ブログ

食品科学科の日誌

【食品科学科】ソーセージ製造実習!

 食品科学科3年「食品製造」の授業で「ソーセージ製造実習」を実施しました。

    豚ひき肉に食塩や香辛料などを添加し、煉り合せたソーセージ生地を羊腸に充填し、5cm程度に編み、湯煮、フライパンで焼いて試食しました。

 食塩や氷水を添加する理由や製造工程、湯煮の目的などを理解しながら製造した無添加のソーセージの味は、格別でした。

   

【食品科学科】ミヤラジ「Teen’s Boogie」生出演!

 12月10日(土)14:00~放送のミヤラジ「Teen’s Boogie」に食品科学科 食品製造分会の4名が生出演しました。

 そこで、先月商品化を達成した「宮れもんパウンドケーキ」の開発経緯や今までの宮れもんを活用した商品開発への取り組み、今後の展開、食品科学科の学習などについて、パーソナリティの方とともに話しました。

 多くの方々に番組を聞いていただき、私たちの活動について知っていただける機会を設けてくださったミヤラジの方に感謝いたします。

  

         番組出演の様子

【食品科学科】とちぎ地産地消夢大賞 優秀賞を受賞!

 地産地消の一層の推進を図るため、栃木県内において地産地消活動に意欲的かつ主体的に取り組んでいる団体の取組を表彰する「とちぎ地産地消夢大賞」の授賞式が、12月10日栃木県庁において行われました。

 食品科学科の【新たなレモンの産地宇都宮から「宮れもん」を活用した商品開発!~地域活性化と地産地消食育プロジェクト~】への1年間の活動が、評価され優秀賞を受賞しました。また、農業経営科ユウガオチームの【ユウガオチームのかんぴょう剝きの取り組み】も奨励賞を受賞しました。

    

              表彰式にて

【食品科学科】地域の特別支援学校との交流実施!

 11月25日(金)に本校食品科学科食品製造分会13名がのざわ特別支援学校高等部6名と研究発表交流会を実施しました。

 本校は、「宮れもんを活用した商品開発を通した地域活性化/食育活動」と「本校農業経営科が生産したトマトの規格外品の活用法」をテーマに発表を行いました。コロナウィルス感染症の影響でオンラインでの交流となりましたが、多くの意見交換ができ大変有意義なものになりました。

研究発表

   意見交換

   研究発表          意見交換      

 

食品科学科・1年農業と環境【秋冬野菜収穫実習】

 1年生「農業と環境」で、秋冬野菜として作付けをした『ダイコン・ハクサイの収穫実習』を行いました。

 9月中旬に播種・定植をし、その後、間引きや追肥・土寄せ・中耕・除草作業などの管理実習を定期的に行い、今月無事に収穫時期をむかえました!

 ダイコンはしっかりと太く生長し、ハクサイも立派に締まりよく結球しました!!

  

   〈ダイコン・ハクサイ収穫適期です!〉

 ダイコンを引き抜いた時や、ハクサイを持ち上げた時の重量感に生徒たちは驚きの表情をし、”太くてびっくり!”・”ずっしりと重い!!”などの声を圃場であげながら、クラスメイトと作物収穫の喜びを感じていました。

   

              〈ダイコン収穫の様子〉

   

             〈ハクサイ収穫の様子〉 

 「農業と環境」の科目を通して、食品製造に使用する原材料の生産過程や作物栽培の大変さ、生産者への感謝の気持ちを持つ大切さなど様々なことを考え、感じ取ることが出来た実習となりました。

ついに「宮れもんパウンドケーキ」商品化!

