文字
背景
行間
部活動報告
【簿記部】大会報告
令和4年度 全国簿記電卓競技大会 関東支部予選会
大会日:令和4年7月18日(月)
会 場:本校(オンライン)
2年生5名(小野、島村、山﨑、若井田、小山田)が参加しました。
<結果> 団体:優勝 全国大会出場
個人:2位 山﨑 3位 小野
日々の練習が、着実に自分の力になっていることを実感しました。
予選会の課題を今後の練習に活かし、全国大会入賞を目指してきます。
今後とも応援よろしくお願いいたします。
【ワープロ部】県大会報告
☆令和4年度 第34回栃木県高等学校ワープロ競技大会☆
期 日 令和4年6月18日(土)
場 所 栃木県立高根沢高等学校
結 果 団体の部 第1位/18チーム中 宇商B 団体総合得点 3,979点
第2位 〃 宇商A 〃 3,887点
個人の部 第1位/76名中 村 上(2年) 個人得点 1,446点
<宇商Bチーム> <宇商Aチーム>
コロナ渦により様々な大会を経験できないまま、ほとんどの選手にとって今大会が
校外へ出向く初めての機会となりました。
通常とは異なる環境で競技をすること、入賞できるかなといった不安・・・それぞれが
いろんなプレッシャーと向き合いながら大会の日を迎えました。
練習で1度もBチームに負けることのなかったAチームが、僅差で2位となるなど
ドラマティックな展開となり、1位のBチームが全国大会出場を決めました。
選手以外の部員を含め、みんなの力で勝ち取れた『団体優勝』そして『全国大会出場』だと思います。
個人優勝した2年生の村上さんですが、朝早くからコツコツと練習を積み重ねた努力が
実を結びました今後が楽しみです。
そして今年も、会場校である高根沢高等学校の諸先生方の万全な感染症対策の中、
競技会に参加させて頂くことができました。
改めて、たくさんの方々に支えられて活動ができていることを痛感致します。
今後も、感謝の気持ちを絶えず持ちながら頑張って参ります。
早朝から選手を送り出して下さった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
【ワープロ部】大会報告
★全国高等学校ワープロ通信競技大会 第18回5月大会★
結 果 団体の部 4位/13チーム中
(チーム内上位3名の字数合計 3,982字)
個人 1年生の部 1位 渡 邉 984字 (42名中)
2年生の部 2位6席 村 上 1,296字 (77名中)
3年生の部 3位2席 藤 村 1,393字 (49名中)
4位3席 花 山 1,293字
4位4席 瀬 谷 1,273字
いつもお声掛けくださる川越市立川越高等学校の先生方のご尽力のお陰で、
今年も県大会直前に通信大会参加の機会をいただき、各々の課題をみつける
ことができました。
今年度のワープロ部は、新入部員を12名迎えてスタートを切っております
新制服に身を包んだ1年生もパソコン操作に慣れ、キーボードを叩く姿も板に
ついてきました
部員一丸となって頑張って参りますので、どうぞよろしくお願い致します
全国商業高等学校英語スピーチコンテスト栃木県予選会
第39回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト栃木県予選が7月16日(土)に栃木市大平文化会館で開催されました。英語部からは2年生の池澤さんがさんがスピーチの部に参加しました。練習の成果をしっかりと出して立派にスピーチをすることでき、奨励賞を獲得することができました。多くの人の前で緊張しながらも、しっかりとスピーチを行えたことは大きな自信になると思います。今回の経験を生かして、今後も様々な活動にがんばっていって欲しいと思います。
ビジネス研究部【生徒商業研究発表大会】
「令和4年度 生徒商業研究発表大会」が高根沢町民ホールにて行われ、私たちビジネス研究部の代表生徒10名が「Evolved with technology」という研究テーマで発表して参りました。
昨年度までの販売活動の課題をICT(情報機器)を活用しながら改善に取り組み、リモート会議やQRコードを使った予約注文&アンケートにトライし、確かな成果をあげることができました。
一方課題としては、不慣れな活動で情報の共有が曖昧になり、エラーを発生する原因となりました。しかし「習うより慣れよ」のことわざがあるように、高校生らしいチャレンジは周りの人たちに伝わったと思います。
残念ながら、目標としていたベスト3には入ることができませんでしたが、今後も活動を続けていく上での貴重な経験を積むことができました。
5名の3年生は、これをもちまして引退となります。どうもお疲れ様でした!
そして、15名の1・2年生、先輩たちを超えられる活動と活躍をお願いします。