ブログ

食品科学科の日誌

食品科学科・地域の種苗会社との連携!レシピ完成!part4!

食品科学科食品製造分会で地域の種苗企業「株式会社トーホク」と連携し、新たなレシピを完成させました。

今回は、ごぼうを使ったレシピとして宇都宮名物「餃子」の具をゴボウと合わせた挟み焼を開発しました。

 

以下のリンクからレシピが見られます。

https://tohokuseed.co.jp/recipe/oouragyozahasamiyaki.html

 

以上で今年度のレシピ開発はすべて終了しました。

合計9つのレシピを株式会社トーホクHPに掲載していただいております。是非ご覧ください。

これからも「食」を通して地域に根ざした活動を展開していきます!

食品科学科・食品製造【みそ仕込み実習】

 毎年1月中旬~2月上旬にかけて行っている恒例の『みそ仕込み実習』を、食品科学科1・2年生で実施しました。

 洗米・蒸米した米に種麹を付け”床もみ”や”切り返し”をして麹を製造、さらに発酵による発熱を抑制するために塩と混ぜ合わせ「塩きり麹」とし、「蒸煮大豆」と合わせて握りこぶし大のみそ玉にしてから容器内に空気が入らないようすき間なく丁寧に詰めていきました。

 みその原料として使用している大豆の品種は《里のほほえみ》、米は農業経営科が高根沢農場で栽培・収穫したもので品種は《とちぎの星》です。

        

        

                〈実習風景・真剣に取り組んでいます!〉 

 麹作り実習では、麹菌の菌糸が米粒の表面から中に入っている状態を良く観察し、仕込み実習では、雑菌・異物が混入しないよう注意を払い、衛生面の重要性も学びながら工程を進めていきました。

 その後、上部に塩でふたをし重石などをのせ、仕込みが終了しました!

      

                〈みそ仕込み完了!〉

 今回仕込んだみそは麹菌の酵素や酵母、乳酸菌の働きによって、発酵・熟成され美味しいみそになっていきます。仕込んだ際のみその色や香りが発酵中どのように変化していくのか、製品となるときはどのように変化しているかなどを良く観察してみてほしいです。

 

食品科学科・地域の種苗会社との連携!レシピ完成!part3!

食品科学科食品製造分会で地域の種苗企業「株式会社トーホク」と連携し、今回はトウモロコシとエダマメ、そうめん南瓜を活用したオリジナルレシピを開発しました!

トウモロコシやエダマメの特徴を活かしたアイデアメニュー、そうめん南瓜という珍しい品種に悩みながらも3種類オリジナルのレシピを開発することができました。

以下のリンクからレシピが見られます。これからも「食」を通して地域に根ざした活動を展開していきます!

https://tohokuseed.co.jp/recipe/bantamscone.html

contents_14_672c408c81ecb.jpeg

https://tohokuseed.co.jp/recipe/yamitukizun.html

contents_11_672c4912a81cd.jpeg

https://tohokuseed.co.jp/recipe/soumentyuukasoup.html

contents_9_672c45d809d60.jpeg

 

 

 

 

 

 

食品科学部 年初めの活動は「フォカッチャ」製造です!

 食品科学部は、食品科学科の生徒が食品に関する技術や知識向上を目的に活動している学科部です。今年初めの活動としてフォカッチャ製造(ハーブソルト味とハニー味)をおこないました。

 今回の活動では、授業では通常扱わない①生イースト、②準強力粉(フランス粉)を使用し、その違いを学ぶとともに、縦型ミキサーを使用し生地から一貫して製造しました。

 まずは、原材料を縦型ミキサーで混合し生地をつくり、ホイロで一次発酵します。

  

   生イースト       縦型ミキサー      生地をまとめ一次発酵

一次発酵が終了したら、生地を分割・丸め、ベンチタイムを取り、円形に伸ばしホイロで最終発酵し、フォカッチャの代名詞である穴を指であけます。(ハーブソルト味の方にはオリーブオイルをぬり、ハーブソルトをかけます)

  

  生地を分割・丸め     円盤状に成形        穴あけ

オーブンで焼成後、(ハニー味はハチミツをかけます)完成となります。

 

楽しくおいしく学ぶことができました。来週はバレンタイン企画としてチョコレートを活用した活動を展開予定です!

食品科学科・課題研究発表会実施しました!

 1月14日(火)に食品科学科3年生の課題研究発表会が行われました。

 「課題研究」とは、班または個人でテーマを決定し研究活動を行う科目です。

 実験や試作を繰り返し行ったり、地域の方や他学科と連携を取ったりとそれぞれ班で活動を行ってきました。また、授業時間だけでは無く、放課後や夏休みなどの長期休業中も利用し、最後まで協力し一生懸命取り組んできました。

 各班で取り組んだ研究内容や実験実習方法、結果のデータなどを先生方の指導を受けながらプレゼン資料を作成し、クラス全員の前で成果を発表しました。

 生徒たちは緊張しながらも堂々と発表していました!3年生のみなさん、お疲れさまでした!!

      

     

    

               〈各班、頑張って発表を行いました!!〉 

 

【令和6年度の研究テーマ】

 『食品製造分会』

  〇株式会社トーホクとの協働 オリジナルレシピ開発

  〇日本酒「白楊舞」の副産物「酒かす」を活用した商品開発

   ~文化継承で地域とつながるアップサイクルプロジェクト~

  〇地域連携/学科間連携 地産地消/地域活性化 アップサイクルプロジェクト

   ~規格外トマトを活用した地産地消うどんの開発~

  『食品化学分会』

  〇魚ダイエット~鯛のタンパク質~

  〇切り干し大根クッキーで鉄分を取ろう!

  〇ゴボウコーヒー

  〇手作りチーズのカルシウム量

  『食品微生物分会』

  〇天然酵母を使用したパン作り

  〇理想の納豆を作ろう

  〇酵母を活かした花とフルーツの化粧水    

 

食品科学科・【デコレーションケーキ実習】実施!

 食品科学科1・2・3年生の『デコレーションケーキ実習』を行いました。

 使用したスポンジケーキは「食品製造実習」で製造した物です。

 1年生は基本的なデコレーション、2・3年生は各自で事前にデザインを考えたデコレーションを行いました。

 1年生は均等にスポンジをカットしたり、パレットナイフでクリームを塗っていく《ナッぺ》がはじめてだったりと悪戦苦闘していましたが、回転台を上手に使いながら一生懸命に取り組み、きれいなケーキに仕上げました。

    

                   〈1年生の実習風景〉

 2・3年生は回転台をうまく使いながらナッぺも上手に行い、各自で持参した好きな果物や事前に作成した焼き菓子などを飾り付け、思い思いのデコレーションに仕上げていきました。

    

    

                   〈2・3年生の実習風景〉

    

    

             〈いろんなデザインのデコレーションケーキ!〉

 シンプルなものから可愛らしいもの、フルーツたっぷりなものまで生徒たちは趣向を凝らし、色とりどりなケーキに仕上げていました♬ 

 全員、とても素敵なデコレーションケーキになり、笑顔で実習を終了していました!

 

食品科学科・1年農業と環境【秋冬野菜収穫実習・加工実習】

 1年生の農業と環境で『秋冬野菜収穫実習・加工実習』を実施しました。

 圃場で9月中旬に播種・定植をし、その後間引きや追肥・土寄せ・中耕・除草作業などの管理実習を定期的に行い、無事に収穫時期をむかえました!

 ダイコンはしっかりと太く生長し、ハクサイも大きく立派に締まりよく結球しました!!

    

 〈ダイコン収穫の様子:太く立派に生長しました  左:耐病干し理想 右:三太郎〉

    

       〈ハクサイ収穫の様子:しっかりと結球しています〉

 

 収穫した作物を利用し『キムチ加工実習』も実施しました。

 はじめに下漬けとして、4つ割りの白菜に塩を塗り込んでから樽に隙間なく詰め、数日間重石を乗せて塩漬けにしました。

 キムチの味付けに必要な《ヤンニョム》は、生徒が協力して野菜類を千切りにし調味料と混ぜ合わせた後、水気をよく絞った下漬け後の白菜の葉の間に塗っていきました。全ての葉の間に均等に塗り付け、大きな葉で全体を包みこんだらキムチの完成です。

     

                〈下漬けの様子〉

      

              〈ヤンニョム作りの様子〉

     

          〈ヤンニョムを塗り込みキムチ完成!〉

 生徒たちは自宅へ持ち帰り、試食をするのが楽しみの様子でした。

 「農業と環境」の授業を通して、食品製造や加工に使用する原材料の生産過程や作物栽培の大変さ、生産者への感謝の気持ちを持つ大切さなど様々なことを考え、感じ取ることが出来たと思います。

食品科学科・2年総合実習【こんにゃく製造実習】

 2年の総合実習で『こんにゃくの製造実習』を行いました。

 各班で製造工程を確認し、実習を開始しました。

 こんにゃく粉を溶かし、かく拌・練り込みなどの工程を進めていき、味付けとして黒ゴマや青のりを添加しました。

 混ぜ込んでいる時の感触の変化や色の変化などを良く観察し、成型をして板こんにゃくが完成しました。

      

     

                  〈こんにゃく製造頑張りました!〉

 生徒たちはクラスメイトと協力してこんにゃくの製造実習に取り組むことが出来ました。

 また、数種類を各自で持ち帰り「手作りこんにゃく」を自宅で味わうのを楽しみにしていました。

食品科学科・「うどん講習会」を実施しました!

 12月5日(木)食品科学科2年生が、キャリア形成支援事業として栃木県めん類業生活衛生同業組合の方々を講師に招き、「うどんの製造講習会」を実施しました。地域のそば・うどん屋のプロの方々から、直接うどんの打ち方を教えていただきました。打ったうどんは、二重窯で茹でて作っていただいた取り汁でいただきました。その後の意見交換及び試食会も実施することができ、有意義な時間となりました。また、昨年度技術協力していただき開発した「白楊トマトうどん」もあわせて試食していただき、ご意見もいただきました。栃木県めん類業生活衛生同業組合の講師の先生方、栃木県生活衛生営業指導センターの八木沢様、ご指導ありがとうございました。

   

  うどん打ち実演        こねる         切る

  

 これから茹でます       試 食       白楊トマトうどん試食

農業経営科・食品科学科・今年も宇都宮酒造株式会社にて「白楊舞」仕込みました!

 今年も日本酒「白楊舞」の仕込みが宇都宮酒造株式会社にて行われ、農業経営科作物分会10名と食品科学科食品製造分会2名が、発酵が均一に進むように櫂を使ってもろみを攪拌する「櫂入れ」を行いました。今年度より農業経営科が丹精込めて生産した「とちぎの星」を原料に仕込みました。また、発酵後もろみを絞り酒を取り出した後に残った「酒かす」を食品科学科でマドレーヌなどに活用して販売に繋げていきます。

     

     蒸米           記念写真        白楊舞  

 

食品科学科・2024のざわ特別支援学校との交流を実施しました!

 11月26日(水)5~6時間目に食品科学科食品製造分会17名が、学習の成果発表や意見交換などを中心とした「のざわ特別支援学校」との交流会を実施しました。

 本校からは、地域連携を軸とした学科の特性を活かした発表として

①本校生産米で醸した日本酒の酒かすと米粉を活用したマドレーヌの開発 

②宇都宮市産小麦と本校トマトの規格外品を活用したうどんの開発

③地域種苗企業との連携による野菜レシピの開発                                   

の3つの発表を行いました。のざわ特別支援学校からも「自己の経験から得た視点から、自分の描く未来にとって必要な社会や地域への提案」としてLRTや映画、調理などについての提案の発表していただきました。

    

①酒かすと米粉のマドレーヌ  ②白楊トマトうどん     ③野菜レシピ開発 

Teamsを活用してのオンライン交流の中で、各校クイズなどを踏まえて双方向的に交流することができ、意見交換も積極的に行い、理解を深めることができました。

のざわ特別支援学校のみなさん、ありがとうございました。

    

 クイズにチャレンジ      意見交換会        食品製造分会

食品科学科・地域の種苗会社との連携!レシピ完成!part2!

食品科学科食品製造分会で地域の種苗企業「株式会社トーホク」と連携し、コールラビとビーツを活用したオリジナルレシピを開発しました!

以下のリンクからレシピが見られます。これからも「食」を通して地域に根ざした活動を展開していきます!

https://tohokuseed.co.jp/recipe/kohlrabipotage.html

 

https://tohokuseed.co.jp/recipe/beetstatutaage.html

 

https://tohokuseed.co.jp/recipe/beetscupcake.html

食品科学科・3年食品製造【ソーセージの製造】

 食品科学科3年食品製造でソーセージの製造を行いました。ソーセージとは、豚などのひき肉に脂肪を加え、調味料や香辛料で味付けした後、ケーシングに詰めて燻煙し、湯煮したものです。ソーセージは、ケーシングの種類によって、羊腸では「ウィンナーソーセージ」、豚腸では「フランクフルトソーセージ」、牛腸では「ボロニアソーセージ」と呼ばれます。まず、豚ひき肉と調味料等を混ぜ合わせ、粘り気が出て白色になりエマルジョン化したら、絞り袋に入れ羊腸(ケーシング)をかぶせた口金から、絞り出します。

     

    練り合わせ         充填         充填したソーセージ

充填したソーセージを2つ折りにし、中央部をねじったものを約5cm前後に編みます。それを70~90℃で20分間湯煮、フライパンで焼いて試食しました。無添加で手作りのソーセージはおいしさもひとしおでした。座学で学んだ製造原理を活かし、クラスメイトと協力してソーセージの製造実習に取り組むことができました。

     

    編み込み        フライパンで焼く       試食!

食品科学科・今泉小学校にて「おやつ作り教室」開催!

 10月1日(火)に宇都宮市立今泉小学校地域連絡協議会主催「おやつ作り教室」で食品製造分会17名が講師として日頃の学習の成果を発揮してきました。参加した児童18名とともに作ったおやつは、「白楊産規格外トマトと米粉の蒸しパン」です。児童とともに蒸しパンを作った後は、クイズタイム!!!クイズを通して今回使用した食材のトマトの規格外品や米粉を活用する意義など体験的に説明し、食育活動も展開することができました。

     

ニックネームによる自己紹介   わくわくおやつ作り   試食の後は食育クイズ!

食品科学科・宇都宮大学コラボレーションフェア出展!

 9月20日(金)に第5回宇都宮大学コラボレーションフェアが開催されました。 ポスターセッションに農業系学科から、農業経営科、生物工学科とともに我が食品科学科も出展してきました。食品科学科は「地域資源を活用した商品開発による持続可能な社会を目指して」というテーマ⁻で、

   Ⅰ地産地消・地域活性化・アップサイクルプロジェクト(白楊トマトうどん)

   Ⅱ白楊舞の副産物酒かすと米粉を活用した商品開発プロジェクト(酒かすと米粉のマドレーヌ)

の2つの研究チームが参加しました。来場された方々に活動について説明させていただいたり、連携の機会やアドバイスをいただいたりしました。この機会を大切にし活動をさらに発展させてい行きたいです。

  

  会場入り口にて       ポスターセッションの様子

食品科学科・オリスクマーケットにて酒かすと米粉のマドレーヌを商品化!

 農業経営科生産の酒米「五百万石」を使用した日本酒「白楊舞」製造時に出て、そのほとんどが廃棄されている酒かすを活用して、昨年12月から商品開発に取組んできた「酒かすと米粉のマドレーヌ」が地域の皆様のご協力を得てついに、オリスクマーケットにて商品化しました。

 販売時間より前から並んで購入してくださった方々も多く、開始30分で完売しました。また、コラボ商品としてキッチンカーで、酒かすと米粉のマドレーヌを使った米粉クレープの販売も併せて実施されました。少しでも多くの方に食べていただき、私たちの活動を知ってもらいたい!この酒かすと米粉のマドレーヌは、10月26(土)、27日(日)の全国産業教育フェア(マロニエプラザ)、および11月16日(土)の白楊祭にても販売いたします。この機会にぜひご賞味ください。

また、全国産業フェアと白楊祭では、地域の小麦と白楊産トマトの規格外品を活用した干しうどんの販売も予定しております。ご来場をお待ちしております。

          

 マドレーヌの製造     マドレーヌ販売     キッチンカーコラボ   酒かすだZクレープ      

食品科学科・1年農業と環境【秋冬野菜作付け実習】

 2学期がスタートし、1年生が「農業と環境」の圃場で『秋冬野菜の作付け実習』を行いました。

 品種としてハクサイは《お黄にいり》、ダイコンは《三太郎・耐病干し理想》です。

 2学期初めての圃場での実習は、6日にダイコンの播種(はしゅ:種をまくこと)を行いました。ダイコンの種子はとても小さいため、播種の場所以外に落とさないよう気を付けながら丁寧作業を進めていきました。

   

               〈ダイコンの播種の様子〉

 13日はハクサイの定植を行いました。ハクサイは夏季休業中にペーパーポットに播種を行い、本葉5枚ほどに生長した苗を定植しました。植付ける深さや間隔、ペーパーポットを外す際に根を切らないように注意をして作業を進めていきました。

 生徒たちは播種・定植後、灌水をしたり使用道具を片付けたり、周囲と協力しながら最後まで実習に取り組んでいました。

     

      〈土詰め・ハクサイの播種の様子〉         〈ハクサイ定植の様子〉

  

    〈定植完了!ダイコンも無事発芽!〉

 ハクサイ定植実習の日には、1週間前に播種をしたダイコンが発芽していたので観察も行いました。生徒たちは無事に発芽したことに安心し、笑顔をみせていました。

 今後の圃場での実習は、追肥・間引き・土寄せ・除草などの管理を行う予定です。

 立派な作物が収穫出来るよう、全員で協力して実習に取り組んでいきたいです!!

食品科学科・2年生【キャリア形成支援事業】TBC学院見学実施!

 2年生のキャリア形成支援事業として、TBC学院国際テクニカル調理製菓専門学校の見学・調理実習を行いました。

 調理実習は西洋料理「ビーフハンバーグ~マッシュルームソース~」と、製菓「ブランマンジェ・ココ」の2種類を調理しました。

 はじめに講師の小口伸考先生と阿久津沙季先生によるデモンストレーションを全員で見学し、使用する材料や調理工程などのお話をお聞きしてから調理実習を開始しました。

   

          〈先生方のお話・デモンストレーション〉 

 学生のみなさんにもアシスタントとして各班に入っていただき、分からない工程やポイントを優しく教えていただきながら調理を進めていきました。

    

    

      〈アドバイスをしていただきながら調理中です!フランベも頑張りました!〉

 調理実習を行いながら小口先生・阿久津先生からは、引き切りの技法についてや使用する材料の役割、デザートの盛り付けは三角形を意識するなどの大切なポイントもお話していただきました。

 ハンバーグとブランマンジェ・ココの盛り付けが完成し、お楽しみの試食の際には”お店の味がする!・ソースが美味しい!!”などの声を生徒たちは上げながら笑顔で試食をしていました。

     

               〈盛り付けが完成して試食タイム!!〉

 充実した設備の中で実習を行うことが出来、生徒たちにはとても有意義な時間となりました。

 小林校長先生、小口先生、阿久津先生、学生のみなさん、貴重な体験をありがとうございました。

【食品科学科】商品化に向けて食品表示講習会を実施!

 9月6日(金)5~6時間目に栃木県保健福祉部医薬・生活衛生課の中平様と佐藤様を講師に招き、食品製造分会生徒17名と職員3名を対象に、食品表示講習会を実施しました。

 はじめに、食品表示の意義や目的、改正点やルールを教えていただき、実際に、私たちが商品開発で取り組んだ開発品の原材料をもとに、演習を実施し、食品表示を完成させました。

 この学びを活かして開発した商品をオリスクマーケットや産業教育フェア、学校祭等で販売予定です!

  

  食品表示講話        表示作成演習

 

【食品科学科・流通経済科】オニックスジャパン株式会社商品開発打合せ!

 9月3日(火)オニックスジャパン株式会社(宇都宮市)に伺い、食品科学科食品製造分会が昨年度から取り組んでいる「白楊産トマトの規格外品と宇都宮市産小麦(さとのそら)」を使用した干しうどんの開発について、今までの研究発表と今年度の干しうどんについての太さや厚みなど、商品化の向けた打ち合わせを行いました。また、流通経済科の研究班は、パッケージのプロよりアドバイス等をいただき、パッケージラベルの作成をはじめます。地域や学科間連携を通して、地域課題の解決に向けて取り組み、地域活性化に繋げていきたいです!完成したうどんは、10月に開催されるさんフェアとちぎ、白楊祭にて販売予定です!

    

    商品開発打合せ    オニックスジャパン株式会社