栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
日々の行事
学校行事
石橋小から〜「まちたんけん」
「まちたんけん」来る (石橋小学校2年生・生活科)
平成25年9月26日(木)
9月26日(金)午前、石橋小学校2年生11名と保護者3名が、「まちたんけん」として本校を訪れました。
最初に、会議室で校長から歓迎の挨拶がありました。
その後の校内探検では、
工芸室・・・生徒が制作した指輪をはめてみました。
物理室・・・実験器具を見て多くの質問をしました。
生物室・・・モルモットやイモリを興味深げに見ていました。
改修したばかりの体育館では、その広さに驚き、うれしそうに走り回っていました。
歓迎の挨拶 工芸室 物理室
生物室 体育館は広い! 「ありがとうございました」
石橋小学校の皆さんは、礼儀正しく、挨拶もきちんとできていました。
また探検に来て下さい。
0
高大連携事業 宇都宮大学SPP
平成25年度 高大連携事業 宇都宮大学 「科学実験講座」(1・2年希望者)
平成25年9月7日(土)
宇都宮大学科学実験講座に参加してきました!
9月7日(土) 1年生19名 2年生12名 が 宇都宮大学での実験講座に参加しました。
教育学部教授の山田洋一先生と、同じく教育学部教授の井口智文先生のご指導で、
化学と生物の2つの分野の実験講座を体験してきました。
化学分野では、「化学的酸素溶存量(C.O.D.)を利用した環境分析」
生物分野では、「電気泳動法による酵素の分離」 という、高校では経験できない内容で、
生物分野では、「電気泳動法による酵素の分離」 という、高校では経験できない内容で、
少し難しいようでしたが、楽しく充実した経験ができました。
0
平成25年度 石高祭
平成25度 石高祭 『石高祭いつやるの?今でしょ!!』 〜文化祭だって闘心ハイスクール〜
平成25年8月30日(金)〜31日(土)
8月30日(金)・31日(土)の2日間にわたり、石高祭が開催されました。
31日の一般公開には、約1300人の方に来場して頂きました。
来場された皆様、ありがとうございました。
また、在校生及び来場者の皆様の投票により、
2年5組の企画が最優秀賞に選ばれました。
【1日目(非公開)】
オープニング 有志によるダンス テーマ・ポスター採用者の表彰 箏曲部 〜 心地よい音色
合唱部 〜 先生方も参加! ギター・マンドリン部 〜 力強い演奏 ダンス同好会 〜 おそろいの衣装で
【2日目(一般公開)】
1−4 富士山について 1−6 石高の入試倍率をあげる! 2−6 怪談 (実際は暗室)
3−1 メニューの多さは石高No.1 3−6 お祭り男の射的屋! 美術部 〜 作品集
有志のバンド演奏 茶道部 〜 お茶会 吹奏楽部 〜 県金賞の演奏
書道同好会 〜 想いをひとつに… 後夜祭でも踊りまくります! クラス対抗じゃんけん大会!2年1組が優勝!
0
高大連携事業 宇都宮大出張講座
平成25年度 高大連携事業 宇都宮大学出張講座(1・2年希望者)
平成25年8月23日(金)14:00〜14:50
8月23日(金)午後、本校を会場に「高大連携事業」が開催されました。
今回は宇都宮大学の先生お二人に来校して頂き、2講座を受講しました。
講座?「ヨーロッパの歴史と文化」
教育学部 下田 淳 教授
1・2年生合わせて15名が参加しました。
先生ご自身が現地で撮影したスライドを使いながらお話を頂きました。
講座?「金属イオンのケミカルマジック」
工学部 上原 伸夫 准教授
1・2年生合わせて20名が参加しました。
パワーポイントを使いながらお話を頂きました。
どちらの講座も分かりやすくかつ興味深い内容でしたので、参加した生徒にとって学ぶことの多い講座でした。
お二人の先生、本当にありがとうございました。
お二人の先生、本当にありがとうございました。
0
国際理解 交流会
平成25年度 ドイツ・ミュンヘン大学生との交流会 平成25年8月22日(木)13:30〜16:00
夏休み・後期課外の午後、ドイツ・ミュンヘン大学の学生と本校生の交流会が行われました。
参加者はミュンヘン大学生6名(男4女2)と、本校生22名(男13女9)。
ドイツ人と日本人が英語を介して交流するという、とても貴重なひとときを体験することができました。
歓迎の意を込めて…箏曲部の演奏 部活動見学では剣道体験 1時間のフリートー-キングはあっという間!
0
保健室よりお知らせ
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。
4
4
5
2
9
8
5
送迎車両に関するお願い
本校東側の文教通りに車両を駐停車される場合には、横断歩道の前後5メートル程度をあけていただきますようお願いいたします。横断歩道を渡る地域住民の方や本校生徒の安全確保にご協力いただきますようお願いいたします。
PTA会員の皆様へ
全国高等学校PTA連行会から、文部科学省が作成した高等教育の修学支援新制度に関する資料の提供がありました。R7年度からの多子世帯への授業料等無償化に関する記載もございます。
詳細は、以下の資料をご覧ください。
行事予定表
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |