ブログ

食品科学科の日誌

食品科学科 おにぎりコンテスト最終審査

とちぎのおにぎりスター誕生!(第3回おにぎりコンテスト)の最終審査会が、
12月12日(土)にホテル東日本宇都宮において行われました。

応募数813点の中から、1次審査、2次審査を通過した5点の最終審査でした。

食品科学科の2年生が「やしおポークの炊き込みおにぎり」で最終審査に望み、
優秀賞をいただきました。

今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向け、
使い慣れないホテルの厨房と道具を使い、学生自らが30人前の
おにぎりを作るという、調理技術も必要になるというコンテストになりました。

食品科学科「食品製造」授業風景(みそ実習)


 11月10日(火)、2・3年生の「食品製造」の授業実習で【みその樽詰め】【包装(ラベル貼り)】の実習を行いました。
 約7ヶ月の間、麹菌の酵素や酵母、乳酸菌の働きで発酵・熟成されていたみそが完成しました。
 大樽の中からみそを出し、機械で濾(こ)してから製品用の樽に詰めて行きます。
 内容量を計測しながら丁寧に作業を進めて行きます。
   

 その後、『汚れが付着していないか』『フタがきちんとされているか』などを慎重に確認し、ラベル貼りの包装工程を行い、校内販売のための製品として完成しました。
  

 生徒たちは、みその発酵・熟成した香りや変化した色味などをよく観察し、「発酵の良い香りがしている」「色が淡い赤色に変わっている」などとそれぞれの意見を話していました。
 食品がどの様な工程を通過して製品になるのかを、「食品製造」の授業実習を通して学習しました。

食品科学科・キャリア形成支援事業


 10月21日・28日の2回に分けて、食品科学科2年生はキャリア形成支援事業を行いました。
 宇都宮市保健所健康増進課の管理栄養士、枝さんと村上さんに講師をお願いして【食育について】・【栄養バランスの良い食事とは?】など”身近な食事や栄養”についての講習や、野菜がたっぷりとれるヘルシークッキング調理実習を行いました。

 枝先生、村上先生から『宇都宮市の食育推進計画』や『朝食の大切さ』『間食でのカロリー取り過ぎ注意』などのお話を、飲料水中の糖分量を表現したペットボトルを使用したり、様々な資料を使用したりと、食事の重要性を実感出来るよう分かりやすく説明して頂きました。
   
  
 

 調理実習では「餃子風あんかけご飯」「きゅうりのゆかり和え」「ミルク豚汁」「フルーツヨーグルト」の4品を作りました。
 酢の酸味やゴマ油の風味を利用したり、食材を大きめに切るなどの工夫をしたりすることで、塩分を控えることができ、また、食感が楽しめ食べ過ぎ防止につながるなどのポイントも教えていただきながら調理を行いました。
   

 その他にも、行政栄養士の業務内容や各世代の食事に対しての課題・改善点、栄養成分表示を見る大切さなどの説明もして頂きました。
 授業だけではなかなか得られない知識や技術を得ることができ、とても有意義な時間となりました。
 枝先生、村上先生、貴重な体験をありがとうございました。

食品科学科・農業と環境《ハクサイ収穫》


 10月27日(火)に1年生の「農業と環境」の授業実習で、秋冬野菜として作付したハクサイを収穫しました。
 9月中旬に植え付けをし、その後、追肥や土寄せ・中耕・除草作業などの管理実習を行い、無事に収穫期となりました。
   

 結球がしっかりと締まっていて、大きく立派なハクサイに生長しました!!
 そんなハクサイを収穫しながら生徒たちからは【大きくてビックリ!】【ずっしりしていて立派だね!】などと、圃場で声をあげながら収穫していました。

   
 
 今後は、「農業と環境」で栽培した秋冬野菜を使用して、調理実習を行う予定です。
 食品製造などに使用する原材料の生産過程や作物栽培の大変さ、生産者への感謝の気持ちを持つ大切さなど様々なことを感じ取ることが出来た実習になったと思います。

食品科学科・3年生和菓子講座


 10月20日・23日の2回に分けて3年生を対象としたものづくりマイスターの川又和博先生による和菓子講座を行いました。
 まずは、川又先生のデモンストレーションを見ながら、生地の乾燥防止のために水飴を入れることや重曹などの膨張剤の配合割合、あんこの扱い方など、様々なポイントを教えていただき、工程や作業内容の説明を聞いてからいよいよまんじゅう作り開始です!
 今回は「白薬まんじゅう」「黒糖まんじゅう」「かすてらまんじゅう」の3種類のまんじゅうを作りました。
   

 熱の通りを均等にするため生地全体を同じ厚みにするのですが、”包餡”の工程が上手く出来ず生徒たちは悪戦苦闘しながらも、川又先生のプロの技術を間近で見ながら一生懸命作業を進めました。
   
  

 完成したまんじゅうを見て生徒たちからは『わぁ!!ふっくらしていて甘い香り!』との声があがりました。
 洋菓子を作る機会はありますが、和菓子を作る機会は少ないので生徒たちは興味津々に取り組んでいました。とても貴重な体験となりました。
 講師の川又和博先生、お忙しいところ大変ありがとうございまいた。

食品科学科・農業と環境《秋冬野菜作付》


 10月13日(火)に秋冬野菜として作付したハクサイとダイコンの管理実習を行いました。品種は、ハクサイは”お黄にいり”、ダイコンは”おでん大根味福”です。
 それぞれ9月中旬に定植・播種を行い、今回の実習内容は『間引き・追肥・土よせ・除草』の管理を行いました。

 ダイコンを間引く際には、残す株にダメージが無いよう慎重・丁寧に作業を進め、その後、追肥を行います。
 ハクサイには葉の部分に肥料がかからないよう、株元を確認しながら追肥を行います。
  

 除草は生徒全員で協力して取り組んだので、圃場全体がとてもきれいになりました!
 結球が始まっているハクサイを観察しながら、【どれくらいの大きさに生長するのか楽しみだね♪】などと生徒同士で話している姿も見られました。
   

 順調に生長しているので、収穫が楽しみです!!

食品科学科・総合実習授業風景(微生物)


 前回に続き『総合実習』の授業風景です。
 今回の「微生物」の実習は、『手指の細菌検査』を行いました。
 培地の調整・高圧蒸気殺菌後に、クリーンベンチでシャーレに分注し”平板培地”を作成します。
   

 作成した平板培地に、【水洗いのみ・石けん洗いのみ・石けん洗い+アルコール消毒】をした指を軽く押し付けます。
  

 その後は一定の温度で培養し、2~3日後にどの様に変化しているのかの観察を行います。
 今回の実習では、培地の調整方法や分注の仕方など、基本操作を学習しました。

食品科学科・総合実習授業風景(食化)


 前回に引き続き、『総合実習』の授業風景です。
 今回の「食品化学」の実習は、『中和滴定法』に使用する様々な器具を用いて、基本的な器具の操作方法や薬品の取り扱い方などを学習しました。
   

 『中和滴定法』とは中和反応を利用し、食品中に酸がどれくらい含まれているかなどを調べる実験方法です。
  

 今回は実験操作の練習を行いました。
 次回は”食酢”を試料として実験を行う予定です。

食品科学科・総合実習授業風景( 食製)


 食品科学科2年生『総合実習』の授業は、「食品製造」「食品化学」「微生物」の3分野に分かれ、それぞれの授業で学んだ内容を、実験や実習を通して体験的に学ぶ科目です。

 今回の「食品製造」の実習は、ブルーベリージャム製造を行いました。
 ブルーベリーを砂糖・クエン酸・ペクチンなどと一緒に煮詰めていき、殺菌済みビンに充填(じゅうてん)していきます。
 製造工程の途中では、コップテストや糖度計を使って、煮詰め具合の確認も行います。
   
 
 その後、殺菌・冷却をします。
 今後の実習では、検品・ラベル貼りの実習を行う予定です。
  

食品科学科・食品製造授業風景


 学校が再開して2ヶ月程が経過し、実験実習の授業も少しずつ再開してきました。
 今回、3年生の『食品製造』では”スポンジケーキ”の製造実習を行いました。
 『食品製造』とは、食品の特性や加工の原理などを実習を通して学ぶ科目です。

 毎年クリスマス時期が近づくと、「縦型ミキサー」という食品製造機器を使用して製造するのですが、今回は「ホイッパー」を使って実習を行いました。
 ”スポンジケーキ”は卵白の性質である気泡性を利用して膨らませた、洋菓子の基礎となる菓子のひとつです。
 泡立てが不十分だったり、粉類を加えて混ぜすぎたりすると、膨らまずにボソボソの生地になってしまうため丁寧な作業が求められます。
   

 きめ細かい泡になるよう「ホイッパー」で卵白を泡立て、慎重・丁寧に工程を進めて行き、生地を型へ流し込み、オーブンで焼成していきます。
   

 焼成後に放冷をして完成です。ひび割れや凹みも無く、柔らかなスポンジケーキが完成しました。
 今回の実習では菓子の基礎となる製造を行い、丁寧に作業を進める重要さを学びました。

食品科学科・トウモロコシの雄穂が出てきました!


 4月15日に播種をしたトウモロコシ『ゴールドラッシュ』に雄穂が出てきました。
 播種をしてから”間引き”や”追肥”などの管理を行い、順調に生育しています。

 雄穂・雌穂が出る「出穂」の時期は害虫が内部に侵入しやすくなり、実を食害されてしまうことがあります。
 実の中に侵入されてしまうと、一生懸命栽培したトウモロコシが収穫できなくなってしまいます。
 そのようなことにならないよう、雄穂・雌穂に薬を散布し害虫予防を行いました。
  
    雄穂の様子      薬散布後の様子

 現在のトウモロコシの草丈は約80~90センチ、葉齢は9.5ほどになっています。
 生徒全員で立派なトウモロコシが収穫できるよう、このまま順調に生育してもらいたいです。
 
   

食品科学科・ジャガイモの花、咲いています♪


 農業と環境の圃場で栽培しているジャガイモの花が、先週から咲き始めました♪
 紫色をしたかわいらしい姿をしています。
  

 植え付けから約70日経過しました。
 これまで”除茎”や”追肥”、”土寄せ”などの管理を行い、グングンと生長しています!!
  

 6月1日から学校が再開しました。
 圃場で、花や葉の形状・茎の太さなどの生育状態を良く観察してみてくださいね。

食品科学科・発芽しました!!


 4月15日に植え付け・播種を行った、『ジャガイモ』と『トウモロコシ(ゴールドラッシュ・イエローポップ)』が発芽しました!
   

 まだ発芽したばかりで小さいですが、ここから『ジャガイモ』は”ほう芽”や”着らい”、『トウモロコシ』は”分げつ”や”出穂”をしながら生長していきます。

 学校が再開し登校したら、どのように生長しているかなど、良く観察してみてください!

食品科学・麹作り、味噌の仕込み


 4月14・15日に塩切り麹作りを行いました。
 床もみや切り返しをして麹を作り、さらに塩切りを行って『塩切り麹』としました。
   

 4月24日には、『塩切り麹』と『蒸煮大豆』を合わせて味噌を仕込みました。
 塩切り麹と蒸煮大豆の混ぜ合わせた物をにぎりこぶし大のみそ玉にし、発酵容器に空気が入らないようすき間なく丁寧に詰めていきます。
   
  
 

 その後、重石などをのせ仕込み完成です。
   

 麹菌の酵素や酵母・乳酸菌などの働きによって発酵・熟成され、みそが作られていきます。

 今後は食品製造や総合実習の授業実習で、『切り返し』や校内販売のための『包装』などの工程を行う予定です。
 みなさんが実習する際には、発酵中の状態の変化(香りはどうか、どんな色に変化してきたか・・など)を、自分自身の目で良く観察して、手で触れて、いろんなことを感じ取ってくださいね。

食品科学科・農業と環境


 4月15日(水)に『農業と環境』の圃場でジャガイモの植え付けと、トウモロコシの播種を行いました。

 品種は、ジャガイモは“キタアカリ”、トウモロコシは“ゴールドラッシュ”と“イエローポップ”です。
  

 授業実習で行う予定でしたが、休校中のため今回は職員で行いました。
 『農業と環境』は、農業の基礎を授業や圃場での実習を通して学習していく科目です。
 今後の圃場での実習は、追肥や土寄せ、除草などを行う予定です。
   

 作付けをした作物の芽が出たら、生徒たちにも自分の目で見て、作物の生長を感じてもらいたいですね。
 

食品科学科・食品安全ゼミナール

 1月24日(金)3・4時限目に食品安全ゼミナール講習会が行われました。
 宇都宮市保健所薬剤師 中野渡さんにお話をしていただきました。

 食品科学科2年生が参加し、「食中毒」や「食品添加物」、「食品の安全を守るしくみ」等を冊子やスライドを使用しながら解説していただき、クイズ形式で分かりやすく学んでいきました。
 また、食品表示の見方や食物アレルギーについてのお話しもしていただき、身近な事柄だと改めて実感しました。

   

 『食の安全性』についてより詳しく学ぶことが出来ました。
 今後、食品の学習や実習にも活かしていきたいです。

食品科学科・デコレーションケーキ実習


 12月17日(火)、18日(水)に食品科学科1・2・3年でデコレーションケーキ実習を行いました。
 スポンジケーキは食品製造の実習で製造した物を使用しました。

 1年生は基本的なデコレーションをし、2・3年生はそれぞれ工夫をして自由にデコレーションをしました。
 1年生はスポンジケーキを均等にカットしたり、回転台を使いながらパレットナイフでクリームを塗っていく”ナッペ”が初めてだったりと悪戦苦闘しながらも一生懸命に取り組み、きれいなデコレーションケーキに仕上げました。
    
 1年生の実習風景 クリームを作り、丁寧にナッペをしています。
   
 デコレーション完成!!

 2・3年生は好きな果物や飾りなどを持参し、思い思いのデコレーションに仕上げていきました。
 シンプルなデザインから可愛らしいデザイン、大人っぽいデザインまで様々なケーキとなりました。
     
 2・3年生の実習風景 回転台をうまく使いながらながらナッペも上手です!!

   
  
 いろいろなデザインのデコレーションケーキが完成しました!!
 
 実習終了後に出来上がったデコレーションケーキをクラスメイトと見せ合いながら、イメージしたことやこだわったポイント、工夫したポイントなどを話していました。
 デコレーションケーキ実習を通して、基本をしっかり学ぶこと、工程を丁寧に進めて行くことなどの知識・技術を身に付けました。

食品科学科・農業と環境授業風景(調理実習編)

 
 12月6日(金)に食品科学科1年生が「農業と環境」で栽培した作物を材料として調理実習を行いました。
 春夏野菜として作付けした《ジャガイモ》はポテトサラダに、秋冬野菜として作付した《ハクサイ・ダイコン》は鍋に調理をしました。

  

 作物を丁寧に調理し、美味しくいただけるまでの過程を自ら経験して学習しました。
 畑から食卓に並べられるまでの大変さやありがたさ、食材を無駄にしないための工夫など様々なことを考える重要な実習となりました。

食品科学科・毎日農業記録賞優秀賞受賞!

 「第47回 毎日農業記録賞」高校生の部で食品科学科3年黒澤 優雨さんが優秀賞・全国農業高校長協会賞をいただきました。

 黒澤さんは《食からの挑戦!地域再生へ》をテーマに、食から地域問題に取り組むことを目指し、伝統を受け継ぎながら、地産地消を生かし、さらに食と農が人と地域を結びつける社会にしていきたいと言う思いを表現しました。

 今回受賞した貴重な経験や、食品科学科で学んだ農業や食品の知識を今後も活かしながら地域に貢献できるような人材に成長していってください。

 

食品科学科・農業と環境授業風景

 11月1日(金)、11月5日(火)に食品科学科1年生が「農業と環境」の授業で秋冬野菜として作付した《白菜・大根》を収穫しました。
 「農業と環境」は農業の基礎を学ぶ科目です。

 9月上旬に植え付けと播種をして、その後、追肥や中耕、除草作業などの管理を行ってきました。
 生徒たちは自分で栽培した作物を収穫し、”大きな白菜だね!!”・”立派な大根が出来た!!”などと圃場で声を上げながら収穫していました。
  

 農業と環境の授業実習を通して、食品製造に使用する原材料の生産過程や作物栽培の大変さ、ありがたさなど様々なことを感じながら学んでいます。