栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
緊急のお知らせ
緊急のお知らせはありません
日々の行事
学校行事
平成25年度教育実習
平成25年度 教育実習(前期) 平成25年5月27日(月)〜 【2〜4週間実施】
平成20〜22年度に本校を卒業した卒業生が教育実習を行いました。
前期は国語、数学、理科(生物・化学)、英語、保健体育の5教科に計10名の希望があり、
それぞれ各教科の授業やHR、学校行事から多くのことを学んだのではないかと思います。
研究授業では、一人ひとり工夫がみられました。また学校で会える日を楽しみにしています。
0
平成25年度 数学部会総会
平成25年度 栃高教研 数学部会総会及び研究大会 平成25年6月10日(月)
平成25年度の高教研の数学部会総会が、石橋高校を会場に開催されました。
参加者は約90名。会議室が県内の数学科教員で埋め尽くされていました。
1限目には本校数学科教員4名による公開授業(3年理型 数学?)が行われ、
多くの参加者の目が光る中、緊張感のある授業が行われました。
公開授業の様子
休憩を挟み、総会、研究大会が行われました。
研究大会では、各学校の意欲的な取り組みの発表があり、非常に参考になりました。
【研究発表】
(1) 「問題を段階的に考えるプリントを用いて、数学的表現力を高める」
(2) 「電子黒板の活用」
(3) 「公立中高一貫教育校学校設定科目『数理探求』実践報告」
(4) 「数学オリンピック対策演習を通した数学的リテラシーの育成」
【研究発表】
(1) 「問題を段階的に考えるプリントを用いて、数学的表現力を高める」
(2) 「電子黒板の活用」
(3) 「公立中高一貫教育校学校設定科目『数理探求』実践報告」
(4) 「数学オリンピック対策演習を通した数学的リテラシーの育成」
午後には筑波大学 准教授 礒田正美先生による講演会が
「高等学校数学科における言語活動の充実 ‐この時代に求められる統計と課題学習‐ 」
と題して行われました。
と題して行われました。
事実の説明、あるいは理由や手順の説明がきちんとできるだけの言語力を身につけさせることが重要であり、
統計で教えなければいけないこととして、『統計はある事柄をよいと思わせる方略の1つ』であること、
また、批判的に討論する力となること等、大変興味深いご講演となりました。
総会 講演会
0
3年総合・テーマ研究発表
平成25年度 テーマ研究発表会(3年・総合) 平成25年6月5日(水) 7時限目〜
各テーマ別に七会場に分かれて、テーマ研究の発表会が行われました。
テーマ研究では、それぞれの将来を見据えたテーマを設定し、2年生から研究を進め、考察を深めてきました。
どの会場も友人の熱の入った発表に、感嘆の声あり笑いあり、すばらしい出来映えでした。
模造紙に成果をまとめて パワーポイントを使って 一年間の成果 熱が入ります
聞いている生徒も真剣 今回の研究をさらに深めるべく…進路実現へ発進!!
0
地歴公民科 研究授業
地歴公民科 研究授業(2年・地理B) 平成25年5月31日(金)6限目
2年6組の地理Bの授業で、
地歴公民科の作佐部教諭が研究授業を行いました。
内容は気候について。
班ごとにグループワークを行いました。
地球の上空と地表の風の吹き方(風の循環)はどのように変化するのか?
ビニールチューブを利用しての考察はまるで理科の実験のようでした。
0
交通講話
平成25年度 交通講話(1年生) 平成25年5月24日(金)LHR
本校第2体育館にて、下野警察署交通課の方を講師として招き、交通安全に関する講話を行いました。
自転車(事故)等に関する内容で、栃木県の現状や事例を交えてお話しいただき、
交通事故防止のための心構えなども学ぶことができました。
0
保健室よりお知らせ
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。
4
2
5
2
6
0
6
PTA会員の皆様へ
全国高等学校PTA連行会から、文部科学省が作成した高等教育の修学支援新制度に関する資料の提供がありました。R7年度からの多子世帯への授業料等無償化に関する記載もございます。
詳細は、以下の資料をご覧ください。
児童手当拡充のお知らせ
令和6年10月から児童手当が拡充されることとなりました。
詳細は、以下のリーフレット(生徒・保護者向け)をご覧ください。
送迎車両に関するお願い
本校東側の文教通りに車両を駐停車される場合には、横断歩道の前後5メートル程度をあけていただきますようお願いいたします。横断歩道を渡る地域住民の方や本校生徒の安全確保にご協力いただきますようお願いいたします。
行事予定表
月間行事予定
年間行事予定
R7(2025)年間(前期)
R7(2025)年度(後期)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |