高等部

高 等 部

高等部1年 校外学習(ベルモール)

11月30日(火)晴れ
午前中、高等部1年生で校外学習(ベルモール)に行ってきました。
ベルモールで働く人たちの仕事の様子を見学してから、昼食などの買い物をしました。
ベルモールの中では、マナーを守って落ち着いて行動することができました。
<バスで出発>      
 
<買い物> 
   
<クリスマスツリーの前で>
 
<事後学習>
 
ベルモールの皆様、大変お世話になりました。
ありがとうございました。

高等部3年修学旅行

11月26日(金)晴れ
7月に延期になり、待ちに待った高3年修学旅行(日光方面)が無事に行われました。
肌寒い中、出発式が終わり、いざ、日光の旅へ。バス移動中も快適でした。
  
強風のため、事前学習から楽しみしていた中禅寺湖遊覧船は変更になりましたが、県立日光自然博物館を見学し、奥日光の 自然の魅力を目一杯知ることができました。
  
中禅寺湖をバックに集合写真を撮影したあと、1組は日光市内で昼食、散策、お土産購入へ、2~4組は中禅寺観光センター、周辺で昼食とお土産を購入し、華厳の滝を見学しました。
  
  
帰りは、バスからの景色も満喫しつつ、ほぼ予定どおり学校に到着し解散式を行いました。
生徒たちは、事前学習の内容を生かし、思い出の1ページに残る修学旅行とすることができました。
 

高等部 奉仕活動

11月16日(火) 曇り
高等部にて奉仕活動を実施しました。
 3年生・・・多田羅駅方面
 2年生・・・岩崎りんご園方面
 1年生・・・学校周辺

9時50分学校出発 交通安全に気をつけて各学級で活動します。
  
日頃の感謝をこめて、小さなごみも見逃さずに取ります。!!
  
11時 学校に戻ってごみを生徒たちで分別します。
傘や缶、ビンなどのごみがたくさんありました。
ごみを拾って地域をきれいにしたことで改めて地域活動に参加できた、と生徒たちは達成感にあふれていました。

  
益子町役場の担当者の方には、分別したごみの回収等で大変お世話になりました。
ありがとうございます。

ましこ祭高等部即売会

10月28日(木) 朝霧後晴れ
今年度は感染症対策として、即売会会場を分散させたり、保護者の方を学年別に分けたりしました。
多くの保護者の方に御来場いただき、日頃の学習の成果を見ていただくことができました。
お客様がいることで、生徒たちもとても張り切っていました。
生徒たちの感想を載せましたので、御覧ください。

【農業班】
「初めての会計係は、お客様とのふれあいやお金の計算など、新しい挑戦で楽しく勉強になりました。」

  
【農園芸班】
「会計を間違えないようにがんばりました。
お客様がたくさん来たので完売し、うれしかったです。」

  
環境整備班】
「窓清掃を行いました。
少し水の切り残しがありましたが、最後に確認をしてきれいにできたので良かったです。」

  
陶芸班】
「あわてないで計算できました。
笑顔で明るくあいさつができました。」

  
木工班】
「接客するときに声量を意識して、元気よくあいさつを行うことができました。」

  
クラフト班】
「会計で値段をまちがえないように気をつけました。
お客さんにあいさつが聞こえるようにがんばりました。」

  
【縫工班】
「『いらっしゃいませ』『ありがとうございました』、と元気に笑顔で接客できました。」

  
※総合的な探求の時間に各グループでまとめたものを体育館廊下に掲示しました。
  
生徒たちに励ましの言葉をかけていただき、また、作業製品もお買い上げいただき、誠にありがとうございました。

高2校外学習

11() 晴れ

高等部2年生は、校外学習で県立博物館に行ってきました。

感染症予防のため、今回の校外学習は宿泊せずに日帰りでの活動としました。
高等部入学後初の学年全体での校外での活動でした。
短い時間でしたが、公共施設の利用の仕方やマナーを学びながら楽しむことができました。

昼食はコンセーレに行きました。
全員で食べた昼食はおいしかったそうです。

    
        

職業教育指導充実事業(環境整備)

10月14日(木)と11月1日(月)に、高等部2年1組と1年1組において、ダスキンフランチャイズチェーン店株式会社アベニューやなぜ支店の方2名をお招きして環境整備学習を行いました。
〇10月14日(木)
 <1年> 掃除の意義・やり方、ぞうきんのしぼり方

   
 <2年> スクイージーを使った窓掃除
    

〇11月1日(月)
 <1年> テーブルの拭き方、自在ぼうきの使い方

     
 <2年> 網戸・曇りガラスの掃除
   
今回学んだことを、これからの環境整備学習に生かしていきたいと思います。
株式会社アベニューやなぜ支店長阿部様、小宅様ありがとうございました。

第2学期 産業現場等における実習報告会

10月21日(木) 晴れ

高等部 第2学期 産業現場等における実習報告会 を体育館にて行いました。
実習に参加した3年生23名が一人一人発表をしました。
1・2年生は、その発表を聞いた上で、勤務時間や通勤方法、働く上で必要なことなど、気になったことを積極的に質問していました。
11月下旬から、2年生の産業現場等に実習が始まります。
実習報告会で学んだことを実習で活かしてほしいと思います。

  

県東圏域障害者就業・生活支援センター「チャレンジセンター」様には、お忙しい中の御参加及び御助言誠にありがとうございました。

高等部1年1組インターンシップ1

令和3年10月4日(月)~7日(木)

高等部1年1組の生徒8名は、県東健康福祉センターにて、一人2日間ずつインターンシップを行いました。

今回は、文書整理や郵便物発送準備などの事務作業をとおして「作業の正確性やスピード」、「報告・連絡・相談」、「目的地までの経路の確認」などの大切さを実感することができました。
また、社会人としての仕事に対する姿勢や職場の雰囲気を体験することができ、非常に有意義な体験となりました。

   
   

県東健康福祉センターの皆様、貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

2学期校内実習

10月11日(月)晴れ
将来、勤労者として生活するための心構えや態度を身に付けるために、9月27日(月)から10月8日(金)までの10日間、2学期の校内実習を行いました。
対象生徒は1・2年生でしたが、緊急事態宣言延長に伴い、3年生も10月1日(金)まで参加しました。
生徒たちは、協力しながら、作業時間内集中して取り組んだり、また、ましこ祭に向けて製品を作ったりと頑張りました。

*各作業班で頑張っている生徒の取組の様子や作品です。
[課程Ⅰ班]

   
[クラフト班]
  
  [陶芸班]
     
[縫工班]
  
[農園芸班]
   

高等部避難訓練

9月13日(月)晴れ
高等部の避難訓練を作業班ごとに行いました。
事前指導では 「お か し も ち」 や、体(首)を守る安全行動「シェイクアウト」(だんごむし)等を再度確認しました。
・お:おさない(押さない)
・か:かけない(駆けない)
・し:しゃべらない(喋らない)
・も:もどらない(戻らない)
・ち:ちかづかない(近付かない)
校庭への避難では、教師の指示を聞き、速やかに指定された場所に避難することができました。
   

  
今回の避難訓練は各学級からの避難ではなく、各作業班からの避難を想定しました。
どのような活動集団でも常日頃から色々な事態を想定し、安全に避難できるよう対処していきます。

応援旗作り

令和4(2022)年に栃木県で開催される全国障害者スポーツ大会「いちご一会とちぎ大会」に向けて応援旗の作製に取り組みました。
    
友達と協力しながらデザインや応援メッセージを考え、心を込めて描きました!                         
         
                完  成 !!
選手の皆さん、がんばってください!

産業現場等における実習報告会

6月29日(火)雨後曇り
午後の時間、高等部 第1学期 産業現場等における実習報告会を行いました。
1学期は、実習に参加した3年生23名が発表しました。
実習を振り返り、頑張ったことや次回の課題等を一人ずつ発表しました。
報告会を通し、働く上で必要なことが分かり、今後の進路学習に役立つ良い機会になりました。
準備、司会進行・パソコン操作も、生徒たちが協力して行いました。
この様子は、ビデオ録画し、後日1、2年生が視聴します。
今後の産業現場等における実習の参考にします。
    
県東圏域障害者就業・生活支援センター「チャレンジセンター」様、アグリ益子様にはお忙しい中の御参加、及び御助言誠にありがとうございました。
また、御参観いただいた保護者の皆様、お世話になりました。ありがとうございます。

職業教育指導充実事業(福祉)

高等部2年生、課程Ⅰ「福祉科」の授業
アットホームたたら様より2名の講師をお招きし、6月21日(月)、24日(木)の2日間、福祉についてのガイダンス及び実技指導をいただきました。 
--6月21日(月)--  
○福祉ガイダンス                           
      
○車椅子の扱い方・実技指導
                                            
○福祉車両体験
 
--6月24日(木)--
  
○ベッドメイキングの実技指導  
     
◎高齢者の方と関わる上で大切なことは、
 ・高齢者が不安にならないように、動作を行う前に同じ目線になるようにして、必ず言葉掛けをすること。
 ・介助される側が安心して介助する側にゆだねられるよう、コミュニケーションは大切であること。
 など教えていただきました。
生徒たちは、技術とともに、常に相手のことを考えながら作業を行うことや仲間と息を合わせること(コミュニケーション)の大切さを学んだ様子でした。
             
アットホームたたら様の皆様、大変お世話になりました。
ありがとうございました。

産業現場等における実習壮行会

         実 習 壮 行 会

6月2日(水)曇り後晴れ
産業現場等における実習壮行会を行いました。

密を避けるために、校内テレビ放映(生中継)での実施としました。

生放送のせいか、練習よりも緊張した表情の3年生たちでしたが、全員しっかりと実習先や作業内容、目標などをカメラに向かって発表することができました。

                          
                 放送室前での発表を撮影


                         
                  各教室で視聴
各教室では、どの生徒も、テレビに映った先輩たちや友達の発表を聞いて、自身の進路について考える機会となりました。
発表した3年生、実習も頑張ってきてください。

産業現場等における実習・校内実習

6月7日(月)曇り
高等部では本日から、産業現場等における実習(現場実習)と校内実習が始まりました。
現場実習は働く体験を通して、働くために必要な態度と力を企業や福祉施設等の現場で学んできます。
最長3週間の実習です。

校内実習は、働くことの大切さや働くための知識・態度を身に付けるために、終日の作業に2週間取り組みます。
3年生は卒業後の進路を見据えて、1・2年生は働く力をさらに身に付けられるように頑張ってほしいです。

   

避難訓練

令和3年4月16日(金) 曇り

高等部の避難訓練を学年ごとに行いました。
事前指導では 「お か し も ち」 や、体(首)を守る安全行動「シェイクアウト」(だんごむし)等を確認しました。
避難の際には、ヘルメットの着用、備蓄品を携行し、指定された避難場所に避難することができました。

   
  
常日頃から防災意識を高めるようにし、災害発生時には適切に対処いたします。

租税教室

2月25日() 晴れ
高等部3年生を対象に租税教室を行いました。

① 税金に関する○×クイズを行いました。
生徒は、国によって税金の仕組みが違ことを知ることができました。
② 税金がある世界とない世界のDVDアニメを見ました。
税金があることで、多くの人の暮らしの役に立っていることを知ることができました。

  
租税教室の実施に当たっては、真岡税務署様に御協力をいただきました。
大変ありがとうございました。

令和2年度 高等部卒業を祝う会

2月24日(水)晴れ
卒業を祝う会を行いました。

   
例年、体育館で行われている卒業を祝う会ですが、今年度は、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、各学年に分かれて、高等部教室と音楽室を使用し、事前に撮影されたVTRの視聴となりました。
在校生からの祝福VTRや3年生の余興が始まりダンスの演技や歌が映像で流れると、楽しそうに笑う声などが聞こえてきました。
また、3年間の楽しかった思い出や卒業後の抱負など、卒業生の発表がありました。

  
 
最後は、在校生が花道を作り、卒業生への感謝の気持ちを込めてありがとうの言葉とともに記念品を渡しました。  
   
卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
身体に気をつけて頑張ってください。

3学期 校内実習

1月25日(月)~2月5日(金)まで校内実習が行われました。
木工班(環境整備を含む)・クラフト班・メンテナンス班・陶芸班に分かれてそれぞれ活動しました。

 

木工班                    

   

     ベンチ組立て              サンダー     


環境整備
   
                 窓清掃

クラフト班              

     

      紙ちぎり          ラミネートはがし

陶芸班       
    
       粘土練り          だんご並べ 

 

メンテナンス班

    
       教室清掃            トイレ清掃

 

実習を通して、働くことの大切さや働くための知識・態度を学び、それぞれの班の友達と協力しながら活動することができました。
生徒の皆さん、10日間お疲れ様でした。

高等部 避難訓練

1月14日(木)晴れ
コロナ感染症予防対策として今学期の避難訓練は学部ごとの開催しました。
本日午前中に高等部の避難訓練を行いました。
今回は作業班ごとでの事前事後指導、初期動作、避難、報告を行いました。
避難時の注意点の確認はもちろんのこと、課題、改善点なども職員で確認し共通理解に努めました。
避難終了後は非常用滑り台の体験を行いました。


  

  

ビジネスマナー講習会

ビジネスマナー講習会

12月14日(水)晴れ
株式会社ワークエントリー栃木事業部より講師の方3名をお招きして、ビジネスマナー講習会を行いました。
 1年生‥メモの取り方、訪問時や名刺交換、電話の対応等のマナーについて学びました。
 2年生‥電話の対応の仕方について、いろいろな場面を想定して行いました。
 3年生‥模擬面接を行いました。
     社会人としてのマナー等についてもお話をいただきました。
各学年とも、充実した講習会となり、生徒たちにとってもいい経験になりました。
2回に及ぶ講習会は、今後の実習や就職に役立てていくことと思います。
  

