栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
日々の行事
学校行事
教育課程研究協議会(英語部会)
栃木県高等学校教育課程研究協議会(英語部会) 平成25年8月6日(火)9:00〜
8月6日(火)、本校を会場に県教育委員会主催の「教育課程研究協議会(英語部会)」が開催されました。
この協議会は、今年度から新しい学習指導要領に基づいた教育課程が実施されていることから、
この協議会は、今年度から新しい学習指導要領に基づいた教育課程が実施されていることから、
各校の先生方が集まり、教育課程実施上の成果や課題等について意見交換を行いました。
他の教科も含め今後4年間ですべての高校の先生が参加して協議会を行います。
この日は午前・午後それぞれ40人の英語の教員が集まり、全体会・分科会で生徒のコミュニケーション能力を
高めるための指導の工夫等について話し合いました。
この日の協議会で参考になった点を生かして、各校でより良い授業が展開されることを期待します。
この日の協議会で参考になった点を生かして、各校でより良い授業が展開されることを期待します。
分科会…各校の取り組みについて 全体会…分科会の報告
0
平成25年度 学習合宿
平成25年度 学習合宿 平成25年7月24日(水)〜27日(土) 〈3泊4日〉
1年生:水上ホテル聚楽(群馬県)…初めての学習合宿はいかに?!
2年生:鬼怒川観光ホテル…去年とは違った4日間?!
3年生:鬼怒川御苑…3年間で一番充実した学習合宿?!
バスに乗って…出発! 旅館の方に挨拶 永山PTA会長が来て下さいました
講座も開講! ◎物理◎ ◎英語◎ 3年 ◎数学◎ 1年
奥でも順番待ち 質問コーナーにて…真剣そのもの みんなで聞き入る 全体会場は熱気と静寂に包まれる
校長も全学年会場に激励に向かう 食事はしっかり! おかわりは何回目?残さず食べました。
各学年とも大きな病気等もなく、参加者全員で4日間を乗り切ることが出来ました。関係の方々、お世話になりました。
【生徒の声】
『自分が1日こんなに集中して勉強できることが分かった。』 『苦手科目の克服法が少し分かった気がする。』
『自分だけでなく、友人らの伸びも感じられたので、油断せずに追い越せるように頑張りたい。』 など(1年生)
『昨年より集中でき有意義であった。』 『とても疲れたが、それ以上に得る物があった。』
『厳しい四日間だった。』 など(2年生)
『3年間で一番充実した4日間だった。』 『質問がたくさんできて良かった。』
『最後の学習合宿だと思うと寂しい。』 『お世話になりました。』 など(3年生)
|
0
被災地支援+東北大学キャンパスツアー
被災地支援+東北大学キャンパスツアー 平成25年7月30日(火)〜31日(水) 〈1泊2日〉
7月30日〜31日に1泊2日で被災地支援と東北大学キャンパスツアーを行いました。
これは今年度から始めた新規行事で、1年生、2年生の希望者163名が参加しました。
<1日目>
初日は、被災地支援ということで、仙台市若林区の荒浜近郊のボランティア活動を行いました。
震災から2年以上経過していますが、津波による被害の跡がところどころに残っていていました。
前日の雨の影響もあり、当初予定していた農地のがれきの撤去はできず、生徒たちは、男女に分かれて、
男子は津波によって流された宅地跡、女子は復興が進み、今後綿花畑となる場所の除草作業をそれぞれ行いました。
生徒がみなとても熱心に作業している姿が印象的でした。
作業後、荒浜海岸で実際に被災した方のお話を聞き、慰霊碑を見学しました。
生徒たちは、それぞれ真剣な表情で聞き入り、慰霊碑に手を合わせ、被災された方のご冥福を祈りました。
夜には、宿泊先のホテルに石高から東北大学に入学した現在工学部大学院1年生の先輩を招いて進路交流会を行いました。
石高での勉強と部活動との両立、受験、東北大学についてなど貴重なお話を聞くことができました。
<2日目>
2日目は、早朝から東北大学のオープンキャンパスに参加しました。
オープンキャンパスには、様々な県から大勢の高校生が来ており、仙台市内は大変混雑していました。
東北大学はキャンパスが広く、市内の何カ所かに分散しているので、時間的に十分に回れない生徒もいましたが、
生徒達はそれぞれ希望する学部や興味がある学部に行き、それぞれ説明を聞いてきました。
<生徒のアンケートから>
◎最近では、被災地のニュースが流れなくなり、完全に復興したと思っていたが、実際はそうではなく、
私たちができることは進んでやりたいと思った。
◎地面からがれきがたくさん出てきてとても驚いた。今は何もないけど家が実際に建っていたんだと思い、
津波の恐ろしさを感じた。
◎実際に先輩の勉強法や大学のことが聞けてとてもよかった。
◎オープンキャンパスに参加して、自分の学部や学科選びの参考になった。
|
0
家庭科 保育実習
家庭科 保育実習(1年・家庭基礎) 平成25年7月12日(金)10:35〜13:00
歩いて1分ほどの近くにある石橋幼稚園にて、1年2組(40名)が保育実習をしました。
日頃、小さい子どもと接する機会がほとんどない生徒が大部分です。
「ここにずっと居たい!」と何人もの生徒が言っているのが、印象的でした。
3歳〜5歳の子どもはとてもかわいかったです。
自分の小さい時を思い出しながら、また、『将来の自分』を考えるきっかけにもなりました。
短い時間でしたが、有意義な時間を過ごすことができました。お世話になりました。
0
平成25年度 芸術鑑賞会・校内合唱コンクール
平成25年度 芸術鑑賞会・校内合唱コンクール
平成25年7月11日(木) 栃木県総合文化センター
今年も毎年恒例の芸術鑑賞会・校内合唱コンクールが、7月11日(木)栃木県総合文化センターにおいて開催されました。
合唱コンクールが午後の開催にも関わらず、朝早くから、各クラス最終練習に励んでいました。
午前中は芸術鑑賞会として東京芸術座の演劇公演「夏の庭〜The Friends〜」を鑑賞しました。
「生きるとは?」というテーマを考えさせられる公演でした。
昼の休憩を挟んで午後は合唱コンクールです。
各クラスとも素晴らしいハーモニーを会場中に響かせてくれました。
各クラスとも素晴らしいハーモニーを会場中に響かせてくれました。
今年は3年生が6クラス、2年生が1クラス、1年生が2クラス入賞しました。 また、職員合唱も学校長賞をいただくことができました。
最終練習? 最終練習? 最終練習?
最終練習? 東京芸術座の皆さんと生徒会長 いよいよ合唱コンクール。校歌で発声!
職員合唱 「想い出がいっぱい」 入賞クラス 代表者
このコンクールを通して歌うという喜びだけではなく、仲間と協力してひとつのものを作り上げる達成感を感じることができたと思います。
今後もこの経験を様々なことに生かしていってほしいと願っています。
0
保健室よりお知らせ
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。
4
4
5
2
9
8
4
送迎車両に関するお願い
本校東側の文教通りに車両を駐停車される場合には、横断歩道の前後5メートル程度をあけていただきますようお願いいたします。横断歩道を渡る地域住民の方や本校生徒の安全確保にご協力いただきますようお願いいたします。
PTA会員の皆様へ
全国高等学校PTA連行会から、文部科学省が作成した高等教育の修学支援新制度に関する資料の提供がありました。R7年度からの多子世帯への授業料等無償化に関する記載もございます。
詳細は、以下の資料をご覧ください。
行事予定表
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |