ようこそ!栃商へ

栃商ニュース

2学年進路ガイダンス

 3月16日(木)5・6限目に2年生を対象として、進路ガイダンスを就職・公務員・進学に分かれて実施しました。

 就職は、体験型ガイダンスに参加し、希望した5社から説明を受けました。

 公務員は、対策講座に参加しました。

 進学は、生徒が40講座の中から2講座を選択して説明を受けました。自分の進路実現に向けて熱心に取り組んでいました。

 

       

 

    

 

                                  

 

                                  

令和5年度入学者選抜の合格発表

3月14日(火)午前10時より、令和5年度入学者選抜の合格発表が行われました。
商業科120名、情報処理科38名の計158名が合格しました。
合格者の皆さん、おめでとうございます。

         

令和4年度 卒業式

令和4年度の卒業式が挙行され、商業科119名、情報処理科39名の計158名がそれぞれの進路へ旅立ちました。
卒業という節目を迎えた皆さんの栄えある姿に、教職員一同大変な感銘を受けました。

令和4年度卒業生の皆さん、これからの輝かしい未来に向かって力強く羽ばたいていってください。

 

同窓会入会式・表彰式

 2月28日(火)に同窓会入会式を行い、同窓会長の石崎常蔵様から歓迎のご挨拶をいただきました。今年度あらたに158名の同窓生が同窓会に入会いたしました。各クラスの幹事を中心とし、栃商同窓会をさらに盛り上げていただきたいと思います。
 同窓会入会式終了後、学校長賞・団体表彰・皆勤賞などの表彰式が行われました。

  

        同窓会入会式                     表彰式

 

令和4年度 専門高等学校等御下賜金記念 優良卒業生表彰式・意見発表会について

2月15日宇都宮工業高等学校体育館において上記表彰式が行われました。
この表彰は学業及び人物とも優れた卒業予定者を表彰するもので、
我が国の産業教育の振興に寄与するとともに、生徒の学業等諸活動の
活性化に資することを目的としています。
本校からは以下の3名が表彰されました。おめでとうございました。

商 業 科 3年 永田 麻衣 上野 柊翔
情報処理科 3年 小林 唯人

       

 

第3学年特別指導 校長講話

 校長先生から社会に出た時の心構えや、実社会で通用するためにはどのようなに行動したら

良いのかについて、御講話いただきました。生徒は、将来を見据えながら真剣に講話を聞いていました。

生徒の皆さんは、人と人とのつながりを大切にし、職場や進学先で好かれる人間になってください。

          

 

第3学年特別指導 労働講話 

 栃木県小山労政事務所 所長補佐 箱山 淳一様から、労働に関する御講話をいただきました。働き始める前に知っておきたいことや、働くときのルールについて解説していただき理解を深めることができました。

         

ハンドボール部壮行会

 本日、校長室にて、ハンドボール部の壮行会を実施しました。
 ハンドボール部は、県の新人大会で優勝し2月3日(金)から開催される、第37回関東高等学校ハンドボール選抜大会に栃木県代表として出場します。生徒の皆さん、頑張ってください。

          

第3学期始業式

本日(10日)、第3学期始業式が行われました。

校長先生より改めて学校生活を送る上での心構えなどについて

講話をしていただきました。

月末には検定試験も控えているので、気を引き締めて

勉強に運動に励んでもらいたいと思います。

 

3年生租税教室

 本日3年生を対象に租税教室を実施しました。

 栃木税務署 岩淵 裕介  様より、暮らしの中の税・税金の種類・財政について、分かりやすく解説していただき、税金について理解を深めることができました。

     

 

 

新生徒会役員認証式・第2学期終業式

本日、23日(金)に新生徒会役員認証式・賞状伝達式・第2学期終業式が行われました。

1月より生徒会が新体制となります。1・2年生は先輩が守ってきた伝統を引き継ぎ、

活躍してもらいたいと思います。3年生の役員の皆さん1年間お疲れさまでした。

終業式では校長先生より『感謝の気持ちと言葉の大切さ』について講話をしていただきました。

明日から冬休みに入ります。短い期間ですが心身ともにリフレッシュし、3学期元気な姿で

登校してくれることを楽しみにしています。

     【校長講話】        【新生徒会長挨拶】      【新生徒会役員紹介】

 

生徒研究発表会

22日(木)に生徒研究発表会が行われました。

 3年生が『課題研究』という授業で、作品制作や企業研究・商業研究など生徒自身がテーマを決め1年をとおして調査・研究を行い、その成果を発表する場となっています。どの発表も高校生らしい独創性のある内容となっており素晴らしかったです。

 また、第27回栃木県高等学校生徒商業研究発表大会(優良賞)や第39回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト(スピーチの部・全国大会第3位)の発表も行いました。

 

  

緑化推進運動

  12月21日(水)に本校の緑化推進活動として、2年生環境美化委員と職員で、花壇の作成

 及び植え込み作業を行いました。

  実施にあたり、緑の募金から活動資金を支援していただきました。

 

  

 

 

 

 

3年生による進路講話

14日(水)に3年生による進路講話が行われました。

5限目に2年生、6限目に1年生の各教室で実施し、3年生が各クラス7、8名ずつ

進路決定までの体験談を話しました。

1・2年生はメモをとりながら真剣に先輩の話を聴いていました。

  

 

寄贈サービス私募債『とちぎんSDGs私募債(未来のこころ)』贈呈式

 本日、寄贈サービス私募債『とちぎんSDGs私募債(未来のこころ)』贈呈式が校長室において行われました。開 催にあたり、有限会社 小池商事代表取締役社長 小池雅弘様、株式会社 栃木銀行栃木支店支店長 上野 和昭様にご出席いただいきました。

 小池様より、女子バレーボール部にホワイトボードやワンタッチケース等、貴重な練習用具の寄贈を賜りました。より充実した部活動の練習に活用させていただきます。

 

     

        感謝状の贈呈            記念品の贈呈

          

                   記念撮影

 

 

令和4年度 生徒会役員選挙

12月12日(月)に生徒会役員選挙が行われました。

立候補者・応援弁士による演説後、来年度の会長1名と副会長2名を選出する投票が行われました。

当日、開票作業を行い翌日に放送にて選挙結果を発表しました。

  

薬物乱用防止教室

11/16(水)、薬物乱用防止教室を実施しました。

栃木警察署 生活安全課の鈴木様にご来校いただき講演を行っていただきました。

鈴木様の講話を聞いて、薬物の恐ろしさや絶対に手を出してはいけないものだとの

認識を改めて強くすることができました。

 

納税表彰式(税に関する高校生の作文)

11/16(水)、栃木商工会議所にて納税表彰式が行われました。

・栃木税務署長賞・・・・・・・並木 洸瑠 3年1組 「幸福度と税金」

・栃木県税事務所長賞・・・・・関口 愛袈 3年3組 「税金について」

・租税教育推進協議会長賞・・・伊藤 愛夏 3年4組 「笑顔にする税金」

 

受賞された皆さん、おめでとうございます。

令和4年度 体育祭

11/11(金)に第2回体育祭を実施しました。

昨年度と種目を一部変更し、学年の垣根を越えた縦割りチームで優勝を目指しました。

天気にも恵まれ、各クラス・学年を越えて協力し合いながら楽しく参加していました。

総合優勝した青組の皆さんおめでとうございました。

  

キャリア形成支援事業

 本日、1~4限目に東京IT会計公務員専門学校大宮校から髙橋純一先生・天野登志彦先生をお招きし、国際ビジネスコースの生徒を対象に「日商簿記検定試験1・2級」対策講義を実施いたしました。参加した生徒は、11月20日(日)に実施予定の日商簿記検定試験合格に向けて、熱心に取り組んでいました。

  

進路講演会

11/9(水)に古口工業株式会社 代表取締役社長の古口勇二様に、

社会人としての心構え等について、ご講演していただきました。

社会に出るために必要な能力や考え方など、とても参考になるお話ばかり

だったので、今後の学校生活等に活かしてほしいと思います。

 

栃木市議会との意見交換会

11/4(金)本校にて、栃木市議会議員と本校生徒会役員による意見交換会を実施しました。

「もし私が栃木市議会議員になったら」をテーマに、3班に分かれ議員の方々とグループワークを

行いました。議会に関するクイズや議員の方に直接質問する機会があったり、グループワークでは

活発な意見交換が行われ、とても有意義な時間となりました。
 

栃商デパート(保護者公開)

11/2(水)、栃商デパート(保護者公開)を開催しました。

今年度も、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から入場者の制限を設け実施しました。

生徒たちは保護者の皆様を相手に、日頃の学習の成果を発揮し、元気よく接客を行っていました。

また、文化部も日頃の活動の成果を保護者の皆様の前で披露しました。

  

 

栃商デパート(校内公開)

11/1(火)に第36回栃商デパート(校内公開)を開催しました。

各クラス、工夫を凝らした店舗を設営するなどとても活気のある売場が完成しました。

また、明日の保護者公開に向け接客マナー等の確認を行いました。

  

令和4年度 学校公開

10月24日(月)に学校公開を実施しました。

授業風景や各施設設備を中学生やその保護者、在校生の保護者、学校評議委員の方々にご覧いただきました。

寒い中、ご来校いただきありがとうございました。

 

 

危機管理に関する校内研修

 10月13日(木)本校第2体育館において、心肺蘇生法(AEDの扱い方を含む)、応急処置、アレルギーへの対応等について校内研修を実施しました。危機発生時に適切に判断し、対応できる能力を高めることができました。

1.心肺蘇生法(AEDの扱いを含む)に関する研修

   

      

2.アナフィラキシーショックの応急処置(エピペン使用)に関する研修

3. 指導講評

    

  総合教育センター 研修部 杉森 奈通子 指導主事   総合教育センター 研修部 上山 和恵  指導主事

4. 情報提供

 県教育委員会  学校安全課 佐藤隆文 副主幹

キャリア形成支援事業(1年)

10/12(水)5・6限に宇都宮ビジネス電子専門学校の羽石校長先生をお招きして、

1年生を対象としたビジネスマナーについての講習会を行いました。

TPOに応じた挨拶や言葉遣い、目標を達成するための心構え等について

講演をして頂きました。

キャリア形成支援事業

 本日の1時限~4時限に、TBC学院宇都宮本校の上野照正先生をお招きし、情報処理科の生徒を対象としたキャリア形成支援事業を実施しました。1年生は、Microsoft MakeCodeを使ったプログラミングの学習。2年生は、国家試験対策としてデータベースの内容を学習しました。

  

令和4年度学校公開のお知らせ

[学校公開のお知らせ]

本校の教育活動についての理解を深めていただくため、

学校公開を実施いたします。

1.日時

 令和4年10月24日(月)9:50~12:40(2~4時限目)

 

2.公開内容

 ・本校の施設・設備

 ・1学年および3学年の授業

 ※2学年は修学旅行代休日となります。

 

3.対象

 ・中学校の生徒および保護者

 ・中学校、高等学校の教員

 ・本校生徒の保護者

 

4.その他

 ・お車でお越しの際は、北側正門側の駐車場をご利用ください。

 ・事前の申し込みは必要ありません。

秋の全国交通安全運動への取り組み

9月21日(水)から「秋の全国交通安全運動」が実施されています。

本校では、本校生の交通安全に対する意識向上と交通事故防止のために、

教員・交通安全委員とPTAの皆様のご協力のもと、学校周辺にて立哨指導を行いました。

 

              

 

 

 

 

 

 

 

第2学年部会

本日、第2学年部会を実施しました。

学校からは学年概況・生徒指導・進路指導・修学旅行についての説明を

させて頂きました。

お忙しい中、ご参加いただいた保護者の皆様にはお礼申し上げます。

 

第2学期始業式・大会報告会

 本日、第2学期始業式・全国大会報告会(ハンドボール部・フェンシング部・会計研究部・珠算電卓部)が放送にて行われました。
 2学期は、栃商デパートや体育祭・修学旅行等、多くの学校行事が予定されています。引き続き感染防止対策を心掛けながら、充実した学校生活を送りましょう。

一日体験学習

 令和4年8月5日(金)中学3年生を対象に、一日体験学習を午前、午後の部に分けて実施しました。新型コロナウイルス感染症防止のため、密を避けるとともに、検温・手指消毒・換気等の感染対策を徹底して行いました。
 多くの中学生と保護者の皆さんに、簿記演習、情報処理演習、学校紹介、部活動見学に参加していただきました。進路を選ぶための参考になれば幸いです。

         
    【簿記演習】           【情報処理演】

      
   【交流会】             【部活動見学】

全商英語スピーチコンテスト栃木県予選

令和4年度 第39回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト栃木県予選会が7月16日(土)に大平文化会館で行われました。

スピーチの部において、ロサロソ・カール・ケンジさんが最優秀賞(1位)を受賞しました。スピーチのタイトルは、Altruism for the Futureでした。
また、石原和花さんが優秀賞(2位)を受賞しました。
スピーチのタイトルは、Washoku: The key to a long life でした。

レシテーションの部において、柴山詩絵さんが優秀賞(2位)を受賞しました。


 
 

第1学期終業式・賞状伝達式・壮行会

 本日、第1学期終業式・賞状伝達式・壮行会を実施いたしました。
ハンドボール部、フェンシング部、会計研究部、珠算電卓部、また3年生のロサロソ君(全商英語スピーチコンテスト)が全国大会に出場します。
 生徒の皆さん、頑張ってください。
 明日から夏休みに入ります。健康・安全に留意し有意義な時間を過ごしてください。

  

性教育講演会

本日6限の時間,1年生を対象に,体育館にて性教育講話が実施されました。
獨協医科大学病院 助産師の舟橋 好恵さんを講師に迎え,「思春期に知っておきたい生と性のはなし」の演題で,講話をしていただきました。
結婚・妊娠・出産などのライフプランに関わることから,自分と相手の命を大切にする気持ちを育むことなどについて講話をしていただきました。生徒たちは皆,真剣に話に聞き入っていました。

      

第1回学校評議員会について

令和4年度第1回学校評議員会について

日時:令和4年6月15日(水)10:00-11:30

 会場:栃木商業高等学校(図書館)

  

次のとおり、第1回学校評議員会を開催いたしましたので、主な内容を掲載いたします。

 1.出席者

学校評議員(5名)

    校長 教頭 事務長 教務部 学習指導部 生徒指導部 特別活動部 進路指導部 商業科

(9名)

 2.主な内容

①任命書交付 

②学校長あいさつ

③評議員及び学校側出席者自己紹介

   ④各部より

   ⑤授業及び施設見学

   ⑥意見交換

   ⑦事務連絡

     校長から本年度の学校経営目標及び昨年度の活動実績等について、各部から今年度の重点目標について説明をいたしました。その後、生徒の授業及び施設設備の見学を行いました。
意見交換では、学校評議員の方々から現在の本校に対するご意見やご助言などをいただきました。

     ご出席いただきました評議員の皆様、ありがとうございました。

       
       

芸術鑑賞会

 本日、栃木市文化会館において、東京演劇集団風講演「ヘレン・ケラー~ひびき合うものたち」を鑑賞しました。普段接する機会の少ない「演劇」の世界を目の当たりにして、大いに感銘を受けていました。
  
     

3学年部会

 本日、3学年部会を実施いたしました。
 生徒や保護者に対して、進路指導部より就職・進学に関する日程や提出書類等の確認など、進路実現に向けての講話、栃木警察署より交通安全に関しての講話がありました。
  
 【進路指導部長講話】     【交通安全講話】

進路相談会

 本日、5・6時限目、3年生を対象に進路相談会を実施しました。
 就職・公務員希望者は、外部講師の先生方より、面接指導や試験内容などについて学ぶことができました。 
 進学希望者は、宇都宮の日環アリーナ栃木で実施された進学相談会に参加し、各学校の担当者より、入試や学習内容について説明を受けました。

  
        

校内球技大会

本日、球技大会を実施しました。
天気予報で午後からの悪天候が予想されたため、開会式を取りやめ競技の開始時間を早めて実施しました。午後の試合は、雷雨により中止となってしまいましたが、各クラス、優勝を目指し一致団結している姿が印象的でした。
 
 

壮行会

本日、壮行会を実施しました。
今回、ハンドボール部・フェンシング部・空手道部が
6月に行われる関東大会に出場します。
日頃の練習の成果を発揮し、勝利できることを期待しています。

    学校長挨拶        激励金贈呈
  

卒業生による進路講演会

本日、卒業生による進路講演会を実施しました。
卒業生からは、進路実現に向け在学中に心掛けていたことや取り組んでいたこと、
進路決定までの流れについてお話をしていただきました。
在校生のみなさんは、先輩方のアドバイスを参考に、是非、希望進路を実現できるよう
高校生活に励んでください。

  

現職教育(教育相談研修)について

 本日、一般社団法人グローアップフォーラム代表理事の飯山晄朗様より、「いまどきの子のやる気に火をつけるメンタルトレーニング」という演題で本校全教職員を対象に御講話をいただきました。

 今後の教育活動に活用して参りたいと思います。



ケータイ安全教室

    本日、栃木警察署生活安全課長の谷田部様より、携帯電話・インターネット・SNSでのトラブルや携帯依存症等の問題について、御講話をいただきました。
 改めて、生徒一人ひとりが携帯電話やインターネットの危険性を確認する機会になりました。

                  

火災避難訓練

 本日、6限目に火災避難訓練を実施いたしました。生徒は、指示に従って迅速に校庭に移動していました。移動後は栃木消防署員から消火器を使った消火の仕方についての説明があり、代表生徒と教職員が初期消火訓練を体験しました。

  避難訓練の様子         栃木消防署員からの講評
     
 
     消火器の使い方の説明                 生徒に初期消火訓練
              

令和4年度生徒総会

 本日、生徒総会を校内放送にて実施しました。新型コロナウイルス感染防止のため、
放送での実施でしたが、生徒会役員は立派に役割を全うしました。
また、他の生徒も各教室でしっかりとした態度で参加していました。

 

1年防犯講話

 本日、防犯に対する知識を深めるとともに、交通安全の意識を高める目的で、防犯・交通講話を行いました。
 講師の栃木警察署 生活安全課 少年係  鈴木英夫様より、交通安全及び最近の犯罪についての情報や対処法について話をしていただきました。生徒は、真剣に話を聞いていました。

太平山への全校遠足

 本日、マスクを着用するなど、感染症対策を講じたうえで太平山遠足を実施いたしました。また、遠足の行きと帰りに、ゴミ拾いを行いました。
 昨年同様、遠足の行程を短くして昼食を摂らずに水分補給のみとし、昼過ぎには学校に戻ってきました。天候にも恵まれ、思い出に残る行事となりました。


創立記念日

4月14日は、本校の創立記念日です。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、今年度も創立記念式典と記念講演会は中止し、
本校の歴史等について、教頭先生が放送にて説明をしました。

新任式

  4月11日(月)1時間目に、新任式を実施いたしました。
 校長先生から新任者の紹介があり、新任者代表の先生からご挨拶がありました。

始業式・対面式・離任式

本日、第1学期始業式・対面式・離任式が行われました。
新年度になり、お世話になった先生方との別れは寂しいですが、
生徒の皆さんは、新たな仲間とともに栃商を盛り上げてほしいと思います。

   【校長講話】       【離任式の様子】
 

  【在校生代表挨拶】     【新入生代表挨拶】
 

令和4年度 入学式

本日、令和4年度入学式を行いました。
新入生は希望に満ちた表情で式に参加していました。
今日から始まる高校生活、自身の希望進路が実現するよう勉強に部活動に
全力で取り組んでほしいと思います。
  

  

第2回新入生オリエンテーション


 本日、
第2回新入生オリエンテーション・入学式予行・部活動紹介を行いました。  
 新入生は、オリエンテーションや入学式予行では、緊張した表情をしていましたが、先輩方の工夫を凝らした部活動紹介では、笑顔も見られました。
 明日から始まる高校生活を充実したものにしてください。







令和 3 年度 賞状伝達式・修業式

 本日、賞状伝達式・修業式を実施しました。
新学年に向けて、学業面はもちろん、健康管理に留意し、有意義な春休みを過ごしましょう。
 保護者の皆さまにおかれましては、日頃より本校教育へのご理解・ご協力の有難うございます。来年度におきましても、どうぞ宜しくお願い致します。

なお、新年度予定は次のとおりです。
 4月6日 第2回オリエンテーション
       新2学年登校日
    7日 入学式、PTA入会式
    8日 始業式、離任式、対面式
       服装・頭髪指導
   11日 基礎力診断テスト


第1回オリエンテーション

 本日、令和4年度入学生に向けた第1回オリエンテーションが行われました。
 高校生活に向けて、しっかりと準備を整えていきましょう!

PTA本部役員会

 本日PTA役員会が大会議室で開催されました。会議では、7つの議案が審議され、承認されました。


 

壮行会

本日、壮行会を放送にて行いました。
ハンドボール部が24日から愛知県で行われる全国選抜大会に出場します。
選手の皆さん、頑張ってください。
   
   【学校長挨拶】       【生徒会長挨拶】

  
     【部長挨拶】        【激励金贈呈】
  

進路ガイダンス

3月17日(木)5・6限 2年生を対象に進路ガイダンスをすべての講座リモートで実施しました。生徒は分野別に2講座(就職・公務員は2コマ連続)参加し,自分の進路実現に向けて熱心に取り組んでいました。








令和4年度入学者選抜の合格発表

3月11日(金)午前10時より、令和4年度入学者選抜の合格発表が行われました。
商業科120名、情報処理科40名の計160名が合格しました。
合格者の皆さん、おめでとうございます。

令和3年度卒業式

令和3年度の卒業式が挙行されました。
商業科152名、情報処理科39名 計191名がそれぞれの旅立ちとなりました。
卒業という節目を迎えた皆さんの栄えある姿に、職員一同大変な感銘を受けました。令和3年度卒業生の皆さん、これからの輝かしい未来に向かって力強く羽ばたいていってください。


同窓会入会式・表彰式

 2月28日(月)に同窓会入会式を行い、同窓会長の石崎常蔵様から歓迎のご挨拶をいただきました。今年度あらたに191名の同窓生が同窓会に入会いたしました。各クラスの幹事を中心とし、栃商同窓会をさらに盛り上げていただきたいと思います。
 同窓会入会式終了後、学校長賞・団体表彰・皆勤賞などの表彰式が行われました。生徒には、充実した高校生活を振り返る行事になったようです。

            
 
             同窓会入会式        表 彰 式
  

         

全国商業高等学校主催各種検定3種目以上1級合格者

 令和3年度 全国商業高等学校主催各種検定3種目以上1級合格者(3学年)が159名となりました。生徒の皆さんの3年間の努力が実を結んだ素晴らしい結果となりました。おめでとうございます!!

 8種目   3名   7種目    4名
   6種目  27名   5種目   27名
   4種目  59名   3種目        39名

第3学年特別指導 労働講話

 小山労政事務所 鈴木    良 様から校内放送により、労働に関する御講話をいただきました。働くときのルールや、働きやすい職場づくりについて解説していただき理解を深めることができました。
   
                                                       
                
                 
                

第3学年特別指導 校長講話

 校長先生から卒業後の心構えや、実社会で通用するためにはどのように行動したら良いのかについて、御講話いただきました。生徒は、将来を見据えながら真剣に講話を聞いていました。

全国商業高等学校英語スピーチコンテスト結果報告

令和3年度 第38回全国商業高等学校英語スピーチコンテストが1月9日に東京の全商会館で行われました。
 ロサロソ・カール・ケンジさんが優秀賞(全国2位)を受賞しました。
 スピーチのタイトルはThe most powerful vaccine"で、コロナ禍におけるアジア人差別についてでした。力強い感動的なスピーチで、聴衆を魅了していました。

medium

NEW 「新型コロナウイルス感染症」に対する諸注意について



健康指導部長から全校生徒に向けて、「新型コロナウイルス感染症に対する諸注意」を校内放送で行いました。

以下、諸注意原稿です。


健康指導部より

最近また、オミクロン株というコロナが流行り出しました。
皆さんも知っているかと思いますが、感染力が強くあっという間に広がっています。栃木県内でも連日100人を超える感染者数が発表されていて、高校,部活動でのクラスターも出ています。
またいろんなことを我慢しなければいけない状況になってきました。
そんな中で、皆さんに守ってもらいたいことがあります。
以前にもお話ししましたが、三密を避ける行動を取る。これを守っていただきたい。密閉・密集・密接です。
➀密閉。教室の廊下の前側のドア、そこと対角線上の校庭側の上の窓。ここを10cm程度常に開けておく。休み時間に換気をする。
窓を開けると寒いですが、守ってください。
➁密接。食事は自分の席で前を向いて食べる。黙食する。
食べている間はしゃべらない。終わったらマスクをして会話する。是非お願いします。
③密集。放課後なるべく速やかに下校する。マスクをきちんとつける。
皆さんができることはたくさんあります。皆さん一度自分の行動を振り返ってみてください。
ここでもう一度気を引き締め、学校でも家庭においても基本的な感染予防対策を続けていきましょう。そうすることで、冬に流行することの多いインフルエンザの予防にもつながるものと思います。引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

3年生租税教室

 本日3年生は、租税教室として宇都宮税務署 水倉 裕 様から租税について、
御講話いただきました。税金の役割や歴史について,クイズ形式で分かりやすく
解説していただき税金について理解を深めることができました。

   

第3学期始業式

 第3学期の始業式が行われました。
校長先生のお話に、「目標には期限を付けて取り組みましょう」というお話がありました。1月から2月にかけて、本校では、簿記検定・情報処理検定・商業経済検定が3週連続で受験することとなります。計画的に学習に取り組みましょう。

2学期終業式

 本日、2学期終業式、生徒会役員認証式および退任式、賞状伝達式を行いました。
なお、3学期始業式は1月11日(火)です。冬休み明けには課題テストや検定試験も3週連続と続きますので、計画的に学習をし、健康や交通事故にも気を付けて、有意義な冬休みを過ごしてください。

【賞状伝達式】


【生徒会役員認証式・退任式】


【終業式】


1月の行事予定をお知らせします。
 11日(火)始業式 服装頭髪指導 課題テスト(1・2年) 租税教室
 17日(月)~21日(金)全商簿記検定補習期間
 23日(日)全商簿記検定
 24日(月)~28日(金)全商情報処理検定補習期間 
 30日(日)全商情報処理検定 
2月
   6日(日)全商商業経済検定

壮行会

 本日、壮行会を実施しました。皆さん応援よろしくお願いいたします。

【全国大会出場】全商英語スピーチコンテスト ロサロソ・カール・ケンジ君(2年)
【関東大会出場】ハンドボール部 
 

生徒研究発表会

 12月22日(水)に「生徒研究発表会」を実施しました。コロナの影響で例年より短時間での発表会でしたが、各班ともそれぞれの研究を思いを込めて発表しました。

令和3年度 生徒研究発表会 (プログラム)
①作品制作分野 「CGデザイン・3DCG制作」
②調査研究分野 「企業研究」
③生徒商業研究発表「商業研究」(県優良賞発表)
        「わたらせheartfulチャレンジ」
         ~コロナ禍だからこそできる、渡良瀬遊水地の魅力再発見~
④英語スピーチコンテスト県最優秀者発表
        「The Most Powerful Vaccine」








3年生による進路講話

 本日3年生による進路講話が行われました。5限目に2年生、6限目に1年生の各教室で実施し、3年生が各クラス7、8名ずつ進路についての体験談を話しました。1・2年生は先輩の話をメモをとりながら真剣に聴いていました。

 

令和3年度生徒会役員選挙

12月13日(月)に生徒会役員選挙が行われました。
応援弁士、立候補者による立会演説の後、来年度の会長1名と副会長2名を選出する投票が行われました。結果は、放送にて発表されました。
 