 
ワークエントリーの皆様、大変お世話になりました。
ありがとうございました。

3年生「じぶん未来学」

12月8日(火) 晴れ
高等部3年生で、「こどもの成長と発達、地域で子育てを考える」をテーマに、『じぶん未来学』の授業を行いました。

 〇赤ちゃんができたら(妊娠したら)
 〇赤ちゃんが生まれたら(出産したら)
 〇赤ちゃんを育てていると

 〇10か月間お母さんのお腹の中で過ごす
 〇赤ちゃんの大きさ
 〇子どもの成長と発達
 〇子育てを知ろう!!
 〇赤ちゃんと一緒に生活するときに注意すること!!(家のどんなところが危険かな!?)
 〇子育ては大変なこともいっぱい
!!
 〇妊娠中・子育て中
困ったときには など、

お父さんやお母さんになったらどうなるか、困ったときにはどうしたらいいかを考えました。

最後に、益子町保健センターからお借りした妊婦体験ジャケットを着たり、赤ちゃん人形を抱っこしたりして、実際の重さや大変さを体験しました。
  
   
益子町保健センターの皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

高等部の様子

今年度は公開授業を中止しましたので、最近の授業の様子を御紹介します。
高等部は、作業学習の様子です。
皆さん真剣に作業に取り組んでいます!!

【農園芸班】

  

【陶芸班】
  

【木工班】
  

修学旅行

11月25日(水)~26日(木)1泊2日で、高等部3年生は修学旅行で仙台方面へ行ってきました。

11/25.水 曇り時々晴れ(1日目)

松島  ⇒  1・2組‥‥‥震災遺構荒浜小学校  ⇒  ホテル大観荘泊

        3・4・5組:‥仙台うみの杜水族館

 ○松島‥‥各学級ごとに昼食のあと自由散策をしました。
          曇り空でも、海に浮かぶ島々は絶景でした。
  ○荒浜小学校‥‥校舎の状態から自然災害(地震・津波)の恐怖をまざまざと感じました。
            人間の力では自然災害はとてもかなわないので、防災の大切さを改めて感じました。

 ○うみの杜水族館‥‥イルカのショーやいろいろな海の生き物を見て楽しみました。

 ○ホテル大観荘‥‥マナーを守って楽しく過ごすことができました。

  

11/26.木 曇り時々晴れ(2日目)

ホテル大観荘 ⇒ 青葉城公園・青葉城資料館・本丸会館 ⇒ 帰校
   ○青葉城(仙台城)から街並み(城下町)や海(太平洋)を眺め、伊達正宗公へ想いを馳せました。

   ○昼食の「牛たん網焼きコース」、「仙台牛コース」ともに最高でした。
   
バスの中や見学地、ホテル内など、コロナにかからないよう全員が約束事を守り、有意義な修学旅行になりました。
見学先他関係の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございます。

奉仕活動

11月16日(火)晴れ
奉仕活動として、学校周辺のごみ拾いを行いました。
学年ごとに分かれ、1年生は学校周辺、2年生はリンゴ園方面、3年生は多田羅駅方面の通学路に落ちているごみを拾いました。
雲一つない快晴の暖かな気候の中活動ができました。
帰校後は、燃えるごみ、燃えないごみ、危険物、アルミ缶とそれぞれのごみを自分たちで正しく分別することができました。
普段使う通学路をきれいにすることで、地域への感謝の気持ちを表現するよい機会となりました。

  
  
分別したごみは、益子町役場環境衛生課の方が来校、回収してくださいました。
御協力ありがとうございました。

職業教育(清掃)の授業②

令和2年11月4日(水)晴れ

ダスキンやなぜ支店(株式会社アベニュー)より、阿部様、小宅様をお招きし、2回目の授業を行いました。
清掃を行う上での心構えだけでなく、清掃技術の重要性の話がありました。
今回は、基本的な清掃用具の使用方法についての講話と、雑巾の絞り方や窓清掃の用具「スクイージー」の実技指導がありました。
生徒は、模範を見ながら真剣に取り組む様子が見られました。
   
       阿部様の講話                    雑巾の絞り方

   
        窓清掃                      小宅様の模範実技

職業教育(清掃)の授業

令和2年10月21日(水)晴れ
ダスキンやなぜ支店(株式会社アベニュー)より、阿部様、小宅様をお招きし、清掃についての授業を行いました。
   
    講師の阿部様、小宅様           講話の様子(阿部様)

「なぜ清掃を行うのか」、「汚れの種類」、「洗剤について」、「消毒について」など難しい内容が盛りだくさんでしたが、メモを取りながら真剣に講話を聞いていました。

   
     洗剤の説明(小宅様)         洗剤による汚れ落ちと傷の実験  

実際に、洗剤を使った実験では、汚れに合ったものを使うことが必要であることや、強すぎる洗剤(研磨剤など)は、汚れだけではなく、家具や製品などの表面を傷つけてしまうことも知ることができました。

インターンシップ①

令和2年10月5日(月)~8日(木)

高等部1年1組の生徒9名は、県東健康福祉センターにて、一人2日間ずつインターンシップを行いました。

今回は、文書整理や郵便物発送準備などの事務作業をとおして「作業の正確性やスピード」、「報告・連絡・相談」の大切さを実感することができました。
また、社会人としての仕事に対する姿勢や職場の雰囲気を体験することができ、非常に有意義な体験となりました。

  
   ファイルの分別
ラインマーカー引き

   
 使用済み切手切り
    封筒の三つ折り    両面テープ貼り

県東健康福祉センターの皆様、貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
         

 

第2学期 校内実習

9月28日(月)~10月9日(金)の10日間、校内実習を行いました。
木 工 班
    
       丸 の こ            角 の み          ボ ー ル 盤       オービルサンダー

農 業 班
    

      ニラの収穫        レタスの移植           水 や り          落花生の選別

ク ラ フ ト 班
                         
     牛乳パック切り       ラミネート剥がし         紙 ち ぎ り         ミキサー掛け

陶 芸 班

    
       
窯 入 れ            釉 薬 掛 け         窯 出 し            や す り 掛 け

縫 工 班

    
       にゃんこマグネット       トートバック                 マ ス ク
実習を通して、集団の一員としての自覚をもちながら協力し合って活動することができました。
皆さん、お疲れ様でした!

オンライン学習

9月18日(金)晴れ
新型コロナウィルス感染症の感染拡大や、自然災害等により通常の登校ができなくなった場合に備え、高等部3年2組の生徒を対象に、ZOOMを使ってオンライン学習を行いました。

生活単元学習「簡単なデザートを作ろう」を題材に、デザートの作り方や調理道具の使い方を学びました。
画面越しではありましたが、生徒は集中して教師の説明を聞くことができました。
言葉の説明では音割れなどが起き、上手く伝わらないことがあったため、説明を紙に書いたり、写真を見せたりしました。

完成したデザートを食べ、生徒から「苺と桃の組み合わせが美味しかった」や「調理実習ができていなかったから楽しかった」といった感想が聞かれました。
  

職業教育指導充実事業(福祉)

職業教育指導充実事業(福祉)
高等部2年生、課程Ⅰ「福祉科」の授業
アットホームたたら様より2名の講師をお招きし、8月27日(木)、9月10日(木)、17日(木)の3日間、福祉についてのガイダンス及び実技指導をいただきました。


8月27日(木)晴れ
第1回目は、福祉についてのガイダンスやベッドメイキングについての実技指導をいただきました。
介護サービスについてや高齢者の接し方について分かりやすく教えていただきました。
初めての実技指導を前に、良く耳を傾けながら話を聞き、メモを取っていました。

                           
ベットメイキングでは、 ①敷布団カバーの付け方 ②掛け布団カバーの付け方  ③まくらカバーの付け方について教えていただきました。
①敷布団カバーの付け方

     
 ベットの頭側横のシーツを三角折りにしてマットの下へ入れ込み、しわができないようにしっかりとシーツを引っ張りました。                 

②掛け布団カバーの付け方
  
 カバーと布団の角をしっかり持って角がづれないように注意しながら入れました。
③まくらカバーの付け方
  
 カバーの奥までしっかり入れました。

9月10日(木)曇り
第2回目は、車椅子の基礎知識、歩行介助についての実技指導をいただきました。
車椅子では、車椅子各部分の名称や安全確認、介助を始めるときの注意点について学びました。
    
    車椅子各部分の名称                 車椅子の畳み方

   
   車椅子介助、安全確認


歩行介助では、杖や歩行器の種類と使い方、介助の仕方について教えていただきました。
    
  
9月17日(木)晴れ
第3回目は、前回までの復習と車椅子介助を実際に体験してみました。
   
  
 福祉車両のリフト乗降も体験させていただきました。
  

この3日間、とても貴重な経験をさせていただきました。
お忙しい中、御指導いただきましたアットホームたたら様ありがとうございました。

ビジネスマナー講習会

9月9日(水) 晴れ
ビジネスマナー講習会

株式会社ワークエントリー栃木事業部より3名の講師をお招きし、学年ごとに学習を行いました。

☆1年生
「挨拶」、「返事」、「身だしなみ」、「お辞儀の仕方」、「言葉遣い」、「自己紹介」などを教えていただきました。
特に、第一印象は身だしなみが重要であること、社会人として挨拶は必須事項であることは生徒たちも強く印象に残ったようでした。

     
 
☆2年生
1年生のときに教えていただいた内容を振り返りました。
特に、挨拶の大切さやそのときの表情、挨拶のときに一言プラスして付け加えること、尊敬語や謙譲語など丁寧な言葉遣いでの会話など、これから産業現場等における実習に出て行く生徒がより現場で使うスキルについて学びました。

     

☆3年生
過去に行ったビジネスマナー講習会の振り返りを行った後、実際に一人ずつ模擬面接を行いました。
緊張しながらも一生懸命に答えることができました。

     
株式会社ワークエントリー栃木事業部の講師の皆様、ありがとうございました。

奉仕活動

69日(火) 晴れ 
高等部の奉仕活動を行いました。

学年ごとに学校周辺、岩崎りんご園付近、多田羅駅方面を担当し、道路周辺に落ちているごみを拾いました。

拾ったごみの中には大型の発泡スチロールや段ボールもありました。

    

学校に戻り、生徒自身が考えながら、燃えるごみ、燃えないごみ、危険物などに分別しました。
ごみのポイ捨てをしないことについて再認識する有意義な活動になりました。
 
分別したごみは、益子町役場民生部環境課の方々が来校して回収してくださいました。
お世話になりました。ありがとうございます。

避難訓練

6月2日(火)曇り
高等部で避難訓練を実施しました。
新型コロナウィルス感染症を踏まえた学校教育活動として学級ごとに行いました。
地震発生から避難までの過程を、確認しながら安全に行うことができました。

  

【保護者の皆さまへのお願い】
  ◎災害(地震等)発生時の御自宅での対応を御検討ください。
  ◎避難所や危険箇所になっているところなどを御確認ください。
    (〇〇小学校に避難、〇〇川は氾濫しやすい など)
  例)・避難場所になっているところ(〇〇小学校)へ行く。
    ・備蓄品を持っていく。
    ・一人で外出している時には、自宅に戻る。
    ・家族が避難所へ移動しているときには、〇〇に置き手紙をしておく。
    ・メールを入れておく。
    など

レッツチャレンジ㉑

5月15日 金曜日 晴れ後曇り


(

いま)までのレッツチャレンジで(たい)(かん)鍛えら(きた)れてきているので、

このあたりで、(だれ)もできる、いつでもできる、どこでもできる、フライングディスクをやってみましょう。

今日(きょう)はうまく()げられるポイントを()
せてみました。


レッツチャレンジ.pdf

レッツチャレンジ⑳

5月14日(木)()

 

 

レッツチャレンジ⑳は、「髭剃(ひげそ)」です。

 

()だしなみは、その(ひと)印象(いんしょう)人柄(ひとがら)です。

 

今回(こんかい)は、男子(だんし)生徒(せいと)のみなさんになりますが

 

「シェービング方法(ほうほう)ドライ方法(ほうほう)清潔(せいけつ)

 

自分(じぶん)()()だしなみを(ととの)えていきましょう!


レッツチャレンジ⑳.pdf


レッツチャレンジ⑲

5月13日(水)晴れ             
               びじゅつ
レッツチャレンジ⑲ 「美術であそぼう!」
  

みなさん、毎日(まいにち)チャレンジしていますか?
今日(きょう)楽しい(たの    )美術(びじゅつ)の三つのワークをお届け(  とど  )します。
ぜひ、
楽しみながら(たの         )取り組んで(と く  )みてください。


<ワークその1>なぞろう!
()上手(じょうず)になるために、(むかし)素晴らしい(すば   )作品(さくひん)真似(まね)してえがく模写(もしゃ)(もしゃ)という練習(れんしゅう)があります。
みなさんも、
白黒(しろくろ)作品(さくひん)
をペンでなぞってみましょう。
()上手(じょうず)
になりますよ。
(いろ)塗ったら(ぬ   )あなたのオリジナル作品(さくひん)ができます。
なぞっていろをぬろう:パウルクレー「むしろ鳥」.pdf
 
なぞっていろをぬろう:鳥獣戯画(ちょうじゅうぎが).pdf

 
<ワークその2>ちいさなガーランドをつくろう!
ちいさくて簡単(かんたん)なガーランドを作って(つく    )飾って(かざ   )みませんか?
ガーランドは、ひもじょうの装飾品(そうしょくひん)です。
すてきなおうち
時間(じかん)()ごしましょう。

 
ちいさなガーランドをつくろう!.pdf

             びじゅつかん
<ワークその3>オンライン美術館!

こどもにも分かりやすい(わ     )作品(さくひん)紹介(しょうかい)やクイズがある美術館(びじゅつかん)のホームページに行って(い  )みましょう。

~美術館キッズページリンク集~

こすぎほうあんきねんびにっこうじゅつかん 

小杉放庵記念日光美術館 キッズサイト

https://www.khmoan.jp/kids.html

にしむらけいおきねんびじゅつかん

西村計雄記念美術館 こどものページ

http://www.musee-nishimura.jp/kodomopage/kodomopage.html

ぐんまけんりつたてばやしびじゅつかん

群馬県立館林美術館 こどものページ

http://www.gmat.pref.gunma.jp/forkids/fk_index.html

かがわけんりつひがしやまかいいせとうちびじゅつかん

香川県立東山魁夷せとうち美術館

https://www.pref.kagawa.lg.jp/higashiyama/kids/


おとなのかたは、美術館の館内や所蔵作品を掲載したサイトがたくさんありますので、検索してみてください!


遠く(とお  )美術館(びじゅつかん)訪れて(おとず      )旅行(りょこう)気分(きぶん)味わえたら(あじ       )いいですね!
レッツチャレンジ、美術(びじゅつ)であそぼう!

レッツチャレンジ⑱

  

  レッツチャレンジ⑱  5(がつ)12(にち)()) 曇(くも)り

こんにちは!

今回(こんかい)レッツチャレンジ(れっつちゃれんじ)⑱は


パプリカ(ぱぷりか)上手(じょうず)踊れる(おど)かな?です。


踊れる(おど)(ひと)踊れない(おど)(ひと)少し(すこし)アレンジ(あれんじ)した
パプリカ(ぱぷりか)」なので是非(ぜひ)挑戦(ちょうせん)してみてください。


 


(うち)時間(じかん)楽しく(たの)過ご()しましょう(^^♪



18レッツチャレンジ!⑱パプリカ上手に踊れるかな?.pdf


レッツ チャレンジ ⑰

レッツチャレンジ⑰      5(がつ)11(にち)(げつ)()

 

レッツチャレンジ⑰は 電子(でんし)レンジを使(つか)おう」 です。

電子(でんし)レンジは()べ物を(あたた)めたり、野菜(やさい)()でたりすることができます。

学校(がっこう)では(おも)(せい)(たん)調理(ちょうり)実習(じっしゅう)使(つか)っています。

 

今回(こんかい)冷凍(れいとう)スパゲッティです。臨時(りんじ休校中(きゅうこうちゅう)安全(あんぜん)に気を()けて(いえ)でチャレンジしてみてください♪

17レッツチャレンジ!⑰電子レンジを使おう.pdf

レッツチャレンジ⑯

今回(

こんかい)は、(とく)女子(じょし)生徒(せいと)のみなさんに取り組んで(と く  )もらいたい「()だしなみ」、(かみ)()まとめ方(      かた)についてです。
これからどんどん気温(きおん)()がっていきますので、すっきりまとめられるようにしましょう!!
16レッツチャレンジ!⑯髪の毛のまとめ方.pdf

5月8日(金) 晴れ

レッツ チャレンジ!!⑮

 

( がつ)7日( にち)() 晴れ


(は )


レッツチャレンジ


今回は、「()だしなみ」や「健康管理」の一つ、「(つめ)切り方(き かた)」について紹介(しょうかい)いたします。
もう一度(   いちど)確認(かくにん)してみてください。

(つめ)切り方(き かた)
 ①(はし)から切る()
 ②まっすぐに切る()
 ③(つめ)(かど)をけずる

15レッツチャレンジ!⑮爪の切り方.pdf


レッツチャレンジ⑭

(

)()()()
5月1日(金) 曇り後晴れ

今日(

きょう)児童(じどう)生徒(せいと)指導部(しどうぶ)からです

(

なが)臨時(りんじ)休業(きゅうぎょう)(つづ)いています。
(みな)さんの(なか)には、スマートフォン(など)(とお)してソーシャルメディアを利用(りよう)をしている生徒(せいと)もいると(おも)います。
利用(りよう)するとき、時間(じかん)()める(など)約束(やくそく)(まも)っていますか。

今回(

こんかい)は、インターネットを安全(あんぜん)使(つか)うためのポイントを、保護者(ほごしゃ)一緒(いっしょ)にチェックしてほしいと(おも)います。
自分(じぶん)安全(あんぜん)かどうか、チェックリストを()(こた)えてください。
 ※ソーシャルメディア…(無料(むりょう)通話(つうわ)やSNS、オンラインゲーム
(など)
 

チェックリスト.pdf
~~ 保護者の皆様へ ~~

全国的に生徒のスマートフォン等の普及に伴い、無料通話やSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)、オンラインゲーム等のいわゆるソーシャルメディア等により高い利便性が得られる一方、長時間利用による生活習慣の乱れや、不正利用による青少年の犯罪被害、いじめやプライバシー上の問題等につながるケースが増加しています。

加えて、人の目の届きにくいSNSを利用して、言葉巧みに誘い出し、犯罪に巻き込む等の卑劣な事件も発生しています。

こうした犯罪を防ぐために、様々なリスクや対応策を理解した上で、インターネット等を正しく使用できる環境を整えることが重要になっています。

本校でも、これらの問題が身近な問題として取り組んでいるところですが、保護者の皆様にはもう一度、お子さんと話し合って、犯罪被害の防止に取り組んでいただきますようお願いいたします。

レッツチャレンジ⑬

4月30日() 晴れ

レッツチャレンジ⑬は、農園(のうえん)(げい)(はん)(そだ)てる(はな)野菜(やさい)についてです。

年間(ねんかん)をとおしてたくさんの(はな)野菜(やさい)(そだ)て、(おお)くのものを11(がつ)のましこ(さい)のときに即売会(そくばいかい)販売(はんばい)します。

たくさん種類(しゅるい)があるので、一部(いちぶ)(しょう)(かい)します。

ぜひ(おぼ)えてみてくださいね。

クイズにもチャレンジしてみてくださいね

レッツチャレンジ⑬.pdf

レッツ チャレンジ⑫


4月28日(火)晴れ後曇り一時雨

レッツ チャレンジ⑫は「ストレッチ&トレーニング第②弾」です。
【回数や時間】は、自由にかえても大丈夫です。
無理なく楽しく…
レッツ チャレンジ♫

レッツ チャレンジ⑫.pdf

レッツチャレンジ⑪

4月27日(月) 晴れ後曇り後にわか雨
 レッツチャレンジ

4/23~5/12は(

)ども読書(どくしょ)週間(しゅうかん)です。

(いえ)にある(ほん)()んでみましょう!

(

ほん)(こころ)栄養(えいよう)()んだ(ぶん)だけ、(こころ)(つよ)く、(ゆた)かになるはずです。

(

)んだら・・・

   (かん)じたこと・(おも)ったことを作文(さくぶん)にしてみましょう!

  )(あたま)()かんだ()()()った()(めん)()いてみましょう!

学校(

がっこう)再開(さいかい)したら、作品(さくひん)()ってきてください。 

  
参考(さんこう)にしてください読書(どくしょ)特設(とくせつ)サイト2020/(いま)こそ本ヨモ!」

レッツチャレンジ⑩

4月24日(金) 曇り後一時晴れ
レッツチャレンジ⑩は「シェイクアウト」という安全(あんぜん)確保(かくほ)行動(こうどう)確認(かくにん)です。

(

うご)きを確認(かくにん)したり、安全(あんぜん)場所(ばしょ)などを家族(かぞく)確認(かくにん)しましょう!

レッツ チャレンジ⑩.pdf

レッツ チャレンジ⑨

4月23日(木) さわやかな晴れ 後曇り

今日(

きょう)から学校(がっこう)予定(よてい)でしたが、休業(きゅうぎょう)延長(えんちょう)となってしまいました。

とても残念(ざんねん)ですが、先生(せんせい)たちは再開(さいかい)向けて()毎日(まいにち)準備(じゅんび)をすすめています。

 

レッツチャレンジ⑨は「ビルマ(じる)作ろう(つく)!」。

(

にく)野菜(やさい)入った(はいった)益子(ましこ)名物(めいぶつ)のカレースープです。

栄養(

えいよう)たっぷりのビルマ(じる)で、強い(つよ)(からだ)作りましょう(つく)
ビルマ汁.pdf

~おまけ~
おまけ(ソーシャルディスタンス).pdf

レッツチャレンジ⑧

4月22日(水) 晴後曇り後一時雨
レッツ チャレンジ⑧は【窓拭(まどふ)き】です。
レッツチャレンジ③「タオルの(あら)(かた)」が上手(じょうず)(まど)()くこつになります。
()
(かた)(おぼ)えて(まど)をピカピカにしましょう!

レッツチャレンジ⑧.pdf

()()()()()()()()()()()()()

レッツ チャレンジ⑥

4月20日(月) 雨
レッツ チャレンジ⑥は【
職場(

しょくば)のことば】についてです。
企業(きぎょう)
施設(しせつ)、もちろん学校(がっこう)家庭(かてい)どこに()っても挨拶(あいさつ)大切(たいせつ)なことです。
相手(あいて)にしっかり(つた)わるような挨拶(あいさつ)仕方(しかた)()()けましょう
 
レッツ チャレンジ⑥.pdf