■up-to-date
2年次 小論文講演会
1 目的 小論文を書くときのポイント・コツ・注意する点等を
学習し、受験に対応できる力を養う。
2 日時 令和6年1月25日(木)14時30分~15時20分
3 会場 第1体育館
4 講師 第一学習社 赤羽弘子 氏
令和5年度第3学期始業式等
日時 令和6年1月9日(火) 9時10分~9時40分
場所 本校第1体育館
内容 <表彰伝達式>
第1回日環アリーナ杯ソフトテニス交流大会
ソフトテニス部男子 3位
ソフトテニス部女子 2位トーナメント優勝
令和5年度第55回全国高等学校選抜ホッケー大会
フィールドホッケー部男子 3位
税に関する高校生の作文
鹿沼税務署長賞 1名
税務関係団体連協議会会長賞 1名
<大会報告会>
令和5年度第55回全国高等学校選抜ホッケー大会
フィールドホッケー部男子
フィールドホッケー部女子
<終業式>
校長式辞
校歌斉唱
令和5年度第2学期終業式等
日時 令和5年12月22日(金) 9時15分~10時20分
場所 本校第1体育館
内容 表彰伝達式
栃高文連総合音楽祭 吹奏楽部
日本漢字能力検定 2級2名
実用英語技能検定 2級2名
〃 準2級4名
第56回下野教育書道展
銀賞2名 銅賞1名 奨励賞11名 入選15名
校内読書感想文コンクール 最優秀賞1名
第47回栃木県高等学校書道展 佳作1名
生徒会役員退任式及び新任式
令和5年度生徒会役員 退任19名
令和6年度生徒会役員 新任15名
終業式
校長式辞
校歌斉唱
諸連絡
クリスマスコンサート&ライブ
日程 令和5年12月21日(金)
時間 放課後
内容 弦楽部・ギター部・吹奏楽部による演奏会
弦楽部 ギター部 吹奏楽部
16時50分~ 17時00分~ 17時20分~
セミナー1C 視聴覚教室 中 庭
2年次修学旅行3日目
3日目にしてようやく、お天気に恵まれました。
風は強いですが、晴れ間が見え、海も本来の青さを見せてくれました。
本日は班ごとに分かれて、タクシー研修です。
事前に立てた計画に沿って、沖縄の各所を巡っていました。
おそろいの沖縄Tシャツを着てアメリカンビレッジで買い物をしたり、
海でダイビングをしたり、楽しく沖縄を満喫する生徒の姿が見られました。
本日宿泊するホテルは、ホテルオーシャン那覇です。
国際通りに面しており、那覇の街のにぎやかさを感じることができます。
夕食は、国際通り周辺で班ごとに自由にとることになっています。
旅の疲れも出てくる頃ですが、ほとんどの生徒が元気に過ごせています。
2年次修学旅行2日目
本日はあいにくの雨となってしまいましたが、
ほぼ予定通りの日程で進みました。
午前中はバスで1時間ほど北へ上がり、美ら海水族館を見てまわりました。
館内は広く、複数の学校の修学旅行でお土産屋さんも大変混雑しておりました。
ジンベイザメやエイが悠々と泳ぐ大水槽は迫力があり、
沖縄の自然の豊かさを感じさせてくれました。
お昼は沖縄かりゆしビーチリゾートというホテルで
カレーバイキングをいただきました。
何名かの男子は、お皿いっぱいに山盛りのカレーを食べていました。
健やかで何よりです。
午後は選択したコースに分かれて、マリン体験・文化体験を行いました。
マリン体験は、シーカヤック、バナナボート、シュノーケリングの3択です。
体験の最中に大雨となってしまい、予定を少し早めに切り上げてホテルに帰りました。
雨風は厳しかったですが、沖縄の海は暖かく、生徒達は海に入った瞬間から
楽しそうにしていました。
文化体験は、琉球グラス絵付け、シーサー作り、お菓子作りの3択です。
初めての作業に戸惑いつつも、それぞれの個性があふれる出来栄えになったようです。
本日の夕食時には、旅行会社のサービスでサプライズをご用意させて頂きました。
この修学旅行中に誕生日を迎える生徒を、みんなでお祝いしました。
誕生日を迎えた生徒はもちろん、他の生徒にとっても思い出に残る一場面になったように思います。
2年次修学旅行1日目
保護者の方におかれましては、早朝から送迎等のご協力
誠にありがとうございました。
おかげさまで、初めての飛行機の離着陸に大興奮しつつ、
無事に沖縄に降り立つことができました。
那覇空港からは琉球バス交通さんのガイドのもと、
沖縄県平和祈念資料館、佐喜眞美術館をめぐりました。
平和祈念資料館では、民間人が語る凄惨な体験記を熱心に読む生徒が多くいました。
地上戦を経験した沖縄から、平和の祈りを広げていくことの意味を、感じてもらえたと思います。
佐喜眞美術館では、沖縄戦を語る大きな絵から、本当の戦争の姿を学びました。
美術館の屋上からは普天間基地を眺めることができます。
住宅地に隣接し、沖縄戦当時から残るその姿は、基地の問題が他人事ではないことを我々に教えてくれました。
本日宿泊するホテルは海に囲まれた万座ビーチリゾートです。
夕食では、地元の方が迫力のエイサーショーを披露してくださいました。
最後はカチャーシーをみんなで踊り、楽しい1日の締めくくりとなりました。
3年次「総合的な探究の時間」グループ探究発表会
3年次では、「総合的な探究の時間」に学校周辺を探索し、グループで地域課題の発見を行い提案をまとめました。発表会では、地域の方々にも来ていただきました。観光資源開発についてや、「食」に着目した今市地域の活性化、暮らしやすいまちを目指しての提案などが発表されました。
令和5年度 芸術鑑賞会
1 目 的 演劇鑑賞を通して、より広い芸術文化の世界と
積極的に交流させ、心豊かな生活や社会を創造
していく態度を養う。
2 日 時 令和5年11月9日(木) 13時35分~15時20分
3 会 場 日光市今市文化会館 大ホール
4 演 目 演劇「ベニスの商人」
5 団 体 劇団 芸優座
6 その他 公演終了後に希望生徒による舞台美術等見学等
を行った。
以下は舞台美術見学の様子
令和5年度 創立記念 第19回長距離歩大会
1 目的 1 学校の歴史と伝統を振り返り、愛校心と一体感の昂揚を図る。
2 学校周辺の自然・文化・歴史の理解を深める。
3 生徒の体力向上、精神力錬磨を図り、生徒に誇りと自信を持たせ思い出となる行事とする。
2 日時 11月2日(木) 8時45分~15時30分
3 内容 開会式
3年次スタート
1年次スタート
2年次スタート
昼食
帰着
4 コース概要 <約20km>
今高 → JR今市駅前踏み切り → 保健福祉センター西側踏み切り →
今市病院前T字路 → 春日町歩道橋 → 瀧尾神社前歩道橋 → 杉並木街道 →
杉並木公園 → 報徳庵近くの東武日光線踏み切り → 水郷橋 → 丸山公園 →
日光カントリークラブ前T字路 → 小百交差点 → 旧小百小前 → 原宿交差点 →
板穴橋 → 法蔵寺入口 → 大桑駅入口 → 豊岡運動公園 → 川室交差点 →
倉ヶ崎T字路 → 芹沼交差点 → 消防署前 → 並木大橋 → 七本桜交差点 →
日光市役所前 → 川上病院北側公園遊歩道 → 例幣使街道竹美荘前交差点 →
JR日光線東原ガード → 今高
5 協力 PTAのみなさん <立哨指導> <豚汁>