文字
背景
行間
食品化学科日誌
食品化学科日誌
今日は「和菓子の日」です♪【食品化学科】
今日は食品化学科3年生の課題研究の時間に、キャリア形成支援事業を行いました。
本日の講師は栃木市倭町にあります「山本総本店」さんです♪
生徒達からも要望が強く、毎年ご協力いただいております。
本日の題材は「きなこ饅頭」と「上生菓子(あじさい)」です♪
食品製造の授業であんぱんやクリームパンなどで「包あん」することは多いのですが、
この饅頭生地の包あんは難易度が違いました。

講師の職人さんは慣れた手つきで包んでしまいますが、見るのとやるのでは大きく違い、生徒たちは悪戦苦闘しながら、
職人さんたちの技術力の高さを再認識することができました。
上生菓子ではその季節感を現すもので定番のものからアイディア溢れるものまで職人さんの数だけ作品があります。
今回は「あじさい」を練り切りで仕上げます♪
白あんに色付けし、小豆あんを包んで仕上げますが、「ぼかし包み」などの技術を盛り込みながら教えていただきました。
お忙しい中、山本総本店さんには普段なかなか取り組めない体験をさせていただきありがとうございました♪
本日の講師は栃木市倭町にあります「山本総本店」さんです♪
生徒達からも要望が強く、毎年ご協力いただいております。
本日の題材は「きなこ饅頭」と「上生菓子(あじさい)」です♪
食品製造の授業であんぱんやクリームパンなどで「包あん」することは多いのですが、
この饅頭生地の包あんは難易度が違いました。
講師の職人さんは慣れた手つきで包んでしまいますが、見るのとやるのでは大きく違い、生徒たちは悪戦苦闘しながら、
職人さんたちの技術力の高さを再認識することができました。
上生菓子ではその季節感を現すもので定番のものからアイディア溢れるものまで職人さんの数だけ作品があります。
今回は「あじさい」を練り切りで仕上げます♪
白あんに色付けし、小豆あんを包んで仕上げますが、「ぼかし包み」などの技術を盛り込みながら教えていただきました。
お忙しい中、山本総本店さんには普段なかなか取り組めない体験をさせていただきありがとうございました♪
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
4
3
3
4
4
5
8