日々の行事

学校行事

石高マラソン大会開催のお知らせ

平成29年度

第29回石高マラソン大会  開催のお知らせ

  

 

 平成29年11月15日(水)  雨天時予備日:16日(木)

  ※実施の可否については、当日の朝6時までに一斉メールおよびホームページにてお知らせします

 

  男子(15.9km)スタート 10:10    

 

    女子( 8.3km)スタート   10:20    

 

 多くの方々の御来校をお待ちしております。

 また、沿道からのご声援をよろしくお願いします。

  なお駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。

  

0

台湾南光高級中學との交流会

 10月31日(火)、台湾から修学旅行で来日している南光高級中學の生徒32名と引率の先生4名が石橋高校を訪問しました。第一体育館で歓迎レセプションを行った後、1学年の4・5時限目の授業に参加しました。昼休みも教室で楽しく過ごし、6時限目には図書室で英語同好会・歴史研究部・生徒会・通訳生徒ほか有志生徒との交流会を行いました。英語や日本語、漢字による筆談はもちろん、映画やアニメ、歌などを通じても大いに盛り上がりました。両校の生徒にとって貴重な国際交流の場になったことと思います。


0

一次救命処置講習会

10月24日(火)、1年生及び職員を対象に一次救命処置講習会を実施し、心肺蘇生法並びにAEDの使い方の講習を行いました。

参加者は、石橋消防署隊員の方々から説明を受け、真剣に取り組んでいました。

0

進路相談週間(1年生へ)

本校の進路指導部では、3年前から毎週、クラス単位で進路相談を実施しています。
1クラス毎に1週間の面談期間を設定し、進路委員や相談したい生徒がランチを共にしながら自由な話題で進路相談ができることになっています。
4月からスタートした面談週間も、3年生・2年生の全クラスを終了し、1年生の順番がようやく巡ってきました。先週は15名以上の皆さんが申し込んでくれ、大変賑やかなランチタイムとなりました。素朴な疑問から突っ込んだ質問まで大変楽しい話題で盛り上がりました。こういう時間が、将来の進路に役立つことを祈っています。生徒の皆さんの真剣な悩みにできるだけ答えて行きたいと考えております。


0

平成29年度 1学年 大学・企業・研究所訪問研修 その2【


大学・企業・研究所訪問研修のコース紹介(G~Kコース)の続きです。

 

<Gコース>

〇明治大学

明治大学ではリバティタワーでの図書館見学ツアー、学生によるキャンパスツアーを受けました。その後17階の学食で美味しく昼食をいただきました。
 

 

〇ヤフー株式会社

ヤフー株式会社では丁寧な会社説明やオフィスの見学、Yahoo newsについて編集ワークショップも体験し、ネットでしか見えていなかったYahoo!を身近に感じることができました。共に、とても有意義な研修でした。

 

 

<Hコース>

○カナダ大使館

 大使館に入るには身分証明書の提示や荷物検査などが必要ということで、生徒たちも最初は緊張している様子でしたが、職員の方のプレゼンテーションを聞き館内を見学するうちに、カナダに留学をしてみたいと思うほどカナダの魅力に引き込まれてしまいました。
 

 

○読売新聞社

 オフィスビルに囲まれた東京の大手町にある東京本社を見学し、編集局で実際に皆さんが働く様子を見学させていただきました。毎日たったの15時間ですべての紙面を作り上げていることに驚きました。生徒たちは、記者として模擬取材体験も行いました。

 

<Iコース>

○東証Arrows

東証Arrowsでは、テレビでよく見るマーケットセンターなどを見学しました。「予想以上に大きかった」「人が少ない」など生徒からは感動の声があがっていました。見学後は、証券取引の仕組みを学びました。新品種の稲を売る会社の社長とそれを応援する人という設定での証券取引シミュレーションを通し、理解が深まりました。
 

 

○早稲田大学

早稲田大学では、早稲田キャンパスの内部を学生の案内で見学しました。オープンキャンパスでは見ることのできない、平日の大学の様子や大隈講堂内部などを見学することができ、とても有意義な時間を過ごせました。1日10時間勉強という貴重な受験体験談も聞くことができました。

 

<Jコース>

TBS放送センター

普段私たちが見ているTVの撮影現場や、美術セットが置かれている倉庫を見学しました。また、TBSのニュース番組”Nスタの現場で写真を撮っていただいたり、天気予報士の体験もさせていただき、生徒たちにとって貴重な体験となりました。

 

○博報堂

社内見学を少しした後、博報堂の大木様より博報堂という会社について様々なお話や、その他生徒たちにとって大変貴重なお話をいただきました。その後「高校生が考える高校生に流行る○○コンビニをつくろう」というテーマのもと、34 1組としてグループワークをしました。

 

 

<Kコース>

〇中外製薬工業株式会社

中外製薬の概要と、製薬全般に関するお話を聞くことができました。その後、バイオ医薬品の製造工場を見学しながら、薬が出来上がるまで過程をわかりやすく説明していただきました。世界最先端の設備を備えた工場を見学することができ、生徒たちにとって良い経験となりました。
 

 

〇宇都宮大学

陽東キャンパスでは、工学部、地域デザイン科学部、峰キャンパスでは、教育学部、国際学部、農学部を見学させていただきました。各学部において、どんなことが勉強できるのか、どんな進路に進むことができるのか等の話を聞くことができました。また、研究室など各施設の見学もさせていただき、将来の進路選択の参考になった生徒もいたようです。
  

0