   11月13日に宇都宮城址公園で開催された「第17回うつのみや食育フェア」で「宮れもんパウンドケーキ」を販売しました。

   米の消費拡大を目的に、米粉と宮れもんを一年中楽しめるようにマーマレードに加工したものを原材料に使用しました。地域の人々の思いが詰まったケーキとともに本校流通経済科作成のパンフレットの配布も行いました。地元新聞にも取り上げられ、多くの方々が来場し、ふれあい交流/販売することができました。

 食育フェア販売 宮レモンパウンドケーキ 

  食育フェア販売    宮れもんパウンドケーキ

 

食品科学科・食品製造【みそ製造実習】

 2年生の「食品製造」の実習で、『みその樽詰め』『包装(ラベル貼り)』を行いました。

 約9ヶ月の間、麹菌の酵素や酵母・乳酸菌の働きで、発酵・熟成されたみそが完成しました。

 大樽の中からみそを出し、機械で濾してから内容量を計測し、製品用の樽に丁寧に詰める作業を行いました。

   

  〈濾している様子〉       〈樽に詰めている様子〉 

 その後、”容器に汚れが付着していないか”、”フタがきちんと閉められているか”などを慎重に確認し、ラベル貼りの包装工程を行い、校内販売のための製品として完成しました。

   

   〈ラベル作成〉   〈ラベル貼りの様子〉  〈校内販売用製品完成〉

 生徒たちは、みその発酵・熟成した香りや変化した色味などを観察し、「発酵の良い香りがしている」「色が淡い赤色に変わっている」などとそれぞれの感想を話していました。

 食品がどの様な工程を通過して製品になるのかを、食品製造の授業実習を通して学習しました。

 今年度も良く熟成し、美味しそうなみそが出来上がりました!

 

食品科学科・食品製造【リンゴジャム製造実習】

 「食品製造」の実習で、『リンゴジャム製造』を行いました。

 今回のリンゴジャムには、香りが良く酸味が強めで調理加工に適している【紅玉】を使用しました。

 まずはリンゴの前処理として、洗浄やカットなどを行いました。

 丁寧に芯の部分や皮を除去し、5ミリ幅にカットしていきます。種や皮などの異物混入が無いよう注意を払いながら、また、リンゴの褐変が進まないよう各班で協力して手早く作業を進めていました。

   

  

 

 前処理終了後には”アク”を丁寧に除去しながら煮詰めていき、殺菌済みのビンに充填、その後、殺菌・冷却を行いました。

   

   

 最後に校内販売用の製品とするため、ジャムビンを拭き上げ、異物混入の最終確認をし、ラベル貼りの工程を行いました。

  

 今年度も美味しそうなリンゴジャムが出来上がりました!!

食品科学科・農業と環境【秋冬野菜管理実習】

 1年生の「農業と環境」で、秋冬野菜として作付けをしたダイコン・ハクサイの管理実習を行いました。

 今回の実習内容は『間引き・追肥・土寄せ・除草』の管理です。

 

 ダイコンは本葉の枚数や大きさなどを観察し、”間引く株”と”残す株”を決めて間引きを行いました。残す株にダメージが無いよう根元を押さえながら慎重・丁寧に作業を進め、その後、追肥、土寄せを行いました。

 ハクサイには葉の部分に肥料がかからないよう、根本部分を良く確認しながら追肥、土寄せを行いました。

    

 〈間引き前のダイコン〉  〈間引き後のダイコン〉  〈間引いている様子〉

  

   〈土寄せの様子〉

 

 除草作業も生徒全員で協力して取り組んだので、圃場全体がとてもきれいになりました!

 間引き実習も春夏野菜の管理実習で行っていたため、生徒たちは周囲のクラスメイトと声をかけあいながら積極的に実習に取り組んでいました。

  

      〈管理後の圃場の様子〉

食品科学科・1年農業と環境【秋冬野菜作付け実習】

 2学期がスタートし、1年生が「農業と環境」の圃場で『秋冬野菜の作付け実習』を行いました。
 品種は、ダイコンは《おでん大根味福》、ハクサイは《お黄にいり》です。
 

 2学期初めての圃場での実習は、6日にダイコンの播種(はしゅ:種をまくこと)を行いました。ダイコンの種子はとても小さいため、播種の場所以外に落とさないよう気を付けながら丁寧に作業を進めました。
 
        〈播種の様子〉

 13日はハクサイの定植を行いました。ハクサイは夏季休業中にペーパーポットに播種を行い、本葉が5枚ほどに生長した苗を定植しました。
 植付ける深さや間隔、ペーパーポットを外す際に根を切らないなどに注意をして、定植作業を進めて行きました。
  
               〈定植の様子〉
 
   〈定植完了!きれいな列です!〉

 ハクサイ定植実習の日には、1週間前に播種をしたダイコンが発芽していたので観察も行いました。生徒たちは無事に発芽したことに安心し、笑顔で観察をしていました。
 
    〈発芽したダイコンの様子〉

 播種・定植後は、かん水をしたり使用道具を片付けたりと生徒たちは、周囲と協力しながら実習に取り組んでいました。
 今後の圃場での実習は、追肥・土寄せ・間引き・除草などの管理を行う予定です。
 立派な作物が収穫出来るよう、全員で協力して実習に取り組んでいきたいです!!

宮レモンケーキ商品化に向けて

 本日、食品製造分会宮レモン商品開発班で、開発中の「宮レモンケーキ」の風味や食感等の課題解決に向けて、地域の製菓店に赴き技術指導していただきました。解決に向けたアドバイスをいただき、これから改良を重ねていきたいです!また、流通経済科の研究班とともにパッケージシールも着々と作成が進んでいます!商品化に向けて頑張ります!

 

地域製菓店技術指導    パッケージシールの検討
                 (流通経済科)

食品科学科・2年生【キャリア形成支援事業】TBC学院見学実施しました!

 9月7日(水)に2年生のキャリア形成支援事業として、TBC学院国際テクニカル調理製菓専門学校の見学・調理実習を行いました。
 調理実習は西洋料理「牛肉のハンバーグステーキ~マッシュルームソース~」と、製菓「ブランマンジェ・ココ」の2種類を調理しました。

 はじめに、講師の小口伸考先生と宮本知穂先生によるデモンストレーションを全員で見学し、使用する材料や調理工程などのお話をお聞きしてから調理実習を開始しました。

  

 

   〈デモンストレーションの様子〉

 学生のみなさんにアシスタントとして各班に入っていただき、分からない工程や大切なポイントを優しく分かりやすく教えていただきながら調理を進めて行きました。

  

  

     〈 各班での調理実習の様子〉

 調理実習を行いながら小口先生からは、包丁の種類や扱い方、引き切りの技法についてのお話や、『料理の面白さを感じながら調理をして欲しい』、『シェフは盛り付けた時の出来上がりや味を常にイメージしながら調理をしている』などの貴重なお話もしていただきました。
 ハンバーグとブランマンジェ・ココの盛り付けが完成し、お楽しみの試食の際には”とっても美味しい!””お店の味がする!”との声を生徒たちはあげていました。

〈美味しそうに出来上がりました☆〉

 本校とは全く違う設備が整っている中で実習をすることが出来、生徒たちにはとても有意義な時間となりました。
 専門学校校長の小林先生、講師の小口先生、宮本先生、学生のみなさん、貴重な体験をありがとうございました。  

食品科学科・3年【キャリア形成支援事業】実施しました!

 7月12日(火)に3年生でキャリア形成支援事業を行いました。
 今回は、国際TBC調理・パティシエ専門学校の雨笠先生に講師をお願いし、パティシエ学科の学生さんにも教えていただきながら『ガトーショコラ製造』を行いました。

 雨笠先生から作業工程のポイントや注意点を細かく教えていただき、生徒たちは目の前でプロの技術を見られるということで、真剣な表情をしていました。
 各班で作業を行う際には、学生の方からも材料の取り扱い方や機械の使用方法、工程でのポイントを優しく教えていただきながら取り組んでいました。
   
    
                         〈実習の様子〉

 オーブンでの焼成の間には、生徒から雨笠先生に「高度な技術を身に付けるにはどうしたら良いか?」との質問があり、「まずは基本をしっかりと学んでください」とのお言葉をいただきました。和菓子・洋菓子の製造についても基本の大切さを織り交ぜながらお話をしていただきました。
    
          〈焼き上がったガトーショコラ〉

 生徒たちは授業実習では得られない様々なことを、見て・感じて・学ばせていただき、とても有意義な時間となりました。
 お忙しい中、雨笠先生、学生のみなさん、貴重な体験をありがとうございました。

食品科学科・農業と環境【春夏野菜収穫実習】

 1年生の「農業と環境」で春夏野菜として作付けをした『ジャガイモ・トウモロコシの収穫実習』を行いました。

 ジャガイモ・トウモロコシともに4月中旬に植付け・播種をしてから85日程経過し、無事に収穫期をむかえました!
 それぞれ追肥や除茎・土寄せ・除房・除草など様々な管理実習が実を結び、強風や病気にも負けず、立派な野菜となりました!!

 ジャガイモ収穫では、各自の場所をスコップで掘り起こすと次々とジャガイモが出てきて、”何個出てくるの!?”、”大きいジャガイモ!!”などの声があげており、トウモロコシ収穫実習では、自分の身長ほどに生長した茎からトウモロコシをわくわくした顔でもぎ取り、全員、一生懸命に収穫作業に取り組んでいました。
   
               〈ジャガイモ収穫の様子〉 

   
              〈トウモロコシ収穫の様子〉

  
    〈収穫したジャガイモ・トウモロコシ〉

 生徒たちは自分自身で作物の生長過程を観察したり、管理実習を行ったりしてきた野菜の収穫時期をむかえられた事に喜びを感じながら、満面の笑みで収穫を行っていました。
 今後は、秋冬野菜作付けのための圃場整備など、2学期に向けて準備を進めていく予定です。

食品科学科・2年生【キャリア形成支援事業】実施しました!

 6月29日(水)に2年生のキャリア形成支援事業を行いました。
 今回は宇都宮市保健所健康増進課の村上さん、宮下さんに講師をお願いし、『栄養と健康』についての講話や、野菜たっぷりな『ヘルシーメニュー』の調理実習を行っていただきました。

 講話では「健康作りの3要素について」や「栄養バランスの大切さ」、「朝食の大切さ」などを、資料や飲料水中の糖分量の多さを表現したペットボトルなどを使用して、分かりやすく説明していただきました。
    
                〈講話の様子〉

 調理実習では〈塩分ちょっぴり!野菜たっぷり!!〉をテーマにしたヘルシーメニューを作り、献立内容は「餃子風あんかけごはん」「きゅうりのゆかり和え」「ミルク豚汁」「フルーツヨーグルト」でした。
 塩分を控えめにしても、ちょっとした工夫で美味しくなるポイントや、食べ過ぎ防止の工夫なども教えていただきながら調理を行いました。
   
          〈調理の様子〉            〈完成!〉

 その他にも、健康・栄養面での各世代の課題や宇都宮市が行っている取り組み、栄養成分表示を見る大切さ、また、行政栄養士の業務内容についてなど、授業だけでは得られない知識をお話いただき、とても有意義な時間となりました。
 村上先生、宮下先生、貴重な体験をありがとうございました。

食品科学科・1年食品化学【タンパク質の定性実験】

 1年生「食品化学」の授業で【タンパク質の定性実験】を行いました。
 「食品化学」とは、食品の成分や栄養の基礎などを学ぶ科目です。

 1年生には初めての食品化学実験室での授業なので、緊張した様子の生徒も数人見受けられました。
 実験の目的や使用する薬品の取り扱い方法、注意事項などの説明を聞いて、実験を開始しました。
 実験内容や手順を同じ班の生徒同士で良く確認し、協力しながら各班とも実験に取り組んでいました。
   
〈実験の様子〉

 結果が出た試験管を各班で観察しながら、含まれている成分について話し合ったり、色の変化を比較したりしていました。
 
     〈観察の様子〉

食品科学科・2年総合実習【食品製造編】

 前回に続き、2年生の総合実習の授業風景です。
 今回の「食品製造」では『菓子パンの製造実習』を行い、《あんパン》と《クリームパン》の2種類を製造しました。
 あんパンは生地を仕込んで発酵させている間にあん玉を作り、発酵後の生地で包んでいきました。包む際にあんが出ないよう、丁寧に成形していきました。
  
         〈あんパン製造の様子〉

 クリームパンは発酵後の生地を麺棒でのばし、その上にクリームをのせ丁寧に成形し、スケッパーで切り込みを入れクリームパン特有の形にしていきました。
  
       〈クリームパン製造の様子〉

 天板に並べ発酵させた後オーブンで焼き上げ、その後冷却、販売製品にするための包装を行いました。
  
       〈焼き上がり・包装の様子〉

 オーブンで焼き上げている時のパンの甘い香りが製造室から他の教室にも届くようで、”何パンを製造しているの?”、”甘い良い香りがして美味しそう!”などと、他の学年の生徒や職員から声をかけられ,笑顔で”菓子パン製造をしました!!”と答えていました☆

食品科学科・2年総合実習【食品化学編】

 「総合実習」の授業は「食品化学」「食品製造」「微生物利用」の3分野に分かれ、それぞれの授業で学んだ内容を、実験や実習を通して体験的に学ぶ科目です。

 今回の「食品化学」は『中和滴定法』の実験を行いました。
 『中和滴定法』とは中和反応を利用し、食品中に酸がどれくらい含まれているかなどを調べる実験方法です。
 今回は《食酢》と《牛乳》を試料としました。
 同じ班の生徒同士で手順を確認しながら滴定を行い、どれくらいの酢酸・乳酸が含まれているかを求めていきました。
   
    〈希釈の様子〉      〈滴定の様子〉      〈滴定値の確認〉

   
   〈滴定後の食酢〉     〈滴定後の牛乳〉

 中和滴定の原理や使用する薬品の取り扱い方、器具の使用方法なども実験を通して学習しました。

食品科学科・学科間連携!オリスクマーケット開催

 5月24日(火)10:00~ 約2年ぶりにオリスクマーケットにて農業経営科が生産したトマト、食品科学科が研究製造した「宮レモンパン」を流通経済科と連携して販売しました。「宮レモンパン」は今回がはじめての一般販売となりました。感染症対策を実施し、学習の成果を地域の方々と実際にふれあいながら、交流することができました!

  
          販売の様子

食品科学科・農業と環境【ジャガイモ除茎実習】

 1年生の「農業と環境」で、ジャガイモの管理実習として『除茎・追肥・土寄せ・除草』を行いました。
 ”除茎”とは、複数の茎から優良なもの(茎が太い、勢いよく生長しているなど)を残し、必要な茎数に調整する作業のことです。
 ジャガイモは、ひとつの種イモから複数の芽が出て、多いときには10本近く出ることもあるので、養分が分散せず生長するようにするために、除茎は大切な管理実習のひとつとなります。
 
 “除茎”を始める前に茎が何本あるか・・、太さはどうか・・などをよく観察し、残す株を決定したら一緒に抜けないようしっかりと根元を押さえながら丁寧に作業を行いました。その後、”追肥・土寄せ・除草”も行いました。
   
  
   [除茎前の様子]     [除茎後の様子]

 トウモロコシ圃場の除草も生徒全員で協力して取り組んだので、圃場全体がとてもきれいになりました絵文字:良くできました OK
  

 植付けをしてから1ヶ月程経過し、元気よく順調に生長しています!
 収穫時期が待ち遠しいです!!