただきありがとうございました!
3.いちごの里
こちらでは、いちご狩りをおこないました。品種はなんと「スカイベリー(≧∀≦)」!
テンション上がります!収穫体験後は動物たちと触れ合ったり、施設を見学したり、
それぞれが思い思いに過ごしました。スローライフリゾート満喫です♪
【スカイベリー!!!】 【食べてるときはお静かに】 【出産ラッシュで赤ちゃんにも会えます!】 【ロバはおっとり】 【建物もすてき!】
いちごの里の皆様、楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。
4.まとめ
栃木県内には、たくさんの魅力あふれるスポットがあることを学習できた
1日でした。進路選択含め、たくさんのことを学習できました(*^_^*)
さくら保育園との交流活動(生活科学科)
生活科学科2年生が、さくら保育園の園児たちと交流活動をおこないました。
とてもかわいい園児たちに生徒たちはにこにこです(^^♪
まずは手作り紙芝居で種のまきかたを分かりやすく教えました。
つぎに畑に移動してポップコーン、ひまわりの種まきと、黒ダイズの定植を
園児たちと一緒におこないました。暑い日差しの中でしたが、園児たちと
生徒は、とても頑張って作業しました!(^^)!
一休み後、ふたたび手作り紙芝居で栃農について分かりやすく説明します。
次に園児たちが栃農に来るのは10月、ポップコーンの種取りと
ポップコーンの調理です。それまで園児のみなさんのポップコーンを
大切に育てていきますね('ω')
さくら保育園の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
【1.紙芝居で説明して・・・】 【2.種まき】 【3.大きくなーれ!】
【4.お片付け♪】 【5.紙芝居で栃農説明】 【6.また10月に会おうね!(^^)!】
感謝を包みます(生活科学科)
2年生の「生物活用」という授業で、カーネーションのラッピング実習を
おこないました。使用したのは、生物工学科の生徒たちが一生懸命栽培した
赤とピンクのカーネーション。
大切な方へ、日頃の感謝を込めながら丁寧にラッピングしました。
フラワーピッグは学校の枝などを活用して作成、ナチュラルな風合いです(´・ω・`)
✿ラッピングしているところ・・・ 完成!・・・ ✿ ✿みんな真剣です✿
なお、一般的な花言葉として赤のカーネーションは「愛を信じる」
ピンクのカーネーションは「感謝」だそうです。
これからも感謝の気持ちを大切にしたいですね!(^^)!
技能五輪200日前公開練習への参加
本日、生活科学科2年橋本愛さんが、道の駅思川で開催された「技能五輪とちぎ大会2017ー200日前公開練習イベント」に参加して参りました。
第55回技能五輪全国大会出場を目指し、栃木県予選会に向けて
フラワー装飾部門で課題とされる花束・ブライダルブーケ・アレンジメントの技能訓練に取り組んでいます。
百花繚乱
3年生の授業の1つとして「課題研究」というものがあります。
3年間学習したことの集大成ですね。
生活科学科の課題研究は「野菜」「草花」「工芸」の3部門があります。
今回は「工芸」の学習内容です。
押し花をしたり、桜の枝で染色をしたり、ヨシの不要部分で紙を作ったりしています。
地域資源を有効に利用できないか、調べています( ´▽`)
百花繚乱の春、栃木市のシンボルである桜の花や、校内の花を利用して押し花を
おこないました。これらがどう利用されるか乞うご期待!
✿桜の花の採集✿ ✿押し花にします✿ ✿ほかの花もチャレンジ✿
佐野短期大学へ行きました!(生活科学科)
1年生で佐野短期大学に行きました。
最初に学内見学をしました。佐野短期大学は9つのフィールドがあり、そのどれもが社会に出るために必要な実践的な講義を行っていることが分かりました。

【各教室の説明】 【こどもフィールドの学生さん手作りポップ(^_^)】【福祉の実習室、広いです!】 【栄養士フィールドの学生さん考案カルタ】
次に体験授業。「障がい者スポーツ指導員について」というテーマのもと、2016リオパラリンピック村外競技支援スタッフで活躍されました加藤秀治先生に障がい者スポーツについて実技を交えながら教えていただきました。初めて装着する義足の感触、慣れない足取りなど、とまどいながらも障がいを持つ方の立場に立つことの大切さや共感する気持ちを実感できました。

【先生の説明を聞いてから・・・】 【義足装着!】 【歩くのだけでも難しい(>_<)】 【車いす体験や障がい体験もしました】
お忙しい中、たくさんの体験をさせていただきありがとうございました!
最初に学内見学をしました。佐野短期大学は9つのフィールドがあり、そのどれもが社会に出るために必要な実践的な講義を行っていることが分かりました。
【各教室の説明】 【こどもフィールドの学生さん手作りポップ(^_^)】【福祉の実習室、広いです!】 【栄養士フィールドの学生さん考案カルタ】
次に体験授業。「障がい者スポーツ指導員について」というテーマのもと、2016リオパラリンピック村外競技支援スタッフで活躍されました加藤秀治先生に障がい者スポーツについて実技を交えながら教えていただきました。初めて装着する義足の感触、慣れない足取りなど、とまどいながらも障がいを持つ方の立場に立つことの大切さや共感する気持ちを実感できました。
【先生の説明を聞いてから・・・】 【義足装着!】 【歩くのだけでも難しい(>_<)】 【車いす体験や障がい体験もしました】
お忙しい中、たくさんの体験をさせていただきありがとうございました!
卒業式へ向けて繭コサージュ作り(生活科学科)
生活科学科では3年生の「生物活用」の授業で繭コサージュを作ります。
繭を染色し、花の形に開き、コサージュを作ります。
土台は「選択授業:ファッション造形」の中で仲間が作成しました。
メッセージカードは課題研究の仲間が紙すきして
昨年春採集した桜の押し花を飾ったものを使います。
繭は「フロンティアおやま」さんからいただいたものです。
さまざまな方の温かな気持ちがこもっています。
3年間の学習の集大成である、地元の繭を用いた繭コサージュ作り。
保護者の方に卒業式にぜひつけてほしく、一段と丁寧に仕上げます。
いよいよ卒業も近づいてきました。
残りの日々も大切に過ごし、羽ばたいてゆきたいです。
【作品の一例です】 【胸につけるとこんな感じ】 【作品の一例です】 【結構細かい作業( ゚Д゚)】
愛の鈴を作りました
3年生の選択授業「ファッション造形」で「愛の鈴」を作っています。これは更正保護女性会と協力して昨年度から作るのをお手伝いしています。
しじみのからに布をくるみ、キーホルダー状にしました。一針一針、丁寧に作業を進めました。
作られた愛の鈴は栃木市内の小学生に夏に配布されます。鈴の音は「りん」と高く澄んだ音を奏でます。平和が続くよう願いをこめながら作りました。
【出来上がり(*^_^*)】 【300個作りました】
ゆずの利用(生活科学科)
2年生の生物活用の授業で「ゆずシロップ」を作りました。
数日前に校内のゆずを収穫して(1年生にお願いしました!)、いざ加工(*^_^*)
ゆずの皮を細かくカットし、氷砂糖とゆず果汁、ゆず皮をサンドイッチのように保存瓶に重ねていきます。
1日1回びんをふり、10~14日で完成です。
寒い冬、体の芯から温めてくれるゆずに感謝!

