栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
学校行事
修学旅行2日目
修学旅行2日目は、神戸・大阪に分かれての班別研修でした。
神戸は1995年の阪神淡路大震災から29年経ち、その爪痕がわからないぐらい活気を取り戻しています。(生徒は生まれる前の出来事なので知らないでしょうが。)
復興のシンボルとなった鉄人28号の立像も、ちょっと年季が入ってイイ感じになっていました。
その他にも、至る所に「BE KOBE」のモニュメントがあり、フォトスポットになっていました。多くの人が亡くなった大災害ではありますが、当時、住んでいた人たちの復興への願いが感じられました。
港や中華街があるなど、街並みは横浜に似ており、生徒たちも異国情緒あふれる街歩きを堪能していました。
全員無事に帰着し、班長会議。会場はチャペルなので
まるで結婚式のようですが、明日の注意事項を聞いています。
明日は京都市内を班別に見学します。
修学旅行1日目
多少の波乱はあったものの、予定された生徒はすべて修学旅行に参加できました。
今回の行程は一気に宮島へ。ちょうど干潮のため。鳥居まで歩いて行けるチャンスに恵まれました。
参拝(ちゃんと学業成就祈念したんだろうな?!)を終えた後、お土産と共に平和記念公園へ。
献花をし、資料館見学へ。展示されている資料を見て、いつもは賑やかな皆さんも、原爆の悲惨さについて真剣に考えていたようでした。
PTA第1学年部会
10月10日(木)、PTA第1学年部会を行いました。
前半は、文理選択を中心に、生活・学習・進路について保護者の皆様にお話をさせていただきました。
後半は、ベネッセコーポレーションより西野泰弘様をお招きし、「進路実現に向けて、1年生からすべきこと」という題で生徒も交えて講演をいただきました。
なお、第1回文理選択調査は10月25日(金)が締め切りです。よくお話し合いいただきまして、期日までに回答をお願いいたします。
秋の交通安全街頭指導・交通安全講話
9/21(土)~30(月)は秋の全国交通安全運動期間でした。街のあちらこちらで警察官の方や交通安全ボランティアの方々を目にしたのではないでしょうか。
本校でもこの期間に合わせて、9/25(水)~27(金)に交通安全街頭指導と交通安全講話を実施しました。街頭指導では、保護者の方々にも協力をしていただき、安心安全の登下校を生徒の皆さんに呼びかけていただきました。また、交通安全講話では下野市役所安心安全課と下野警察署の方々に講話をいただき、交通安全への意識を高めることができました。
協力していただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
防火防災訓練
9月13日(金)
防火防災訓練・・・近年はコロナ、雨天などできちんと行うことが出来なかった訓練ですが、石橋消防署職員の方の指導の下、いざという時のために忘れてはならないことを再学習しました。
【自ら行動する】という勇気とその場の判断(パニック時でも冷静でいられること)が重要だと再認識いたしました。
また「自分の安全を確保して(逃げられることを想定して救助(火事の場合は消火活動)にあたる」ということが重要だと教えていただきました。
この学校のどこに消火器があるのか、自分が使用できるかなどの問いに戸惑う職員、生徒たちにとても良い経験となりました。
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。
全国高等学校PTA連行会から、文部科学省が作成した高等教育の修学支援新制度に関する資料の提供がありました。R7年度からの多子世帯への授業料等無償化に関する記載もございます。
詳細は、以下の資料をご覧ください。
令和6年10月から児童手当が拡充されることとなりました。
詳細は、以下のリーフレット(生徒・保護者向け)をご覧ください。
本校東側の文教通りに車両を駐停車される場合には、横断歩道の前後5メートル程度をあけていただきますようお願いいたします。横断歩道を渡る地域住民の方や本校生徒の安全確保にご協力いただきますようお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |