文字
背景
行間
カテゴリ:バトントワリング
【バトン部】7月・8月前半の活動報告
今年の夏も、講習会・野球応援・全国総文祭と、あっという間に夏休み前半が終わりました。
7月13日に開幕した夏の野球応援では、1回戦から合計4試合を応援することができました。
純粋に野球が好きで、仲間を大切に思ってプレーをする姿勢、
本当に勉強させていただきました。
野球部の3年生、本当にお疲れ様でした!






7月30日(火)~8月3日(土)まで、第37回全国高等学校総合文化祭(長崎しおかぜ総文祭)に参加させていただきました!
今回も、足利短期大学附属高校、白鴎足利高校、宇都宮文星女子高校、高根沢高校の皆さんの2・3年生、
総勢31名での合同参加となりました。






長崎市水辺の森公園でのパレードは、宮崎学園高校と一緒に、心地よい海風と多くのお客様の温かい拍手を肌で感じました。
音楽に合わせて手拍子をしていただき、笑顔がはじけました。
宮崎学園の皆さん、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
発表前日には、シーハットおおむら(大村市)にて、しおかぜ総文祭実行委員の高校生たちが企画してくれた、
マーチングバンド・バトントワリング部門の交流会にも参加させていただきました。
普段はなかなか話す機会のない、同じ志の仲間たちと触れ合うことができ、
とても楽しい時間を過ごすことができました。
発表では、今までに感じたことのない一体感と、曲がスローモーションに聴こえて、
本当に気持ちよく踊らせていただくことができました。
こんな貴重な体験ができたのも、支えてくださる多くの方々の協力・支援があったからです。
合同チームとして参加させていただき、本当にありがとうございました。
まだまだ勉強しなければならないこと、身につけなければならないことがたくさんあります。
心で考えて行動し、応援してくださる方々に恩返しができるよう、これからも頑張っていきます。
7月13日に開幕した夏の野球応援では、1回戦から合計4試合を応援することができました。
純粋に野球が好きで、仲間を大切に思ってプレーをする姿勢、
本当に勉強させていただきました。
野球部の3年生、本当にお疲れ様でした!
7月30日(火)~8月3日(土)まで、第37回全国高等学校総合文化祭(長崎しおかぜ総文祭)に参加させていただきました!
今回も、足利短期大学附属高校、白鴎足利高校、宇都宮文星女子高校、高根沢高校の皆さんの2・3年生、
総勢31名での合同参加となりました。
長崎市水辺の森公園でのパレードは、宮崎学園高校と一緒に、心地よい海風と多くのお客様の温かい拍手を肌で感じました。
音楽に合わせて手拍子をしていただき、笑顔がはじけました。
宮崎学園の皆さん、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
発表前日には、シーハットおおむら(大村市)にて、しおかぜ総文祭実行委員の高校生たちが企画してくれた、
マーチングバンド・バトントワリング部門の交流会にも参加させていただきました。
普段はなかなか話す機会のない、同じ志の仲間たちと触れ合うことができ、
とても楽しい時間を過ごすことができました。
発表では、今までに感じたことのない一体感と、曲がスローモーションに聴こえて、
本当に気持ちよく踊らせていただくことができました。
こんな貴重な体験ができたのも、支えてくださる多くの方々の協力・支援があったからです。
合同チームとして参加させていただき、本当にありがとうございました。
まだまだ勉強しなければならないこと、身につけなければならないことがたくさんあります。
心で考えて行動し、応援してくださる方々に恩返しができるよう、これからも頑張っていきます。
【バトン部】ポンポン講習会に参加しました!
6月2日(日)、ポンポン講習会が栃木県総合教育センターで行われました。





野球部の春のセンバツ甲子園出場が決まった時には、大学の先輩方からご指導をいただき、
今までよりもさらに意識を高く持って、アルプスで声援を送ることができました。
今回の講習会では、基本的な動きからダンスとの組み合わせ、
最後には参加者全員できれいなウェーブができると、会場から、
『きれ~い!』という声をいただきました。
華やかな舞台に立たせていただくには、それだけの練習を重ね、
その華やかな舞台に見合った演技をすることが私たちの勤めです。
まだまだ勉強途中ですが、これからも、自分たちも観てくださる方々にも、
自然と元気と笑顔が伝わるように頑張っていきます!
野球部の春のセンバツ甲子園出場が決まった時には、大学の先輩方からご指導をいただき、
今までよりもさらに意識を高く持って、アルプスで声援を送ることができました。
今回の講習会では、基本的な動きからダンスとの組み合わせ、
最後には参加者全員できれいなウェーブができると、会場から、
『きれ~い!』という声をいただきました。
華やかな舞台に立たせていただくには、それだけの練習を重ね、
その華やかな舞台に見合った演技をすることが私たちの勤めです。
まだまだ勉強途中ですが、これからも、自分たちも観てくださる方々にも、
自然と元気と笑顔が伝わるように頑張っていきます!
【バトン部】合同合宿と高校総体開会式
5月3日(金)・4日(土)と、高文連の合同合宿が行われました。
県内5校(文星女子・足利短大附属・白鴎足利・高根沢・宇商)の2・3年生たちが、
長崎県で開催される全国総文祭にむけての演技指導をしていただきました。