【ゆずの収穫】 【今年もたくさんの恵み!】 【ゆずシロップ作り】
数日前に校内のゆずを収穫して(1年生にお願いしました!)、いざ加工(*^_^*)
ゆずの皮を細かくカットし、氷砂糖とゆず果汁、ゆず皮をサンドイッチのように保存瓶に重ねていきます。
1日1回びんをふり、10~14日で完成です。
寒い冬、体の芯から温めてくれるゆずに感謝!
【ゆずの収穫】 【今年もたくさんの恵み!】 【ゆずシロップ作り】
冬仕事
1年生の「農業と環境」という授業で、収穫したダイコンを使って、たくあん漬けをつけています。寒い冬を乗り切るための、昔からの知恵であり、冬仕事の1つです。冬休み前に漬け始め、ただいま熟成中。いよいよ3学期が始まります。
【ダイコンを干しているところ】 【ただいま熟成中】
お正月リース
先日3年生の「生物活用」という授業で、お正月リースを制作しました。
「花農場あわの」の若林様より、教えていただきました。リースの輪は「永遠」を表します。良い年が巡りますよう、良い年となりますよう、願いをこめて作りました。
皆様も良いお年をお迎えくださいませ。
【リースを作っているところ】 【完成したリース】 【リースを作っているところ】
さくら保育園との交流
9月14日、2年生の生活科学科が「発達と保育」の授業の一環で、さくら保育園との交流を行いました。
まずは、生徒たちが栽培したとうもろこしの収穫。
そして、収穫したとうもろこしを使い、ポップコーンの調理体験を実施しました。

調理体験後は、手作り紙芝居とクイズで園児たちに楽しんでもらいました。

お別れのときは、本校生も名残惜しかったことでしょう。
これからも、体験活動のひとつひとつを大切にしていってほしいですね。
まずは、生徒たちが栽培したとうもろこしの収穫。
そして、収穫したとうもろこしを使い、ポップコーンの調理体験を実施しました。
調理体験後は、手作り紙芝居とクイズで園児たちに楽しんでもらいました。
お別れのときは、本校生も名残惜しかったことでしょう。
これからも、体験活動のひとつひとつを大切にしていってほしいですね。
特別養護老人ホームの見学
9月13日に1年生の生活科学科が「生活と福祉」の授業の一環で、
特別養護老人ホーム『みすぎの郷』の見学に行ってきました。
①浴室(産浴、機械浴)の利用説明や、施設の説明が行われました。
②また入居者との交流が行われました。
真剣な表情で取り組んでいたことが、とても印象的です。

将来の目標を新たに見つけることができた生徒もいるでしょう。
このような機会を通して、将来の自分をイメージできるようになってくれればと思います。
特別養護老人ホーム『みすぎの郷』の見学に行ってきました。
①浴室(産浴、機械浴)の利用説明や、施設の説明が行われました。
②また入居者との交流が行われました。
真剣な表情で取り組んでいたことが、とても印象的です。
将来の目標を新たに見つけることができた生徒もいるでしょう。
このような機会を通して、将来の自分をイメージできるようになってくれればと思います。
ライフマナー 浴衣の着付け授業
生活科学科3年のライフマナーの授業では、毎年浴衣の着付けを行っています。
着付けと帯結び(文庫結び)を学習しました。自分で浴衣の着付けをして、お出かけでき

ますね。
着付けと帯結び(文庫結び)を学習しました。自分で浴衣の着付けをして、お出かけでき
ますね。
H28 キャリア形成支援事業
平成28年7月15日(金)4時間目のライフマナーの授業において、キャリア形成支援事業を実施いたしました。
ラッピングクリエーション高橋ますみ先生を講師にお招きして、ラッピングの技術を生活科学科3年生を対象に実習を行いました。
今回は合わせ包みやななめ包み、リボンの結び方などを教えて頂きました。
次回は12月にクリスマスのラッピングを実習します。

ラッピングクリエーション高橋ますみ先生を講師にお招きして、ラッピングの技術を生活科学科3年生を対象に実習を行いました。
今回は合わせ包みやななめ包み、リボンの結び方などを教えて頂きました。
次回は12月にクリスマスのラッピングを実習します。
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
3
9
8
7
3
3
2