清峰ニュース

各種の教育活動や学校行事等を紹介しています

修学旅行1日目

修学旅行 1日目

 仙台駅から新幹線に乗り、函館に到着しました。

本日は函館市内の班別研修です。

修学旅行4日間行ってまいります。

  

防災訓練

 11月17日に防災訓練が行われました。実際に火災報知器を鳴らし、全校生徒で第2体育館に避難しました。本来なら校庭に避難する予定でしたが、悪天候のため室内で行いました。避難後は、消火器についての説明を聞き、消火器は通常白い粉がでますが、今回は水を噴射するところを見せてもらいました。

 今回の防災訓練を経て、避難経路の確認をすることができました。また、日頃から火災に備えて、準備していきたいと思います。

 

 

投稿 データ処理委員会 商業科1年

令和5年度清峰祭④校内公開

開会セレモニー終了後、校内公開となりました。

各フロアの参加団体催し物の様子です。

 

【昇降口周辺】

  

 

【本館2階フロア】

  

  

 

【本館3階フロア】

  

  

 

【第一体育館・特別棟】

   

 

令和5年度清峰祭②公開準備

4年ぶりの清峰祭公開に向けて準備を進めています。

【 令和5年度 清峰祭 】 ~ここが私のAnotherSky~

 日 時:11月3日(金・祝)一般公開 9:30~14:30

 

【1年生の様子】

 

【2年生の様子】

 

【3年生の様子】

 

令和5年度清峰祭①ポスター完成

【 令和5年度 清峰祭 】~ここが私のAnotherSky~

 日 時:11月3日(金・祝)一般公開

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テーマ:機械科2年 清水 龍季 さん

イラスト:商業科1年 廣澤 姫來 さん

会議・研修 危機管理に関する校内研修を実施しました

本日(10/06)教職員校内研修として、「危機管理に関する校内研修」を実施しました。

 

栃木県教育委員会事務局より学校安全課・学校安全担当 副主幹の佐藤様、

栃木県総合教育センターより研修部 副主幹の飯塚様・指導主事の星野様にご来校いただき、

本校におけるヒヤリハット事例やリスクの洗い出しを通して、

自校の危機を把握するとともに対応力を高めるための研修でした。

 

粂川教頭より、学校における危機管理についての説明を受け、

  ① ヒヤリハット事例・リスクの洗い出し

  ② リスクマップの作成

  ③ 対応についての検討

  ④ 事例・対応策についての共有

を行いました。

  以下、続きをご覧下さい。

 

① ヒヤリハット事例・リスクの洗い出し

   

 

② リスクマップの作成

   

 

③ 対応についての検討  ④ 事例・対応策についての共有

   

 

※ 指導講評

   

1年 総合的な探究の時間

 9月1日に行われた、日本伝統の技術である「竹工芸」の講演会について紹介をします。

 今回、八木澤 正 先生 にご来校いただき、実際の竹工芸を目の前で見ることができました。

 縄文時代から続き、生活用品や民芸品、茶道具などへ発展していき、今では「最先端のアイデアと機能美」に発展した伝統技術です。

 実際に講演会をみて、とても繊細で素材を生かした美しい作品を作れるところにとても魅力を感じました。ICTなどの現代技術が重要視されるなか、このような日本伝統の技術を引き継いでいくことも重要であることをこの講演会を通して知ることができました。

 

 

 

記事投稿 データ処理委員会 電気情報科1年

お祝い 高校生ものづくりコンテストで入賞しました

令和5年度 栃木県高校生ものづくりコンテストで入賞しました

  7月29日 土曜日、宇都宮工業高等学校に於いて
  「栃木県高校生ものづくりコンテスト」が行われ、本校生が入賞しました。
  上位入賞者は以下の通りです。

【旋盤作業部門】
  第3位  菊地 駿太 (機械科3年)

  第6位  荒井 珠理 (機械科3年)

【電気工事部門】
  第6位  佐藤 友拓 (電気情報科3年)

【電子回路組込み部門】
  第3位  倉井 海輝 (電気情報科3年)

 

    今大会のようすは、続きをご覧ください。
.

