日々の行事

学校行事

家庭科 保育実習

家庭科 保育実習(1年・家庭基礎)   平成25年12月17日(火)10:45~13:50

 
12月17日(火)に家庭基礎の授業で、1年1組(41名)が保育実習をしました。
 
 野ばら幼稚園では、3歳~5歳の元気な子どもたちと外遊びをしました。
 鬼ごっこ遊びや、かくれんぼ、ボール遊び、砂遊び、懐かしい遊びでしたが、
 小さい子の体力には驚かされました。
 高校生がへとへとになっても、子どもたちはまだ追いかけてきます。
 とても寒い日でしたが、汗びっしょりになりました。
 「1年1組はとてもよく小さい子と遊べますね。明るいクラスですね。」
 と幼稚園の先生たちにほめられました。
 
  
 
石橋高校OBの佐藤麻矢子園長先生のパワーには、今回も驚かされました。
「ふなっしー」に入ってくださり高校生も大喜びでした。ありがとうございました。
 

0

体験活動

LHR 体験活動(第3回・2年4~6組)   平成25年12月13日(金)LHR
 
2年4・5・6組の生徒全員で、学校周辺の美化活動を行いました。
この活動は、日頃の学校生活を温かく見守って頂いている近隣の住民の方々への感謝の気持ちを
行動で表すことを通して、奉仕の精神と社会貢献の喜びを体験します。

 
  
    さあ、道具を以て出発!                  通学路に落ちているゴミを拾っています。
 
  
             学校周辺の道路を清掃中!  寒風が吹く中、みんな汗をかいて頑張っていました。

0

教育相談研修会

職員研修 教育相談研修会   平成25年12月6日(金)  於:会議室
 

12月6日(金)に総合教育センターの梅澤圭子先生をお招きして、教育相談についての職員研修を開催しました。
日頃、悩みをかかえている生徒に対して、どのように教育相談していくとよいのかについての講話を受講しました。
「友達関係」、「部活動」、「勉強のしかた」、「親子関係」等、悩みの種類は多く、それらにきめ細かく対応するにはどうしたらよいのか、
梅澤先生の話はとても具体的で、先生たちは「目からうろこ」の事例も多く、大変参考になりました。
今後の生徒支援に生かしていきたいと思います。
 
  

0

家庭科 保育実習

家庭科 保育実習(1年・家庭基礎)   平成25年12月9日(月)10:45~12:50

 
12月9日(月)に家庭基礎の授業、1年5組(40名)が保育実習をしました。

石橋幼稚園では、12月7日に行われたお遊戯会のお絵かきをしていました。
幼稚園児たちは、お遊戯会でのひとりひとりの役柄や、印象に残ったことを、素直に絵に表現しており、
のびのびと作品に仕上げられた絵に生徒たちは感動してしまいました。
 
     
 
お絵かきの後、子どもたちと色々な遊びをしました。トランプ、ごっこ遊びや、ブロック遊びを久しぶりにしました。
1人ずつ個性をもっている幼稚園児に驚かされました。小さい子でも、1人ずつ全然違う。
活発な子、おとなしい子、物怖じしないでしゃべる子、小さいうちから個性が出ていることがわかりました。
 
     

0

プロパー講演会

プロパー講演会   平成25年7月~12月
 
 

プロパー講演会は、最前線で働く方々をお招きしてお話を聞く機会として、全6回の予定で開催されてきました。
 
  第1回( 7/18) 県庁労働政策課 雇用対策担当 見木 孝 氏
  第2回( 9/7 ) 東京海上日動社員 早川 智美 氏
   第3回( 9/21) 東京税関羽田税関支所 漆原 建太郎 氏
  第4回(10/26) 宇都宮大学教授 松本 敏 氏
  第5回(11/9 ) JAXA契約推進課長 内木 悟 氏
  第6回(12/7 ) 自治医大病院NICU看護師長 大海 佳子 氏
 
この企画は、職業理解の一環として、共通テーマを「今求められる資質」と題して企画したもので、
土曜講座のある日の放課後1時間程度を活用する形で実施しました。
希望者の参加としましたが、毎回2年生を中心に、70名~220名の参加のもとで開催されました。
いずれの講演者も高校生へのメッセージを含めて、大変熱心にお話し下さいました。
 
どの講師の方も、「コミュニケーション能力」が不可欠であると強調されていたことが共通しており、強く印象に残りました。
それぞれの方の善意でご来場・ご講演いただきましたので、講師の方々には、心より深く感謝の意を表したいと思います。
本当にありがとうございました。

  この講演のエッセンスを、生徒の諸君が今後に活かしてくれることを期待したいと思います。

0