文字
背景
行間
栃商ニュース
令和6年度 第2学期始業式・全国大会報告会が実施されました
令和6年度 第2学期始業式・全国大会報告会がリモートにて実施されました。
宇佐美校長先生から式辞があり、生徒に向けて、2学期は勉強にスポーツに最適な時期であり、素直な心で目標をもってチャレンジすることをの大切さを話されました。
その後校歌を斉唱(放送)をもって始業式は終了しました。
最後に夏休み中、全国大会で活躍をした部活動(ビジネス研究部、会計研究部、フェンシング部)の大会報告がありました。
一日体験学習について
8月2日(金)に、中学生・保護者対象の「一日体験入学」を実施しました。連日の暑さが続く中でしたが、計549名のご参加をいただきました。校長挨拶のあと、商業高校ならではの簿記と情報処理の体験学習を行いました。また、本校生徒会役員との交流会も実施いたしました。中学生の皆さんは真剣な表情で取り組んでいました。その後は希望により部活動見学に参加していただきました。本日の体験学習を今後の進路決定に生かしていただきたいと思います。ご参加いただき、ありがとうございました。
令和6年度 第1学期表彰式・全国大会壮行会・終業式が実施されました
本日、令和6年度 第1学期表彰式・全国大会壮行会・終業式が猛暑による生徒の健康等を考えリモートで実施されました。
表彰式ではワープロ部・フェンシング部・情報処理・空手道部・バレーボール部・生徒商業研究・卓球部・会計研究部が表彰され、フェンシング部・会計研究部の全国大会出場壮行会を行いました。
終業式は宇佐美校長先生から1学期における栃商生の様子や活躍について称え、有意義な夏休みを過ごし、2学期の始業式に元気な姿で登校するよう式辞がありました。
その後生徒指導部長、学習指導部長の講話があり滞りなく終了しました。
7月15日(月)の野球部応援について
7月14日(日)に実施された第106回全国高等学校野球選手権栃木大会の一回戦(対足利大学附属高校)は、雨のため6回表1アウトで継続試合となりました。
継続試合は、7月15日(月)とちぎ木の花スタジアム(栃木市総合運動公園野球場)の第2試合で実施されます。
応援委員、生徒会役員等の応援の生徒は、7月15日(月)10時30分に、とちぎ木の花スタジアム3塁側入り口前に現地集合となります。
吹奏楽部の生徒は、10時に学校にバスが配車になりますので、学校に集合してください。明日も応援よろしくお願いします。
なお、中止の際の連絡は、学校HPに掲載します。また、「栃木県高等学校野球連盟のHP」も随時ご確認ください。
全国大会壮行会 ビジネス研究部
令和6年度第36回全国商業高等学校情報処理競技大会に参加する生徒の壮行会を開催しました。
大会は、7月14日(日)に千葉商科大学で開催されます。
校長先生から、好きな流れ図の記号を聞かれた際には、「◇ 判断記号」、「〇 端子記号」などと答え、日ごろの成果を垣間みることができました。全国大会で、力を発揮し活躍してくれることを期待しています。
無料サンプルプレゼント
「夏の青春応援キャンペーン」という企画でステック洗剤の無料サンプルを全生徒分いただきました。
2年生はインターンシップのため後日配布となり、本日1・3年生の生徒に配布しました。
令和6年度第29回栃木県高等学校生徒商業研究発表大会3位に入賞しました。
令和6年7月4日、第29回栃木県高等学校生徒商業研究発表大会がとちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)を会場に開催されました。本校の情報処理科3年生10名が参加し、見事第3位優良賞に輝きました。
本大会は生徒が商業に関する課題を設定し、解決を図り、その成果を発表し、表現力やコミュニケーション能力を育成する目的で開催され、本校が主幹校となり、宇佐美校長先生を実行委員長として教職員・生徒と共に運営にあたりました。
発表した生徒たちは多くの時間を費やして研究活動に励み努力を重ねていました。落ち着いて堂々とした態度でのぞみ、素晴らしい発表となりました。
その結果第3位を受賞することができました。
大会終了後には宇佐美校長先生から労いの言葉をもらい、充実した大会を終えることができました。
大会にたずさわった本校の生徒たちも一生懸命頑張り素晴らしい大会となりました。
令和6年度芸術鑑賞会が行われました。
6月11日午後13:00より栃木文化会館において、令和6年度芸術鑑賞会が行われました。
この鑑賞会は情操教育の一環として、優れた芸術を直に鑑賞し、豊かな感受性を育ませることを目的に、今年度は影向舎劇団マグネット・ワールドの演劇(演目:NEENNA)を全校生徒・保護者・教職員で鑑賞しました。
はじめに宇佐美校長先生が純粋な気持ちで鑑賞し、日々の生活に生かしてほしいと挨拶をされ、生徒たちは熱心に鑑賞しました。
終わりに生徒代表が鑑賞しての気持ちと花束を贈り、劇団の方々にお礼を述べました。
生徒会長・感想
劇団マグネット・ワールドの皆様による公演を観劇し、現実に向き合い生きていくことの大変さ、残酷さを知りました。人が作り出した世界への過ちを、今もなお続く地獄を、いつ終わるとも知れない絶望の連鎖を、現状の全てを、どうにかしようと足掻く人々の覚悟とその勇気が痛いくらいに伝わってくる公演でした。何の罪もない善良な人々の命が奪われてゆくこの物語に、具体的な数字、名称が出てくるほど、「あぁ、これは本当の話なのだな」という思いが強くなり、胸が苦しくなりました。
よく「他人の地雷を踏む」などのように比喩として使われますが、「地雷」という言葉が内包する重みを意識せずに使っていると思います。私自身、「地雷」というものは実際に見たことも触れたこともない、言葉だけの存在でした。しかし、劇中で描かれたような残酷な出来事が、私たちの生きるこの世界の現実であると知ってしまった後では、軽々しく「地雷」という言葉を使うことはできません。また、地雷による突然の死を「日常の出来事」、「当たり前」としていかなくては生きていけない、そのような苦しみの中にある人々を救いたいとそう感じました。そして、それがどれほどまでに難しいことなのかも痛感しました。
劇中で失われた尊い二つの命、そして、酷く悲しい現実の中で力強く生きていく人々によって大切なことを学ばせていただきました。彼らの姿から学んだことをこれからの人生に生かし、世界のためにこの公演から感じた想いをつないでいこうと思います。
令和6年度火災避難訓練が行われました。
5月28日 危機管理意識、防災意識を高め、避難経路を確認することを目的で火災避難訓練が行われました。
緊急放送から5分41秒で生徒の避難が完了しました。
担当者から学校の備蓄品やAEDの場所等のレクチャーや過去の災害に学び、今に生かす等の講話がありました。
令和6年度生徒総会が開催されました。
本日4月26日本校体育館にて令和6年度生徒総会が開催されました。
宇佐美校長先生より自分たちは何ができるかを考え、慎重な審議をお願いしたいと挨拶があり、つづいて生徒会長のあいさつの後、議事が進行しました。
令和5年度の生徒会行事、決算報告、令和6年度行事予定案、生徒会予算案が決議され、質疑応答の後すべて承認されました。
ケータイ安全教室が開催されました。
本日4月24日、本校体育館にて全校生徒が栃木警察署の生活安全課の職員の方からインターネット・SNS利用の注意について講義を受けました。
はじめに粂川教頭先生より講師の紹介とケータイ安全教室の目的が話されました。
つぎに講師の先生からSNSの被害例のDVDとその後の講話があり、生徒たちは熱心にメモを取りながら聞いてました。
放課後には警察署の職員による「あしたルーム」が開催されました。
全校遠足
4/12(金)に全校遠足を実施しました。
天候にも恵まれ、遠足日和となりました。
桜も満開で花びら散る中、各学年それぞれのルートで太平山に登り、クラスの親睦を深めることができました。
また、清掃活動も行いました。
令和6年度 創立記念式典・講演会
本日、4/15(月)に令和6年度創立記念式典・記念講演会が本校体育館にて挙行されました。
今年度、本校は創立107周年を迎えました。
創立記念式典では教頭先生、同窓会副会長から在校生に向け、本校の沿革についてのお話がありました。
記念講演会では昭和54年度卒業の小池雅弘様より「商売は笑売」という演題で講話を賜りました。
笑顔を忘れず、人生のブランディングができるようにと本校生にお話をされました。
令和6年度校長離任式が実施されました。
4月11日、本校体育館において栁田昌臣前校長先生の離任式が行われました。
はじめに、宇佐美校長先生から前校長先生の紹介がされ、栁田校長先生から離任の挨拶がありました。
桜の花の色に譬え、3年間自分の色を蓄え、奇麗な花を咲かせてほしいと生徒に語りかけました。
つづいて、生徒会から記念品等の贈呈あり、拍手でお見送りをして式は終了しました。
令和6年度新任式が実施されました。
4月9日、令和6年度新任式が本校体育館で12名の先生方を迎えて実施されました。
宇佐美校長先生から新任の先生方が紹介され、新任者を代表して粂川教頭先生が本校の発展のため努力をすると、挨拶されました。
令和6年度校長新任式・始業式・対面式・離任式が挙行されました。
本日4月8日、令和6年度校長新任式・始業式・対面式・離任式が桜の花咲く中、本校体育館で挙行されました。
はじめに今年度本校の校長になられました宇佐美敬校長先生をお迎えし、校長新任式がおこなわれました。
つづいて、令和6年度第1学期始業式がおこなわれました。宇佐美敬校長先生は素直な心、気持ちを持ち続け、学校生活にチャレンジを積み重ねてほしいと式辞を述べられました。
つぎに、1年生と2,3年の対面式がおこなわれ、代表生徒が挨拶を述べ、温かく1年生を迎えました。
最後に離任式が行われました。本年度は16名の先生方が本校を離任されました。それぞれの先生方の心温まる離任の言葉を生徒たちは熱心に耳を傾けていました。生徒会から花束の贈呈がされ、すべての式は終了しました。
令和6年度入学式が挙行されました。
令和6年度栃木県立栃木商業高等学校入学式が本日4月5日本校体育館で挙行されました。
はじめに修礼、開式の辞、国歌斉唱の後、担任が呼名をし、商業科120名・情報処理科40名の生徒が宇佐美校長先生より入学の許可を受け、はれて栃商生になりました。
続いて、宇佐美校長先生が本校で真の友人を作り、心豊かな活力のある人になってくださいと式辞を述べられました。
次に、本日ご臨席を賜った御来賓の同窓会副会長松本ヤス子様、PTA会長山田貴行様から祝辞をいただきました。
最後に新入生の代表挨拶、校歌斉唱、閉式の辞、修礼をもって厳かな中にも晴々とした式が終了しました。
令和6年度第2回新入生オリエンテーションが実施されました
本日令和6年4月4日、令和6年度第2回新入生オリエンテーションが実施されました。
入学式に備えて本校体育館で実施されました。立ち方、お辞儀の仕方等の練習をおこない、入学式全体の説明を受けました。
つづいて、在校生のバックアップを受けながら校歌の練習をおこないました。
昼食をはさんで生徒会主催による部活動紹介が行われました。各部ともいろいろな趣向を凝らした紹介で新入生は選択の一助になりました。
令和5年度第3学期修業式・賞状伝達式が実施されました。
本日3月22日(金)本校体育館において令和5年度第3学期修業式ならびに賞状伝達式が実施されました。
修業式に先立ちまして、今学期活躍された生徒に対してそれぞれの賞状の伝達式が行わました。多くの生徒が受賞をされました。
修業式では栁田校長先生が全校生徒に対して式辞を述べました。
自分の強みを見つけること、凡事徹底を尽くすこと、準備による自信のつけ方などを話され、新学期の活躍を期待されました。
最後に校歌を以って終了しました。
その後、学習指導部・生徒指導部による全体指導が行われました。
第1回新入生オリエンテーションが実施されました
令和6年3月15日 本校体育館で第1回目の新入生オリエンテーションが実施されました。
各教室で体育着、上履き等の採寸などを行い、その後、体育館でオリエンテーションを行いました。
内容は教頭の挨拶、事務長による 授業料等について
生徒指導部長による本校の生活指導・制服等についてと商業科主任による商業科コース選択の説明
学習指導部長による本校の学習指導と進路指導部長による本校の進路指導について
主観教諭による一斉メール配信についてと教務主任による諸連絡等で滞りなく終了しました。
令和5年度卒業式を挙行しました。
本日ご来賓の方々、多くの保護者の皆様をお迎えして厳かな中にも心温かい卒業式が本校体育館で挙行されました。
担任による152名の卒業生徒の呼名、卒業証書の授与がありました。商業科は山越風葵さん、情報処理科は野原千智さんがそれぞれ卒業生総代として校長先生より授与されました。
そして、栁田昌巨校長先生の式辞、石崎常蔵同窓会長様・山田貴行PTA会長様の祝辞、在校生の送辞、卒業生の答辞、仰げば尊し・校歌を斉唱し感動的な卒業式が終了しました。
令和5年度同窓会入会式・表彰式・卒業式予行を行いました。
本日令和5年度の同窓会入会式・表彰式・卒業式予行を行いました。久しぶりに全学年が揃い本校体育館で行いました。
はじめに、石崎常蔵同窓会長様をお迎えして同窓会入会式を行いました。同窓会長様から歓迎の言葉をいただき、代表生徒が入会の言葉、そして目録の贈呈をもって終了しました。
つづいて、石崎常蔵同窓会長様・山田貴行PTA会長様をお迎えして表彰式が行われました。
学校長賞・同窓会長賞・PAT会長賞を授与されました。
さらに、各賞状の伝達を行い、その後に長崎県で行われるフェンシング競技の全国大会出場の壮行会が行われました。
最後に卒業式の予行練習をおこない、本番に備えました。
令和5年度専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生表彰式において受賞しました。
令和6年2月15日 栃木県立宇都宮商業高等学校において、令和5年度専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生表彰式が行われました。本校から3名の生徒と保護者が参加しました。
受賞者は下記のとおりです。
公益財団法人産業教育振興中央会表彰 山越 風葵さん
栃木県産業教育振興会表彰 松本 侑也さん
栃木県産業教育振興会表彰 野原 千智さん
本校の野原千智さんが県内の高校生を代表して賞状を受け取る栄誉にあずかりました。その後とちぎテレビの取材を受けました。おめでとうございます。
全国商業高等学校協会主催検定試験9種目合格おめでとうございます。
本校3年3組国際ビジネスコースの生徒4名が全国商業高等学校協会主催検定試験9種目【簿記・英語・珠算・電卓・商業経済・ビジネス文書・財務諸表分析・情報処理(ビジネス情報部門・プログラミング部門)】に合格しました。
生徒たちは1年生に入学した時から9種目合格の目標を立てて計画的に勉強に取り組んでいました。それぞれ得意な分野、不得意な分野はお互いに助け合って学習を進めていました。
合格の秘訣は本人の努力もさることながら、生徒たちは異口同音に先生方のサポートが厚かったと感謝していました。
卒業後は大学に進学し、目標や夢に向けて新たな決意を固めていました。
令和5年度 第2回学校評議員会並びに学校関係者評価委員会について
日時:令和6年1月24日(水)10:00-11:30
会場:栃木商業高等学校(応接室)
次のとおり、第2回学校評議員会並びに学校関係者評価委員会を開催いたしましたので、主な内容を掲載いたします。
1.出席者
学校評議員
校長 教頭 事務長 主幹教諭 教務部 学習指導部 生徒指導部 特別活動部 健康指導部
教育相談部 進路指導部 渉外部 商業部
2.主な内容
①開 会
②学校長あいさつ
③各部の反省及び取り組み状況について
④学校評価について
⑤質疑応答及び意見交換
⑥閉 会
質疑応答及び意見交換では、評議員の皆様から各部の反省及び取り組み状況に対して、ご意見やご助言をいただきました。また、評議員の皆様の生徒に対する評価や学校の取り組みに対する評価は良好で、地域に信頼される学校として、頑張ってほしいなどのお言葉をいただきました。いただいたご意見やご助言を今後の教育活動に生かしていきたいと考えています。ご出席いただきました評議員の皆様、ありがとうございました。
3年生租税教室
本日3年生を対象に、リモートによる「租税教室」を実施いたしました。
栃木税務署 横井 陽 様より、暮らしの中の税・税金の種類・財政について、分かりやすいスライドを活用して解説していただきました。また、難しい用語も平易に説明していただき、生徒に好評でした。税金について理解を深めることができました。
令和5年度第2学期終業式・生徒会役員認証式・表彰式
令和5年度第2学期終業式・生徒会役員認証式・表彰式が12月21日(金)、本校体育館で行われました。
はじめに生徒会役員認証式が行われ、栁田校長先生より旧役員に対して感謝の意があり、新役員に対してチーム栃商として学校の発展に取り組んでほしいとエールを送りました。
つづいて、表彰式が行われ、多くの生徒が表彰を受けました。
終業式では栁田校長先生より、凡事徹底、清掃についてサッカーカタール大会における日本人サポータのごみ拾い、大谷翔平選手の行い、羽田空港の新津春子さんを紹介し、使う人の気持ちと感謝を持ち、積み重ねることの大切さを話されました。
式典後は生徒指導部長、学習指導部長の講話で行事が終了しました。
令和5年度生徒研究発表会
令和5年度の生徒研究発表会が12月21日(木)6時間目に本校体育館を会場で開催しました。3年生が1年間自らの研究テーマに向き合って学習した成果を2年生、1年生に発表しました。それぞれの研究内容について深く分り易く発表され、来年度の課題研究に引き継がれました。
発表内容
3DCG制作
スポーツイベントのHP作成
自作ホームページ作成
本の紹介ホームページ作成
3DCGショートアニメーション制作
ホテル業界について
スタジオジブリについて
消しゴムについて
プロテインについて
栃木市から藍を ~to spread around the world~
令和5年度薬物乱用防止教室
本日、令和5年度薬物乱用防止教室が本校体育館で全校を生徒対象として開催しました。
はじめに、教頭より薬物による事例や危険性についてよく耳を傾け、他人事ではなく自分の事と捉え講話を聴くようにと挨拶があり、栃木警察署の松岡様をご紹介し、DVDによる薬物は悲劇しか生み出さないという内容の視聴と解説をいただきました。
さらに携帯電話使用のトラブル多発や自転車条例等の交通安全についてもお話がありました。
生徒は熱心にメモを取り、改めて薬物の怖さについて認識をしたようです。
令和5年度納税表彰式
令和5年度納税表彰式が令和5年11月14日栃木商工会議所で本校生徒2名が表彰されました。
栃木税務署長賞 佐藤 瑠璃子(3年3組)「税の生活を供に」
栃木税務署納税推進協議会長賞 酒巻 来望 (3年2組)「税金の大切さ」
おめでとうございます。
第34回全国産業教育フェア栃木大会 サンフェアとちぎ(プレ大会)2023
第34回全国産業フェア栃木大会サンフェアとちぎ(プレ大会)2023が令和5年11月11日(土)マロニエプラザを会場に開催しました。
本校は、商業科目を学習する高校生が、これまで身に付けた知識と技術を活用し、小学生を対象とした職業体験及び買い物体験のイベントの企画・実施を通して、将来の地域経済を担う子供たちにビジネスの面白さを伝えるとともに、問題解決能力やコミュニケーション能力を養う目的で参加しました。
多くの来場者をお迎えし、小学生の職業体験等がサポートでき大変喜ばれていました。
令和5年度キャリア形成支援事業(1年)
10/18(水)の5.6時限目に宇都宮ビジネス電子専門学校の羽石様をお招きして
ビジネスマナー講習会を実施しました。
挨拶の重要性やTPOにあった行動や言葉遣い、また目標を実現するための心構えについて
ご講義いただきました。
令和5年度キャリア形成支援事業(2・3年生)が開催されました。
10月30日、3年3組と2年3組において、令和5年度キャリア形成支援事業が1時間目から4時間目まで日商簿記1級対策と2級対策の2グループに分かれて開催されました。
東京IT会計公務員専門学校大宮校の髙橋純一先生が2級、高野洋介先生が1級を担当され、11月19日(日)に実施される第165回日商簿記検定試験に向けて授業が行われました。生徒は合格を目指し、一生懸命授業に参加していました。
令和5年度学校公開が開催されました。
令和5年10月23日(月)9:50~12:40本校を会場として学校公開が開催されました。
本校における日常の教育活動を広く公開することにより、中学校の生徒・保護者等に本校の教育活動を理解してもらうとともに、地域に開かれた学校づくりを推進することを目的とするものです。
当日は下都賀管内の中学生と保護者、教員、学校評議員等多くの人が来校され、各教室を回り熱心に授業を見学していました。
令和5年度学校公開 10月23日(月)
[学校公開のお知らせ]
本校の教育活動についての理解を深めていただくため、
学校公開を実施いたします。
1.日時
令和5年10月23日(月)9:50~12:40(2~4時限目)
2.公開内容
・本校の施設・設備
・各学年の授業
3.対象
・中学校の生徒および保護者
・中学校、高等学校の教員
・本校生徒の保護者
4.その他
・お車でお越しの際は、北側正門側の駐車場をご利用ください。
・事前の申し込みは必要ありません。
令和5年度第37回栃商デパートの開催について
・今年度の栃商デパートは、令和5年11月3日(金)「文化の日」に開催致します。
・平成30年度以来、5年ぶりに一般公開を実施し、公開時間は10:00~14:00となります。
・なるべく公共交通機関をご利用いただき、上履き、買い物袋等をご持参の上、ご来場ください。
・たくさんのご来場をお待ちしております。
ポスター
チラシ
スローガン考案:2年 松本 富賀
ポスターデザイン:1年 大瀧 優香
生活向上委員・生徒会によるあいさつ運動
10月10日(火)~13日(金)、8:10~8:30の時間帯で、生徒昇降口にて
各クラス生活向上委員及び生徒会役員による朝のあいさつ運動が行われました。
生徒同士で元気の良い挨拶が交わされ、朝から活気が溢れていました。
令和5年度 第1学年国際理解講座
本日、第1学年に対して、国際理解講座を行いました。
講師はアメリカ、サン・ディエゴ・カウンティ出身のMegan Haberstroh先生、栃木県産業労働観光部国際課で国際交流委員を務めています。
先生はアメリカの言語、動植物、生活様式、学校生活等についてわかりやすく講義されました。
生徒は熱心にメモを取り話を聞いていました。この講座により、生徒の国際社会への関心や理解を深める機会になりました。
救急蘇生法に関する研修
9月29日(金)15:50~16:40 教職員を対象として心肺蘇生法に関する研修が実施されました。校内のAED装置の設置場所を確認し、グループごとにAEDの使用による救急措置の講習を行いました。
実際の事故を想定し危機リスクの低減につなげたいと考え研修を実施しました。
令和5年度キャリア形成支援事業
本日の1時限~4時限に、TBC学院宇都宮本校の上野照正先生をお招きし、情報処理科の生徒を対象としたキャリア形成支援事業を実施しました。1年生は、Microsoft MakeCodeを使ったプログラミングの学習。2年生は、国家試験対策としてデータベースの内容を学習しました。
さんフェア栃木「校内実行委員会」を開催しました
本日放課後、さんフェア栃木「校内実行委員会」を開催しました。
栁田校長先生から全国産業フェアの概要説明と商業科で学んだ知識や技術を活用し、とちまるジョブタウンのミッションを成功さてほしいと挨拶がありました。
その後107名の校内実行委員の任命があり、本番に向けて学校一丸となって取り組む姿勢が醸成されました。
早速、係りごとに分かれて打ち合わせをおこないました。各係り(ハーバリウム・マスメディア・ミサンガ・マルシェ・缶バッチ・銀行・警察・広告・受付・展示)とも自己紹介や係りの内容の説明が担当の先生からありました。
秋の交通安全週間における立哨指導
9/19(火)~22(金)まで登校時間に合わせ、本校付近の交差点等で立哨指導を実施しています。
PTAの方々にもご協力いただき、交通ルールやマナーの徹底を促しています。
日頃から交通安全に対する意識を高く持ち、無事故を目指しましょう。
本校生が小山署から感謝状を贈呈されました。
2年生の柿崎真由さんが小山署から感謝状を贈呈されました。
柿崎さんは先月、道で声をかれられた高齢女性を、友人とともに交番へ送り届けました。
「警察官を頼ろうと思って行動した。無事でほっとしている。」とコメントしています。
突然の出来事にも素早く対応できた柿崎さんは、常日頃から困っている人がいたら積極的に行動することを意識して生活しているそうです。
素晴らしい心掛けです。私たちも見習って生活していきましょう。
令和5年度第2学期始業式・大会報告が行われました。
令和5年第2学期始業式・大会報告が本日リモートにて行われました。
初めに栁田校長先生から式辞がありました。
校長先生は「やりたいこと」・「できること」・「やるべきこと」のバランスをとる姿勢の重要性と、この3つを意識して2学期をスタートするように話されました。
そして2学期をむかえて不安や悩みがあれば先生方に相談してくだい、寄り添っていきたいと呼びかけました。
大会報告では情報処理部・会計研究部・ワープロ部・フェンシング部の全国大会報告がありました。各部の生徒は精一杯大会に臨み、立派な結果を示してくれました。
令和5年度第1学期終業式・表彰式・全国大会壮行会
本日、令和5年度第1学期終業式・表彰式・全国大会壮行会を行いました。なお、猛暑のため生徒の健康を考えてリモートにて実施しました。
