■up-to-date
1年次 進路講演会
本日の6限目に、1年次生を対象に「進路講演会」を行いました。講師には(株)リクルートより、山内恵介先生をお招きしました。
さて、1年次生のみなさんは、学年末テストが終わり、1年次生として生活、学習出来るのも約1ヶ月となりました。本日の講演を通して、今までの学習について振り返ると共に、これからの目標実現に向けて何が必要かを考える良い機会になったのではないでしょうか。
先生のお話の中に、何度も出てきたキーワードがいくつかありました。
★学習とは学ぶ力
★授業をしっかり受ける→自分で誰かに説明するつもりで聞く
★まずやる
授業の主役は皆さんです。今日教えて頂いた事を、これからの授業で試してみてはいかがでしょうか。そして、最後に「本気でやるならまだ間に合う!!」「自分の目標実現のために何を学びたいかを今から考えておくことが、勉強のカテになる!!!」と先生から励ましのお言葉がありました。
本日はお忙しい中、これからの1年次生にとって参考となるお話、そして励みになるお言葉をたくさん下さいました山内先生、本当にありがとうございました
1年次 主権者教育
みなさん、お久しぶりです
少しずつ温かくなてきましたね
学校では、3年次生が特別指導期間に入り、1・2年次生の学年末テストが終わりました。新生活の始まり、そして新2・3年生になるのも、もうすぐですね。
本日7限目に、1年次生を対象に「主権者教育」を行いました。
主権者とは、国の未来を決める人です。1年次生のみなさんも、1~2年後には18才になり主権者になります。今のうちから、選挙についてしっかりと理解しておくことが大切ですね。
<DVD鑑賞> <地歴公民科の先生によるお話>
1年次 国際理解講演会
本日の5・6限目に、1年次生対象に、
<仲尾先生はペルーの民族衣装を着て、すでに国際理解感が湧き出ています>
<ペルーの挨拶の仕方を体験しました
>
~男性同士~
~女性同士~
<ペルーの飲み物(紫トウモロコシのジュース)を体験させて頂きました
>
先生のお話の中で私たちは、日本人である前に「人」であり、高校生である前に「私」「あなた」である。そして、お互いに温かさをもって違いを理解しあい、協力しながら生活すれば、さらによりよい学校生活が送れるのではないかと、アドバイスを頂きました。異文化理解が、私たちの生活にも繋がっていることを教えて頂きましたね。
仲尾先生、本日は、お忙しい中、今高1年次生の為に楽しい体験・素敵なお話をご用意してくださり、本当にありがとうございました
イルミネーション点灯
生徒会と教職員が共同で、JR今市駅前と校門にイルミネーションを点灯しました。
2月末日あたりまでお楽しみいただけますので、ご覧いただければ幸いです。
JR今市駅前
今市高校 校門
1年次「いじめに関する講演会」
本日の6・7限目を使い、1年次生を対象に
「いじめに関する講演会」
を行いました。講師にはジェントルハートプロジェクト(NPO法人)より、小森先生をお招きしました。
みなさんは、本日のお話の中の、“いじめを無くすカギは「お友達を思いやる、優しい気持ち」”という言葉を聞いて、何を感じ、何を考えたでしょうか?
講師の先生のご意向でメモを取らず、心で聴くスタイルの講演でしたが、一人ひとりがとても真剣に、感じ、考えていた様子が見られました。今日感じたことを、これからの交友関係のヒントにできれば良いと思います。
そして、少しでも今、悩んでいる人がいたら、周りにいる先生や、保護者、お友達に話してみませんか。あなたの周りにも、スポンジのような人がきっといるはずです。
<講師の先生が、投げかけてくださった質問>
Q:自分が気づかない間に、相手を傷つけていたらあなたはどうしますか?
Q:いじめは「いじめられる側にも原因がある」という言葉をどう思いますか?
Q:今までの人生の中で、他人を無視した事はありますか?
Q:“Happy Life”/ 傷つけ合う人生 あなたはどちらを選びますか?
ちょっとしたときに、自分を振り返る良いきっかけになればと思い、載せさせてもらいました。
ジェントルハートプロジェクトよりお越し頂きました、小森先生、本日はお忙しい中ありがとうございました。
<DVD鑑賞>
<講演会>
<耳・目を閉じ、「世界に一つだけの花」の歌詞をみんなで聴きました>
<年次主任が小森先生からお嬢様・そしてすべての子供に向けたメッセージを読ませて頂きました>
<本日の感想・感じた事をまとめました>