薬物乱用防止教室

 薬物による害と、これを防止するための正しい知識を身につけるために、
栃木警察署から北村様を講師に招き、薬物乱用防止教室を実施しました。
 

「税の作文」賞状授与式

 
 11月30日(火)に
栃木税務署長 伊藤 栄二 様にご来校いただき、「税の作文」の賞状授与式を応接室で行いました。入賞者4名のみなさん、おめでとうございました。

〇栃木税務署長賞            川又 吹月
〇栃木県税事務所長賞          大嶋 優華
〇    〃              小堀 うらら
〇栃木税務署管内租税教育推進協議会長賞 梅山 菜月









キャリア支援事業③

    本日、1~4限目に東京IT会計公務員専門学校大宮校から池田正明先生・髙橋純一先生をお招きし、国際ビジネスコースの生徒を対象に「日商簿記検定試験1・2級」対策講義を実施いたしました。参加した生徒は、11月21日(日)に実施予定の日商簿記検定試験合格に向けて、熱心に取り組んでいました。

   

   


栃木市議会制作動画「教えて!議員さん」にビジネス研究部が出演!

 ビジネス研究部員が、栃木市議会報告動画「教えて!議員さん」に出演しています。今年度の報告テーマ「新型コロナウイルス対策に関する議会の対応について」「議会改革について」に対し、生徒が議員の方にインタビューをする形式で、報告のポイントが分かりやすく伝わるように作られています。皆さん是非ご覧ください。


「議会の提案でどう変わったの?(新型コロナ対策)」
栃木市 - 【高校生が議員に聴く!3分動画できました!~動画その①~】... (facebook.com)
「どう変わるの?(議員の人数)」
栃木市 - 【高校生が議員に聴く!3分動画できました!~動画その②~】... (facebook.com)

第1回体育祭

本日、第1回体育祭を実施しました。
種目は、綱引き・障害物競走・棒引き・長縄跳び・借り物競走・玉入れです。
クラス一丸となって盛り上がっていました。優勝は1年3組と4組、3位が2年1組でした。
 

 

 

 

第35回栃商デパート

第35回栃商デパートを28日(木)校内公開、29日(金)保護者公開で開催しました。感染防止対策のために、換気を行い、売り場には、除菌スプレー、シールドを設けて実施しました。
  

  

令和3年度学校公開

 本日、学校公開を行いました。
 中学生や保護者の方々が来校し、熱心に授業を見学されていました。

 

2学年部会

本日2学年部会を実施しました。
2学年概況報告、生徒指導、進路指導、修学旅行の説明を行いました。
保護者の皆さまには、お忙しい中、ご出席いただきありがとうございました。

キャリア形成支援事業

 本日、5・6限目に宇都宮ビジネス電子専門学校の羽石良久校長先生・根岸浩先生をお招きし、1年生の生徒を対象に「ビジネスマナー」について講演会を実施いたしました。是非、本日学んだことを学校生活、そして伝統行事である「栃商デーパート」において生かしてもらいたいと思います。

  

第38回全商英語スピーチコンテスト

第38回全商スピーチコンテスト栃木県予選会

ロサロソ君、最優秀賞で全国大会へ! 渡邉さん、荒川さんは奨励賞!

 

102日(土)に行われた全商スピーチコンテスト栃木県予選会で、ロサロソ・カール・ケンジ君(2年)が、スピーチの部で最優秀賞を獲得し、全国大会への出場を決めました。ロサロソ君は、コロナ禍におけるアジア人差別について触れ、コロナと共に生きていくための私たちの心がけについて訴えました。また、奨励賞を受賞した渡邉睦月さんと荒川美海さんは、いずれも3年生。高校生として出場できる最後の大会で実力を出し切り、入賞できたことを共に喜びました。今回のスピーチコンテストは、本校から8名の応募がありました。7月から原稿作りや練習を始め、それぞれが約2ヶ月間取り組んできました。最後は、全員が充実感を持って終えることができ、本当に良かったと思います。

 

◇最優秀賞(スピーチ部門)   2年 ロサロソ・カール・ケンジ “The Most Powerful Vaccine”

◇奨励賞 (スピーチ部門)   3年 渡邉  睦月            “Bittersweet”

◇奨励賞  (レシテーション部門)   3年 荒川 美海           “Pushing Physical Limits”

 

救命救急講習会

 本校教職員を対象とし救命救急の講習会を実施しました。教職員が交代しながら、実際に心肺蘇生訓練人形を使用して、胸骨圧迫とAEDが必要となった場合を想定した研修を行いました。



キャリア形成支援事業

 本日2~5限においてTBC学院宇都宮本校の上野照正先生をお招きし、情報処理科の生徒を対象に、ご指導を頂きました。1年生は、主にScratchを使ったプログラミングの学習をしました。2年生はこれから受験する、情報処理の国家試験の内容を学習しました。








秋の交通安全県総ぐるみ運動

 「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」の実施に伴い、本校生の交通安全に対する意識向上と交通事故防止のために、交通安全指導を実施しました。
 また、参加頂いたPTAの皆様、お忙し中、ご協力頂き有り難う御座います。

    
       

就職試験に向けた校長講話

就職試験に臨む3年生に向け、校長講話が行われました。
受験にあたっての心構えや企業に求められる人物像など、
校長先生より、貴重なお言葉を頂く機会となりました。
9/16より随時、就職試験が始まります。
3年生は、自分に自信を持って試験に臨んでもらいたいと思います。

 

フェンシング部大会結果報告

 8月10日~14日の日程で、越前市AW-1スポーツアリーナで行われたインターハイに出場してきました。
 以下、結果報告。

〇男子 個人対抗フルーレ

    上岡 予選プール2勝2敗 1回戦5―⑮森田(和歌山北高校)

 

〇男子 個人対抗エペ 板山 予選プール2勝2敗

           板山 予選トーナメント1回戦 8-⑮石川(山梨甲斐清和)

     学校対抗フルーレ 3-⑤札幌光星

 

〇女子 個人対抗フルーレ

      大西 予選プール2勝2敗 1回戦⑮―8笠原(沼田女子)

                   2回戦3-⑮飯村(龍谷平安

 

〇女子 個人対抗エペ 大西  予選プール2勝2敗

             予選トーナメント1回戦⑮―9中村(東京学芸大国際)

                        2回戦⑮―13小笠原(大垣南)

             決勝トーナメント1回戦⑮―11小野(福岡魁誠)

               準決勝⑮―6吉田(気仙沼)

               決勝戦14―⑮竹山(乙訓)

 

      学校対抗フルーレ1回戦2-⑤高松北

 

 女子個人対抗エペで大西愛が準優勝を果たしました!!
 今後ともフェンシング部への応援よろしくお願いします。
   

第2学期始業式

本日、第2学期始業式・健康指導部長講話・インターハイ報告 (フェンシング部・ハンドボール部)が行われました。
第2
学期も、引き続き感染防止対策を心掛けながら、充実した学校生活を送りましょう。

           【インターハイ報告】
                                          

「在校生の声」を掲載しました!

今現在、栃商に通っている生徒からのメッセージを「在校生の声」としてホームページに掲載しました。
栃商での学校生活や部活動、各コースについてなどなど、それぞれの経験や感想などを生徒の皆さんが綴ってくれています。
トップページのリンクバナーより該当ページに飛べますので、ぜひご覧ください。

一日体験学習

令和3年8月3日(火)、中学3年生を対象に一日体験学習を実施しました。午前、午後の部に分けることで密を避けるとともに、検温・手指消毒・換気等の感染対策を徹底して行いました。
 多くの中学生と保護者の皆さんに、簿記演習、情報処理演習、学校紹介、部活動見学に参加していただきました。進路を選ぶための参考になれば幸いです。
  


        
          (簿記演習)                 (情報処理演習)

                    (学校紹介)  

緑化推進運動

6月16日に本校の緑化推進活動として、3年生環境美化委員と職員で、花壇の作成及び花の植え込み作業を行いました。実施にあたり緑の募金から活動資金を支援していただいています。
 

第1学期終業式・賞状伝達式・壮行会

 本日第1学期終業式・賞状伝達式・壮行会を新型コロナウィルス、熱中症予防対策のもとに短時間で実施しました。
 壮行会においては、全国大会に出場するハンドボール部、フェンシング部、会計研究部、珠算電卓部、美術部、関東大会に出場するビジネス研究部が大会に向けた決意を表明しました。
 例年にも増して総勢40人の生徒が上位大会に出場します。
 皆さん応援よろしくお願いいたします。





第103回全国高等学校野球選手権栃木大会 1回戦

 対 真岡北陵高等学校との試合は、7-0 で勝利しました。
応援にお越しくださった皆さま、有難う御座います。
 2回戦は、14日(水)第1試合 白鷗大足利高等学校との試合となります。
引き続き応援をお願いいたします。





第26回栃木県高等学校生徒商業研究発表大会

 7月8日(木)に第26回栃木県高等学校生徒商業研究発表大会が開催されました。
 本校は、渡良瀬遊水地の魅力再発見をテーマに「わたらせHeartfulチャレンジ」と題した研究成果を発表しました。
 結果は第2位の優秀賞を受賞し、9月10日(金)に本県で開催される関東大会へ出場することとなりました。今後も応援よろしくお願いいたします。

第41回 栃木国際理解弁論大会について

国際理解に関する主張を英語で行う栃木県国際理解弁論大会(6月4日開催)にて、2年生のロサロソ・カール・ケンジさんが、県内の高校生18名の参加者の中で、見事2位にあたる優秀賞に選ばれた。ロサロソさんは、自らの海外留学の経験や、その留学から日本に帰国した際に感じた事などを織り交ぜながら、人種差別や人権について自らの考えを述べた。惜しくも全国大会への出場は逃したが、堂々としたスピーチでした。