『コミュニケーションをとる』ことがどんなに大切なことか、
『コミュニケーションをとる』とはどういうことなのか、
言葉にするだけではなく、相手に伝えるためには何が必要なのか、
痛感することができた合宿でした。
全国総文祭に参加させていただけることに感謝をして、
それを言葉だけではなく演技で伝えられるように、
数少ない講習会を大切にして練習に励んでいきます。
5月11日(土)には、県高校総体の開会式が行われました!



前日まで心配された天候にも恵まれ、無事に先導を務めることができました。
1年生にとっては、初めてのパレードでしたが、
心地よい緊張感の中で踊ることができたようです。
同じように部活動を頑張る運動部の高校生たちが集まる開会式で、
先導役を務めることができたのは、とてもよい刺激になりました。
県高体連の皆様、ありがとうございました。
これからも、様々な方面でいろんな依頼がいただけるように、
変わらず一生懸命バトンを回していきます!
県内5校(文星女子・足利短大附属・白鴎足利・高根沢・宇商)の2・3年生たちが、
長崎県で開催される全国総文祭にむけての演技指導をしていただきました。
『コミュニケーションをとる』ことがどんなに大切なことか、
『コミュニケーションをとる』とはどういうことなのか、
言葉にするだけではなく、相手に伝えるためには何が必要なのか、
痛感することができた合宿でした。
全国総文祭に参加させていただけることに感謝をして、
それを言葉だけではなく演技で伝えられるように、
数少ない講習会を大切にして練習に励んでいきます。
5月11日(土)には、県高校総体の開会式が行われました!
前日まで心配された天候にも恵まれ、無事に先導を務めることができました。
1年生にとっては、初めてのパレードでしたが、
心地よい緊張感の中で踊ることができたようです。
同じように部活動を頑張る運動部の高校生たちが集まる開会式で、
先導役を務めることができたのは、とてもよい刺激になりました。
県高体連の皆様、ありがとうございました。
これからも、様々な方面でいろんな依頼がいただけるように、
変わらず一生懸命バトンを回していきます!
【バトン部】3・4月の活動報告
平成25年3月23日、春のセンバツ甲子園・野球部を全校応援することができました。






いろんな人の思いを乗せて、アルプスから全校で声援を送りました。
試合には残念ながら勝つことはできませんでしたが、この全校応援を通して、
学校全体でまとまることが、どれだけ力になるかを肌で感じることができました。
そして、今回、大きな舞台に立たせていただくにあたり、
多くの方々からご指導・ご支援をいただき、全校応援に行くことができました。
本当にありがとうございました。
4月に入ってから、3日と28日にコーチレッスンをしていただきました。



コーチには、いつもお忙しい中、時間を作っていただき、宇都宮までレッスンに来ていただき、
普段の練習では気づくことができない細かいところを丁寧に指導していただいています。
本当にありがとうございます。
今年度も、2名の新入生を迎え、新たなチームが始まりました。
10月に県大会というと、まだまだ先のような感じがするかもしれませんが、
あっという間に秋がやってきます。
秋が訪れた時、悔しい涙を流したくはありませんが、様々な課題が山のようにあります。
それを一つひとつ全員で乗り越えて、よいチームを目指していきます!
いろんな人の思いを乗せて、アルプスから全校で声援を送りました。
試合には残念ながら勝つことはできませんでしたが、この全校応援を通して、
学校全体でまとまることが、どれだけ力になるかを肌で感じることができました。
そして、今回、大きな舞台に立たせていただくにあたり、
多くの方々からご指導・ご支援をいただき、全校応援に行くことができました。
本当にありがとうございました。
4月に入ってから、3日と28日にコーチレッスンをしていただきました。
コーチには、いつもお忙しい中、時間を作っていただき、宇都宮までレッスンに来ていただき、
普段の練習では気づくことができない細かいところを丁寧に指導していただいています。
本当にありがとうございます。
今年度も、2名の新入生を迎え、新たなチームが始まりました。
10月に県大会というと、まだまだ先のような感じがするかもしれませんが、
あっという間に秋がやってきます。
秋が訪れた時、悔しい涙を流したくはありませんが、様々な課題が山のようにあります。
それを一つひとつ全員で乗り越えて、よいチームを目指していきます!
【バトン部】3月の活動報告
3月3日(日)天候に恵まれ、武蔵大学・独協大学の皆様のご指導のもと、
春の選抜甲子園の応援練習が行われました。



普段、メリハリをつけてしているつもりでも、まだまだ力が足りないことや、
『チアガール』と『チアリーダー』の違いなど、多くのアドバイスをいただきました。
他校と比べて本当に少ない人数でのチアとなると思いますが、
笑顔いっぱい・元気いっぱいアルプスから声援を送ります!
3月9日(土) 3年生を送る会を開きました。



感謝の気持ちを込めて1・2年生が準備をしました。
3年生もとっても喜んでくれて、1・2年生も一緒に楽しんで、普段の練習とはまた違った笑顔が観られました。
本当にバトンが大好きで、後輩たちが可愛くて仕方なくて、
時には厳しく、激しくぶつかり合ったり、本気で泣いたり…。
いろんなことがありましたが、一つひとつ乗り越えてきたから今があるのですね。
3年生、本当にお世話になりました!これからも宇商バトン部をよろしくお願いします!
3月16日(土)には、新入生オリエンテーションがありました。



当日は、高文連の講習会を途中で抜けさせていただき、新入生に演技を披露することができました。
合同チームのみなさん、本当にありがとうございました。
ほんの少しでも、バトンに興味を持ってくれた新入生がいることを期待して、
4月から一緒にバトンをやりたいと思ってくれた新入生がたくさんいることを期待して、
春休みも元気いっぱい活動していきます!
3月17日(日)JR宇都宮駅にて、野球部の選抜甲子園出発式が行われました。
バトン部は、応援団とともに参加させていただきました。



今年度は、こうしてチアのユニフォームを着て活動する機会をたくさん与えていただきました。
野球部の活躍のおかげで、私たちも大きな舞台に立たせていただくことができます。
当日は、多くの方々に励ましの言葉をかけていただきました。ありがとうございました。
出発式を終えた野球部員たちの表情はとても清々しく、本当に爽やかでした。
その清々しさ、爽やかさ、いつもの元気いっぱい宇商野球のために、
私たちもアルプスからとびきりの笑顔でエールを送ります!
一戦必勝!頑張れ!宇商野球部!!
春の選抜甲子園の応援練習が行われました。
普段、メリハリをつけてしているつもりでも、まだまだ力が足りないことや、
『チアガール』と『チアリーダー』の違いなど、多くのアドバイスをいただきました。
他校と比べて本当に少ない人数でのチアとなると思いますが、
笑顔いっぱい・元気いっぱいアルプスから声援を送ります!
3月9日(土) 3年生を送る会を開きました。
感謝の気持ちを込めて1・2年生が準備をしました。
3年生もとっても喜んでくれて、1・2年生も一緒に楽しんで、普段の練習とはまた違った笑顔が観られました。
本当にバトンが大好きで、後輩たちが可愛くて仕方なくて、
時には厳しく、激しくぶつかり合ったり、本気で泣いたり…。
いろんなことがありましたが、一つひとつ乗り越えてきたから今があるのですね。
3年生、本当にお世話になりました!これからも宇商バトン部をよろしくお願いします!
3月16日(土)には、新入生オリエンテーションがありました。
当日は、高文連の講習会を途中で抜けさせていただき、新入生に演技を披露することができました。
合同チームのみなさん、本当にありがとうございました。
ほんの少しでも、バトンに興味を持ってくれた新入生がいることを期待して、
4月から一緒にバトンをやりたいと思ってくれた新入生がたくさんいることを期待して、
春休みも元気いっぱい活動していきます!
3月17日(日)JR宇都宮駅にて、野球部の選抜甲子園出発式が行われました。
バトン部は、応援団とともに参加させていただきました。
今年度は、こうしてチアのユニフォームを着て活動する機会をたくさん与えていただきました。
野球部の活躍のおかげで、私たちも大きな舞台に立たせていただくことができます。
当日は、多くの方々に励ましの言葉をかけていただきました。ありがとうございました。
出発式を終えた野球部員たちの表情はとても清々しく、本当に爽やかでした。
その清々しさ、爽やかさ、いつもの元気いっぱい宇商野球のために、
私たちもアルプスからとびきりの笑顔でエールを送ります!
一戦必勝!頑張れ!宇商野球部!!