はじめに、表彰式・情報処理部・フェンシング部・ワープロ部の全国大会壮行会を行いました。栁田校長先生より「準備を怠らず精一杯競技に取り組み、最大のパフォーマンスを期待します。」と激励されました。
つぎに、第1学期終業式を行いました。栁田校長先生から「夢はビジョン、なりたい姿である。目標、目的、計画をもって夢の実現を考える夏休みにしてください。」と式辞があり、終業式は終了しました。
最後に生徒指導部長から夏季休業中の注意が話され、各自が安心・安全に過ごすことや学習指導部長から1学期は多くの生徒がまじめに学習に取り組んでいたこと、学びを止めないことなど講話がありました。
連絡
8月 3日(木)全校登校日 全校清掃がありますので体育着を持参してください。
8月29日(火)第2学期始業式 課題テストを行います。
令和5年度会計研究部全国大会出場壮行会
本校会計研究部、3年西田梨音さん、田澤修大さんが令和5年度(第39回)全国高等学校簿記競技大会に出場します。
令和5年7月15日(土)~7月16日(日)の2日間、日本大学法学部本館にて全国から集まった高校生の熱い大会が繰り広げられます。
大会に先立ちまして、7月11日本校校長室において壮行会を行いました。
栁田昌臣校長先生の今までの努力に対しての労いと大会に臨む前向きの言葉をいただきました。
生徒会長のエール、生徒会・同窓会から激励金を授与し、最後に2人が感謝の意を述べて閉会しました。
令和5年度 第1回学校評議員会
令和5年度第1回学校評議員会について
日時:令和5年6月21日(水)10:00-11:30
会場:栃木商業高等学校(応接室)
次のとおり、第1回学校評議員会を開催いたしましたので、主な内容を掲載いたします。
1.出席者
学校評議員
校長 事務長 教頭 主幹教諭 教務部 学習指導部 生徒指導部 特別活動部 健康指導部
教育相談部 進路指導部 商業部
2.主な内容
①任命書交付
②学校長あいさつ
③評議員及び学校側出席者自己紹介
④各部より
⑤質疑応答及び意見交換
⑥授業及び施設見学
⑦事務連絡
校長から本年度の教育計画(本年度のテーマ・重点目標・実践上の具体策等)について、各部から本年度の重点
目標や具体的な活動内容について説明をいたしました。その後、生徒の授業及び施設設備の見学を行いました。
意見交換では、学校評議員の方々から現在の本校に対するご意見やご助言などをいただきました。
ご出席いただきました評議員の皆様、ありがとうございました。
栃木県民の日(栃木県誕生150年)
本日は栃木県民の日(栃木県誕生150年)です。
本校では、朝のSHR時に放送部員が栃木県民の日について全校放送で周知しました。また、栃木県の木「トチノキ」・鳥「オオルリ」・花「やしおつつじ」の話や有名人やスポーツ、グルメなどを紹介をしました。
昼食時と清掃時には、県民の歌を放送しました。
令和5年度「卒業生による進路講演会」
6月14日(水)本校体育館において令和5年度「卒業生による進路講演会」が行われました。
はじめに栁田校長先生より「プランド・ハップンスタンス理論」(計画された偶然)の紹介があり、どのように進路を決めていくのか、今日の講演会もその一つであると話されました。
その後就職した卒業生と進学した卒業生が講演を行いました。母校の後輩に対してわかりやすく、丁寧に語りかけ母校愛を感じる話でした。
生徒は身近な先輩ということもあり、全力でメモを取りながら話を聞いていました。
令和5年度芸術鑑賞会~本田雅人ーSAX ON CLIMAX-コンサート
令和5年度芸術鑑賞会が6月13日(火)とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)にて開催されました。
栁田校長先生の「芸術が心の栄養になる様、楽しんでください。」と挨拶の後、コンサートが始まりました。
曲目は生徒になじみのある曲を中心に本田さんのオリジナルを交えて披露され、生徒は手拍子等で大変楽しんでいる様子でした。
サプライズで本田さんたちと本校吹奏楽部、栃木工業高校吹奏楽部、有志の先生とのコラボレーション演奏もあり、盛り上がりのうち終演を迎え、充実した日を過ごすことができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |