文字
背景
行間
ようこそ!栃商へ
栃商ニュース
平成26年度 第3学期始業式・壮行会・新生徒会役員認証式
第3学期 始業式
平成26年度 第3学期 始業式 平成27年1月8日 本校 講堂兼体育館
「3学期スタート」
本日は、始業式・部活動壮行会・新生徒会認証式が行われました。
始業式では、学校長から式辞をいただきました。部活動壮行会は、ともに1月24日・25日に実施される関東高校選抜空手道大会(前橋市)と関東高校選抜フェンシング大会(高崎市)に出場が決まった空手道部とフェンシング部の活躍を祈念して生徒会が主催しました。関東を勝ち抜き、全国大会出場を期待します。
その後、平成27年度の生徒会役員(執行部)の認証式が行われ、学校長から新生徒会長関野晃君、以下22名の役員に任命書が渡されました。3年生の大島会長以下、旧役員のみなさんご苦労様でした。生徒会も新体制となり、新たな気持ちで頑張ってもらえることでしょう。皆さん応援よろしくお願いいたします。

始業式(学校長式辞) 部活動壮行会

新生徒会認証式
平成26年度 第3学期 始業式 平成27年1月8日 本校 講堂兼体育館
「3学期スタート」
本日は、始業式・部活動壮行会・新生徒会認証式が行われました。
始業式では、学校長から式辞をいただきました。部活動壮行会は、ともに1月24日・25日に実施される関東高校選抜空手道大会(前橋市)と関東高校選抜フェンシング大会(高崎市)に出場が決まった空手道部とフェンシング部の活躍を祈念して生徒会が主催しました。関東を勝ち抜き、全国大会出場を期待します。
その後、平成27年度の生徒会役員(執行部)の認証式が行われ、学校長から新生徒会長関野晃君、以下22名の役員に任命書が渡されました。3年生の大島会長以下、旧役員のみなさんご苦労様でした。生徒会も新体制となり、新たな気持ちで頑張ってもらえることでしょう。皆さん応援よろしくお願いいたします。
始業式(学校長式辞) 部活動壮行会
新生徒会認証式
平成26年度 第2学期 表彰伝達式・終業式
第2学期 終業式
12月22日(月)に2学期の終業式・表彰伝達式が行われました。
今学期中に活躍した生徒たちに部活動・各種コンクール等の表彰状やカップ、トロフィーが手渡されその活躍ぶりを全校で讃えました。
終業式では、学校長から、年末年始に向けての過ごし方や、新しい年を迎えるに当たって一人一人が飛躍できるように意識付けをするようにと、式辞をいただきました。
第3学期の始業式は平成27年1月8日(木)です。
12月22日(月)に2学期の終業式・表彰伝達式が行われました。
今学期中に活躍した生徒たちに部活動・各種コンクール等の表彰状やカップ、トロフィーが手渡されその活躍ぶりを全校で讃えました。
終業式では、学校長から、年末年始に向けての過ごし方や、新しい年を迎えるに当たって一人一人が飛躍できるように意識付けをするようにと、式辞をいただきました。
第3学期の始業式は平成27年1月8日(木)です。
平成26年度 生徒研究発表会
プレゼン能力は商業高校生が1バン!!
「課題研究」という授業において、文部科学省では、高校生のプレゼンテーション能力を高める事を授業の目的の一つに掲げています。本校では毎年12月に3年生の課題研究の成果を校内発表しており、その際にプレゼンテーションソフトを利用し、企業の企画発表に使うような「スゴイ・プレゼン」を見せました。今年度は12月22日(月)の第2学期終業式前に『校内生徒研究発表会』が実施されました。
発表者は、3年生の代表5グループと、10月に行われた今年度の英語スピーチコンテストの入賞者など、それぞれの発表が行われました。「課題研究」では、各分野に分かれ、実習やCG作品の作成・検定学習など、1年間の研究の成果を発表しました。立派な発表態度に、会場から大きな拍手をいただきました。

「課題研究」という授業において、文部科学省では、高校生のプレゼンテーション能力を高める事を授業の目的の一つに掲げています。本校では毎年12月に3年生の課題研究の成果を校内発表しており、その際にプレゼンテーションソフトを利用し、企業の企画発表に使うような「スゴイ・プレゼン」を見せました。今年度は12月22日(月)の第2学期終業式前に『校内生徒研究発表会』が実施されました。
発表者は、3年生の代表5グループと、10月に行われた今年度の英語スピーチコンテストの入賞者など、それぞれの発表が行われました。「課題研究」では、各分野に分かれ、実習やCG作品の作成・検定学習など、1年間の研究の成果を発表しました。立派な発表態度に、会場から大きな拍手をいただきました。
(株)大麦工房ロア(足利市)を見学
会社見学を実施!
(起業家精神育成事業)
12月15日(月)起業家精神育成事業の一環として、本校3年生10名が
急成長を続けている「株式会社大麦工房ロア」(足利市)を見学しました。
専務取締役上武様より、これまでに会社が歩んできたことについてお話し
をいただきました。
商品開発や販売戦略など、会社が成長するために必要な知識が学べ、
とても有意義な時間を過ごすことができました。

(起業家精神育成事業)
12月15日(月)起業家精神育成事業の一環として、本校3年生10名が
急成長を続けている「株式会社大麦工房ロア」(足利市)を見学しました。
専務取締役上武様より、これまでに会社が歩んできたことについてお話し
をいただきました。
商品開発や販売戦略など、会社が成長するために必要な知識が学べ、
とても有意義な時間を過ごすことができました。
上級生による進路講話
3年生が講師です。
本年度の「上級生に聞く」が、12月10日(水)に実施されました。
これは、3年生の進路が決定した各クラスの代表7名が、1年生・2年生の教室で、自分たちの成功談(現在に至るまでの進路への取り組み)を伝え、後輩たちに進路への取り組み方を伝える時間です。3年生は、話す内容を事前に原稿にして話していましたが、かなり緊張した様子でした。
後輩たちは、自分の近未来の姿ともいえる先輩たちの話を、身近に感じられたことと思います。1・2年生の生徒たちの進路への意識がより高まることを期待します。
本年度の「上級生に聞く」が、12月10日(水)に実施されました。
これは、3年生の進路が決定した各クラスの代表7名が、1年生・2年生の教室で、自分たちの成功談(現在に至るまでの進路への取り組み)を伝え、後輩たちに進路への取り組み方を伝える時間です。3年生は、話す内容を事前に原稿にして話していましたが、かなり緊張した様子でした。
後輩たちは、自分の近未来の姿ともいえる先輩たちの話を、身近に感じられたことと思います。1・2年生の生徒たちの進路への意識がより高まることを期待します。
入試情報等はここから チェック!
栃工・栃商・栃農の発表を掲載中
3
5
6
6
3
0
7
「商吉」 デザイン考案 戸来香奈子さん
栃商アルバム
栃商の四季
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |