学校日誌

■up-to-date

1年次 産社 「進路ガイダンス」

10月16日(木)6・7時間目に、系統別進路ガイダンスを実施しました。

今回のガイダンスは、来年度の最終科目選択を目前に控えたこの時期に合わせて行われ、今年度2回目の実施となりました。

当日は、大学・専門学校等から講師の方々をお招きし、生徒たちは各分野の説明を熱心に聞いていました。

将来の進路や学びたい分野を考える上で、実際の声を聞く貴重な機会となりました。

 

1年次 「上級学校見学会・進路相談会」

10月10日(金)、2回目の上級学校見学会を実施しました。

【前橋工科大学・高崎経済大学】【白鷗大学】【佐野日本大学短期大学】【国際医療福祉大学 大田原キャンパス】

【宇都宮ビジネス電子専門学校】【TBC学院】の6つのコースに分かれて見学しました。

生徒たちはそれぞれの学校で体験授業を受けました。普段の授業とは異なる専門的な内容に興味津々で、積極的に質問したり、実習に取り組んだりしていました。

午後には栃木県総合文化センターで進路相談会を実施し、生徒たちは話を聞きながら熱心にメモを取っていました。

今回の体験を通して、自分の将来や進路について考える良い機会になりました。

今後も生徒たちの進路実現に向けて、一人ひとりが自分の夢を具体的に描けるよう支援していきます。

 

1年次 産社「国際理解講演会」

10月2日(木)、本校にて「国際理解講演会」を実施しました。

今年度は『公益財団法人 ユニセフ協会』より秋塲 優歩 様をお招きし、世界の子どもたちの現状やユニセフの活動についてお話を頂きました。 

講演では、戦争・自然災害・貧困によって厳しい環境に置かれている子どもたちの生活や、教育・保険・水・衛生などの支援がいかに重要であるかについて具体的な事例を交えながらお話頂き、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

また、講演の中で、水がめ体験と蚊帳体験を行いました。

実際に重たい水がめを運んでみたり、蚊帳の中に入ってみることで、世界の暮らしや課題についてより深く考える機会になりました。

最後に『すべての子どもたちに〇〇を…』という主題のもと、生徒それぞれが世界の子どもたちに何が必要なのかについて考える貴重な学びの時間になりました。

 

「栃木県高等学校進学フェア2025」に参加してきました。

令和7年9月23日(火)に、宇都宮市のマロニエプラザで開催された「栃木県高等学校進学フェア2025」に参加してきました。

本校のブースに相談に来てくれたのは全員中学1年生と2年生で、質問内容は新校に関することがほとんどでした。中学生と保護者の皆様が新校に関心が高いことが分かりました。(現中学2年生が高校1年生になる令和9年4月に開校)

本校のホームページに、新校に関する新着情報を随時載せておりますので、ぜひホームページをご覧ください。

相談に来てくれた中学生と保護者の皆様、ありがとうございました。

1年次 産社「二宮堀クリーン大作戦」

9月22日(月)7限目に二宮堀クリーン大作戦を実施しました。

今年で16回目になる二宮堀クリーン大作戦。

生徒たちは、地域の駅や堀周辺を中心にゴミ拾いや雑草除去を行い、地域の美化に貢献しました。

この活動は、地域の方々と協力しながら環境を守る大切さや、本校の周辺を流れる二宮堀の役割や郷土の理解を深める

貴重な機会となりました。

 

今年は雨天が続いた為、堀の清掃を行うことはできませんでした。

しかし、参加した生徒たちは、地域住民の方々に感謝の気持ちを持ち、共にきれいな街づくりに取り組むことの

重要性を再認識しました。今後もこのような活動を通じて、地域とのつながりを深め、社会貢献に努めていきたいと考えています。