【測量部門】

  (後日掲載)

 

【木材加工部門】

 

 

【旋盤作業部門】

 

 

【電気工事部門】

  (後日掲載)

 

【電気回路組込み部門】

 

.

一学期終業式

 

 一学期終業式

 7月20日(木)に各HRを会場に、リモートで一学期終業式を実施しました。

 体調管理に十分注意し、有意義な夏季休業にしてください。

   今後の予定

 全校登校日  7月31日(月)

 二学期始業式 8月29日(火)

 

  

  配信の様子               教室の様子

生徒商業研究発表大会報告

生徒商業研究発表大会で優秀賞

 令和5年7月6日(木) かぬまケーブルテレビホールにて、『第28回栃木県高等学校生徒商業研究発表大会』が開催されました。

 研究テーマ「地域活性化企画」~マーケティング理論を活用した地域ブランド力向上計画案~ について、商業科3年生(ビジネス部所属)が発表しました。

 これまで学習してきたビジネスの知識だけでなく、地域行政(那須塩原市企画政策課)のご協力のもと、具体的な金額や数値を活用し、地域のブランド力を向上させるための課題や可能性について研究しました。

 研究成果を発表する大舞台に発表者は緊張した面持ちでしたが、これまでで一番のパフォーマンスと内容が認められ、『優秀賞』に選ばれました。

 今後も主体的に行動し、地域活性化のために研究を続けていきます。

 

    

二輪車安全運転講習会

二輪車安全運転講習会

 6月19日、西那須野自動車教習所において、二輪車安全運転講習会を行いました。

 講話を聴いた後に、原付に乗って様々なコースを走りました。

 

 

投稿 データ処理委員会機械科2年生

防災訓練(地震)について

6月21日(水)7時間目 放送とリモートによる防災訓練を行いました。

改めて地震の恐さを知りました。

 

     机の下に避難した様子           DVDを視聴している様子

1学年 ネットリテラシーセミナー

 6月16日に、一般社団法人ECネットワーク理事 原田由里 様よりインターネットトラブルの最新事情に関するご講演をいただきました。

 身近なところにトラブルがあることを理解し、安全にSNSなど利用してほしいと思います。

 

電気情報科 キャリア形成支援事業

キャリア形成支援事業

6月14日、電気情報科3年生が株式会社ミツトヨと帝京大学宇都宮キャンパスを見学しました。

普段、見ることのできない施設見学や体験に真剣に取り組みました。

今回の経験を進路活動や将来に役立ててもらいたいです。

 

 

教育実習

教育実習

6/5より、2名の大学生が機械科と電気情報科でそれぞれ教育実習を行っています。

6/14に電気情報科1年生のクラスで、教育実習生による研究授業が行われました。

緊張した様子でしたが、キルヒホッフの法則について丁寧に授業を行っていました。

 

 

 

商業科 キャリア形成支援事業開催

商業科3年生対象のキャリア形成支援事業を開催しました。

学生と社会人の違いや働くことの意義、今後のキャリア形成などについて学びました。

また、基本的なビジネスマナーとして、挨拶、身だしなみ、言葉使いの説明を受けました。

面接時の入退室など実演を交えた講義を今後の進学・就職試験に活かそうと真剣に受講しました。

 

      

スケアード教室(交通安全教室)

5月18日に交通安全教室がありました。

今回学んだことを活かせるよう、常に事故の危険性を考慮しながら生活していきましょう。

 

ご多忙の中、私たち参加者に大変ためになるお話や実演をご準備いただきました講師の先生方々、

誠にありがとうございました。

データ処理委員会 機械科3年

普通救命講習

毎年、さくら総合専門学校を招いて普通救命講習を実施しています。

人工呼吸を除くCPRや回復体位、エピペンの使用方法について学びました。

多くの先生方が参加し、活気ある講習会になりました!

心臓マッサージ  回復体位

さくら総合専門学校の青木学科長をはじめ生徒の皆さん、ありがとうございました。

 

自転車ヘルメット認定校

 この度、県では栃木県トラック協会から自転車用ヘルメットの寄贈を受けたことから、知事感謝同贈呈式に本校が参加するとともに令和5年度「高校生!みんなでかぶろう自転車ヘルメット」事業モデル校に認定されました。

 先日、本校でもいただいたヘルメットの贈呈式を行いました。

教頭講話 

生徒指導部長講話

贈呈 

ヘルメット

令和5年度1学期始業式

 

4月10日(月)校長着任式・離任式・始業式・対面式が実施されました。
新年度の始まりです。良いスタートを切りましょう。

 

 

HONDA Techmical college様よりキャリア形成支援授業をしていただきました!

機械制御科2年生対象にキャリア支援授業を実施しました。

HONDA Techmical college 様より 2クラスに別れて授業をしました。

講義1

F1の最前線でチーフメカニックとして戦ってきた経験や世界で活躍するために必要なことなどを話していただきました。

講義2

HONDAの技術やUNI-CUBの研究開発などについて話をしていただきました。

実際の様子です。生徒たちは楽しく試乗をしていました。

1 

 

機械制御科 課題研究発表‼

令和4年度 課題研究発表会を行いました。

班ごと(6班)に分かれて、自ら決めたテーマについて研究しました。

・電動スケートボードの製作・2人乗り自転車の製作・大豆の粗選器製作

・UFOキャッチャーの製作・Arduinoによる電子制御・電気自動車の製作

発表の様子です。

 

 

 

 

南小学校で「プログラミング教育支援」を実施しました

12月16日(金) 那須塩原市立南小学校で「高校生によるプログラミング教育支援」を実施しました。

今回は機械科・建設工学科がメンターとなり

6年生2クラスにプログラミング教育支援(スクラッチ基礎)を実施しました。

児童のタブレットで図形やキャラクターを動かしたり、簡単なゲームをつくりました。

短時間ではありましたが、小学生は自分の作ったプログラムが動作する様子を楽しんでいました。

この後も、那須塩原市、大田原市の小学校において実施予定です

(メンターは機械科・機械制御科・電気情報科・建設工学科・商業科・無線部・ボランティア部がローテーションして担当します)

西原小学校で「プログラミング教育支援」を実施しました

大田原市立西原小学校で「高校生によるプログラミング教育支援」を実施しました。

今回は機械科・電気情報科・ボランティア部がメンターとなり

4~6年生のサイエンスクラブにプログラミング教育支援(組込制御:マイクロビット)を実施しました。

児童のタブレットでプログラミングをしてマイクロビットに図形や数字を表示したり、

音を鳴らしたりと自分のプログラムが動作する様子を楽しんでいました。

この後も、那須塩原市、大田原市の小学校において実施予定です。

(メンターは機械科・機械制御科・電気情報科・建設工学科・商業科・無線部・ボランティア部がローテーションして担当します)

大山小学校で「プログラミング教育支援」を実施しました

那須塩原市立大山小学校で「高校生によるプログラミング教育支援」を実施しました。

今回は無線部・機械制御科・電気情報科・建設工学科がメンターとなり

6年生にプログラミング教育支援(組込制御:マイクロビット)を実施しました。

児童のタブレットでプログラミングをしてマイクロビットに図形や数字を表示したり、

さらに、内蔵されている光センサ、温度センサ、加速度センサなどを使って

センサによるプログラム制御をたいかんし自分のプログラムが動作する様子を楽しんでいました。

この後も、那須塩原市、大田原市の小学校において実施予定です

(メンターは機械科・機械制御科・電気情報科・建設工学科・商業科・無線部・ボランティア部がローテーションして担当します)

 

献血を実施しました

12月12日(月)に献血を実施しました!

今年度から2・3年生のみ・コロナ罹患者は回復後4週間が経過しないと実施できないということで、例年よりも少なめですが81名が受付・80名が献血を実施することができました。

昨年までは運動部の現役だったので献血をしたことがなかった3年生も数多くチャレンジしてくれました。

受付と問診  血の濃さは足りてるかな?

 図書室で受付と医師の問診     初めての献血とベテラン勢    血の濃さは足りているかな?

 

高校献血を通して、街中でも献血バスを見かけると積極的に協力するようになる生徒が多いことが特徴です。

社会貢献の1つとして、今後も献血を続けていきたいと思います。

小学校において「プログラミング教育支援」を実施しました

那須塩原市立東小学校で3回目の「高校生によるプログラミング教育支援」を実施しました。

今回は機械制御科・商業科・建設工学科科・無線部がメンターとなり

5年生にプログラミング教育支援(スクラッチ基礎・ドローン制御)を実施しました。

児童のタブレットで図形やキャラクターを動かしたり、簡単なゲームをつくりました。

また、プログラムを自由に組んで、ドローンの自動飛行を体験しました。

小学生は自分の作ったプログラムが動作する様子を楽しんでいました。

この後、那須塩原市、大田原市の小学校(6校)においても実施予定です

(メンターは機械科・機械制御科・電気情報科・建設工学科・商業科・無線部・ボランティア部がローテーションして担当します)

 

修学旅行4日目(最終日)

修学旅行も最終日を迎えました。

クラス別の活動後、飛行機にて帰路につきます。

 

        大阪城1                    大阪城2

 

         京都1                     京都2

 

         海遊館                    空港にて

修学旅行2日目

2日目です。宮島に行きました。

この後は、クラス別の活動をしながら大阪に向かいます。

 

 

小学校において「高校生によるプログラミング教育支援」を実施しました

那須塩原市立東小学校で「高校生によるプログラミング教育支援」を実施しました。

今回は機械制御科・機械科・メカ部がメンターとなり

6年生約50人にプログラミング教育支援(組込制御:マイクロビット)を実施しました。

児童のタブレットでプログラミングをしてマイクロビットに図形や数字を表示したり、

音を鳴らしたりと自分のプログラムが動作する様子を楽しんでいました。

この後、那須塩原市、大田原市の小学校(6校)においても実施予定です

(メンターはこのほか電気情報科・建設工学科・商業科・無線部・ボランティア部が担当します)

プログラミングを楽しむ小学生

花丸 高校生ものづくりコンテスト入賞

令和4年度 高校生ものづくりコンテストで入賞しました

  7月30日 土曜日、宇都宮工業高等学校に於いて
  「栃木県高校生ものづくりコンテスト」が行われ、本校生が入賞しました。
  主な成績は以下の通りです。

【測量部門】
  第3位  齋藤 樹・荒﨑 結亮・大金 遼馬 (建設工学科)

【木材加工部門】
  第2位  乙川 怜央 (建設工学科3年)
   ※ 関東大会出場

【旋盤作業部門】
  第2位  大島 一輝 (機械制御科3年)

  関東大会出場の乙川君の情報は、結果がわかり次第掲載いたします。
  皆様の応援、よろしくお願いします。

    今大会のようすは、続きをご覧ください。
.

【開 会 式】
  


【電気工事部門】
  
   

【木材加工部門】
  
   

【旋盤作業部門】
  
   

【電子機器組込み部門」
  
   

.

建設工学科卒業生 知事表彰を受賞

建設工学科卒業生

平山 瑠唯 さん(平成30年度卒)

 2022年度知事奨励賞 を受賞!


 出前授業や現場見学等で、日頃からお世話になっている地元の建設会社で、沢山の卒業生が私たちの生活の基盤を支えてくれています。
 知事奨励賞は、『先進的な創意工夫の試み』をした現場代理人・主任技術者を評価したものだそうです。知事奨励賞を受賞したのは、10工事10社とのこと。
 在校生の皆さんも、先輩方の後に続いて将来の『とちぎ』の基盤を支えよう!

 

機械制御科 資格に挑戦!!!

技能検定 旋盤作業 2・3級取得に向けて練習を行っています
級は高校生で取得するのは難しいと言われてますが、清峰高校ではこれまでに多くの生徒が取得しています。
2級 3級

加工

機械制御科 課題研究 ①

機械制御科 3年生課題研究の様子です。今年は6班に分かれて各班目標を決めて活動しています。
一部の班の様子です。
自転車1  
 
研究発表までに完成させたいです。班長より

キャリア形成授業

商業科3年 キャリア形成授業

 3年生のキャリア形成授業として、『民間企業・公務員就職指導(内定合格への道)』(講師:宇都宮ビジネス電子専門学校様)の講座を開催しました。
 最も基本的なマナーである「挨拶」、「民間企業・公務員が求める人物像」、「正社員とアルバイトの生涯賃金の差」、「採用までの流れ」、「面接の基本」などを教えていただきました。
 また、講師の方と一緒におじぎ(会釈、普通礼、最敬礼)の練習をしました。
 本格的な就職・進学活動を前に、貴重な学びを得た講座でした。

     


     

「緑の募金」活動をしました

 「緑の募金」活動の報告

 4月25日(月)から27日(水)にかけ、校内で「緑の募金」活動を行いました。
 リーフレットやインフォメーションボードを活用し、全校生徒に協力をお願いしました。
 募金の集計作業は、ボランティア部が行いました。
 私たちの身近な豊かな緑が、これからも維持されるように祈っています。


    

    

令和3年度 進路状況

令和3年度 進路状況
今年度の進路状況がまとまりました。
この度も、多くの求人をいただき、就職希望者は100%内定して卒業しました。
進学希望者も進学先を決定することができました。本当にありがとうございました。

<進路先の概要>

 

右記に一覧を掲載しましたのでご覧下さい。hpdata2.pdf

2学年進路ガイダンス(インターンシップ代替)

本年度もインターンシップが行えなかったため、インターンシップの代わりとして進路ガイダンスを実施しました。
 業種別に分かれて「働くこと」・「社会人とは」というテーマで企業の方からの話を聞き、
自らの勤労観や職業観について価値観形成を図る目的で行われました。生徒たちは真剣に企業の方の話を聞いて、また体験をすることができました。

   

令和3年度 第19回校内課題研究発表会

令和3年度 第19回校内課題研究発表会

 令和3年度 第19回校内課題研究発表会を開催しました。今回は新型コロナウィルス感染防止の観点から各教室で視聴するオンライン方式にて開催となりました。
 各科代表6班が1年間取り組んだ課題研究の成果を発表しました。


 

 

建設工学科 課題研究発表会


 建設工学科内の課題研究発表会を令和4年1月17日(月)に行いました。
 コロナウイルス感染症の対策として、Zoomで発表の様子を配信、1年生は教室にて視聴しました。2年生は来年に課題研究を控えているため、間近で発表を聴きました。
 
 3年生の発表はどのグループも目的や課題をしっかりと設定し、その解決方法を考え実践してあります。

5S通信発行

 令和3年12月に5S通信を発行しました。
 今回の通信では、生徒会美化委員会で5Sチェック活動をした結果を掲載しました。
 ぜひご覧ください。
 

 5S通信2号.PDF

建設工学科2年建築コース 出前授業「9坪ハウス模型製作」

建設工学科2年建築コース 9坪ハウスの模型製作の出前授業を実施しました!

令和4年1月18日(火)本校建築設備実習室にて宇都宮メディアアーツ専門学校の信太千裕先生と石井祐樹先生をお招きして建設工学科2年生建築コースの13名を対象に9坪ハウスの模型製作の授業を実施しました。

設計事務所などでは設計した図面を模型として表現することで、見る人は完成形をより具体的にイメージすることができるので、建築の検証をしたりプレゼンテーションをするのに使われています。

2年生にとっては初めての模型製作でしたが、とても興味をもって一生懸命取り組んでいました。
今後の製図の授業などに活用してほしいと思います。

信太先生、石井先生ありがとうございました。
          






令和3年度 校内課題研究発表会実施について

令和3年度 校内課題研究発表会実施について

 1月20日(木)に開催予定の校内課題研究発表会につきましては、新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から、体育館には入場せずオンライン配信にて各クラスで視聴致します。 
 つきましては、外部の方の入場もできません。御了解いだきますようどうぞよろしくお願い致します。
 尚、各中学校に連絡しましたオンライン配信につきましては予定どおり実施致します。
また、当日のプログラムにつきましては、1月19日(水)に掲載致します。