清峰ニュース

各種の教育活動や学校行事等を紹介しています

「おおやま体験塾」

 大山公民館主催の「おおやま体験塾」に生徒会とボランティア部の生徒が、サポートメンバーとして参加してきました。

 今回は「ボッチャ」、「輪投げ」など4種目のスポーツを通して、運動することの楽しさや、仲間とのコミュニケーション方法などを学びました。

 本校生は、参加した小学生たちが笑顔になれるよう積極的に声がけを行い、一緒に競技を楽しみました。

 

   

   

  

 

商業科1年生 スキンケア教室

  全薬工業様による「スキンケア教室」を受講しました。

 美肌は年齢に関係なく、どなたでも気になるものです。商業科1年生も「ニキビ」や「肌のテカリ」など、肌の悩みを多かれ少なかれ持っています。特に冬の乾燥した空気は、肌トラブルを引き起こします。

 今回は、二つの実験を通して、スキンケアの大切さについて学びました。

 実験①メイク落としの大切さを知ろう

 実験②化粧水の保湿力を体感しよう

 生徒は目を大きく見開きながら、スキンケアについて学んでいました。乾燥肌対策として、男子生徒も活用できる知識を教えていただきました。

 

  

  

 

3学年遠足

 3学年 遠足

 11月29日に遠足で東京へ行きました。とても天気が良く、みんなでおいしいご飯を食べました。東京はやはり人が多く歩きずらかったですが、楽しい施設がたくさんあり、とても良い思い出となりました。

 

 データ処理委員会 機械科3年

【メカ部】電気自動車大会初優勝!

電気自動車大会に出場しました。出場台数24台

グリットNo.10から9台抜いて車体名【善】が見事初優勝しました!

車体を設計し加工、組み立てと調整をして大会に挑みました。

その中でも、タイヤの調整が上手くできず、「Suzuki Cycle」様に依頼して調整をしていただきました。調整後はスムーズに走行できるようになりました。

Suzuki Cycle様ご協力ありがとうございました。

 

電気自動車大会

令和6年12月7日(土)にGKNドライブラインジャパン株式会社のテストコースをお借りして行われました。

清峰高校からは7台(機械科2台、機械制御科1台、電気情報科2台、メカ部2台)が出場しました。

大会の様子です。

 

NEW 『学校賞』テントが届きました

先日お伝えした

 日本教育公務員弘済会 が実施している事業

 『学校応援キャンペーン』で当選した

学校賞(学校用ワンタッチタープテント)が届きました

 とても軽く、設置も簡単で、

今後の行事での活躍が楽しみです!

 

学校名が入ったとても立派なテントです

 

 

職場見学

2024年11月29日

 三菱ふそう喜連川研究所とコマツ製作所小山工場へ職場見学をしてきました。

 三菱ふそう喜連川研究所では、トラックやバスを研究されており、高速周回路やクロスカントリー路などをバスで体験をしました。

 コマツ製作所小山工場では、エンジンの製作とフォークリフトの組み立てをしているラインの見学をしました。

 各社それぞれ敷地内は大変広く、多くの社員が誇りをもって勤務されており、大変勉強になる見学となりました。

高校生によるプログラミング教育支援事業

高校生によるプログラミング教育支援の実施

 本校生の「学び」のモチベーションの向上と地域の教育課題の解決を図ることを目的とし、高校生がメンターとなり小中学校生へプログラミング学習の支援をおこなっています。

 本年度は、大山公民館・那須塩原市立東小学校・那須塩原市立大山小学校・那須塩原市立三島小学校・大田原市立親園小学校・大田原市立紫塚小学校ほかで実施しています。(8月~12月)

実施内容 ○Program基礎    ○組込制御

     ○ロボットカー制御  ○ドローン制御  ○その他

 
 

 

 

 

2学年修学旅行4日目

第2学年の修学旅行第4日目について報告いたします。旅行団一行は、シャトレーゼ・ガトーキングダム・サッポロホテルを出発後、札幌市内を車窓見学し、新千歳空港に向かい、空路にて羽田空港へ行き、そのバスで学校へ帰着しました。飛行機の出発遅れ等で、帰着時間が遅くなってしまいましたが、全員無事に家庭に帰った報告を受け安心しました。4日間比較的天候にも恵まれ、とても良い修学旅行でした。

 

・新千歳空港にて

・空路機内にて

 ・空港にて

 

 

 

2学年修学旅行3日目

2学年修学旅行3日目は、航空自衛隊千歳基地・小樽運河周辺散策・札幌市内見学が行われました。

※航空自衛隊千歳基地は、撮影禁止のため写真はございません。ご了承ください。

・小樽運河周辺

・札幌市内にて各自夕食

・ 本日、朝雪が降りましたが晴れてきました。

 これから札幌市内を車窓観光しながら新千歳空港に向かいます。

 最終日も充実した旅行になるようにいたします。

2学年修学旅行2日目➁

2学年修学旅行2日目の午後は、クラス別研修となりました。機械・機械制御・電気情報・建設工学の4科はエスコンフィールドのスタジアムツアーへ、商業科はサンピアザ水族館を見学し、それぞれホテルへ移動。札幌市内のシャトレーゼ・ガトーキングダム・サッポロにて宿泊しました。

3日目は小樽・千歳基地・札幌市内を見学する予定となっています。

 

・エスコンフィールドスタジアム

 

    

 

・サンピアザ水族館

 

2学年修学旅行2日目①

2学年修学旅行2日目の午前は、函館国際ホテルを出発後、ウポポイ・民族共生象徴空間を見学し、サッポロビール北海道工場にてジンギスカンの昼食をいただきました。

 

1・ウポポイ

 

2・サッポロビール北海道工場

 

2学年修学旅行1日目➁

修学旅行1日目のまとめです。

那須塩原駅を出発した一行は,仙台駅・青函トンネルを抜けて函館へと移動し,五稜郭を五稜郭タワーから展望しました。
次に,函館ベイエリアに移動して班別行動を実施。
金森赤レンガ倉庫や、はこだて明治館などを散策しました。

その後、函館国際ホテルに移動して、夕食をとり就寝しました。

本日は、ウポポイ民族共生象徴空間等を見学の予定です。

 

 

2学年修学旅行1日目①

11/26(火)~11/29(金)までの3泊4日、北海道方面に向けて、第2学年が修学旅行に予定通り出発しました。たくさんの思い出が作れる良い修学旅行になるよう、元気に頑張ってきます。

修学旅行⓪

第一学年でマナー講座をしていただきました。

 11月15日 6時間目

 この度、企業トレーナーの高野先生にお越しいただき、マナー講座についてお話しいただきました。

 面接の際の礼作法や、話し方についてご指導いただき、試験官に良いイメージを持たれる方法について教えてくださいました。

 また、日頃の頭髪服装指導が、将来就職する上でどんなに大切なことなのかについてご指導いただきましたました。

お祝い 『学校賞』当選!

日本教育公務員弘済会 が実施している事業

 『学校応援キャンペーン』

学校賞(学校用ワンタッチタープテント)に当選しました

 県内の小中高が応募し、当選した学校は407校

その中でも学校賞は、たった2校でとても名誉な賞です

 今後の行事で、テントの活躍が、今からとても楽しみです

 

     栃木支部長様より当選の連絡

 

 

  目録の授与     学校長よりお礼の言葉

     

 テントが届きましたら、アップします!

防災訓練

 11月8日(金)に火災を想定した防災訓練が行われました。火災報知器が鳴り、全校生徒が迅速に校庭へ避難しました。避難後には、消火器の使い方についての説明があり、消防署の方の指導のもと、先生たちによる水を噴射するデモンストレーションが行われました。生徒たちは実際に消火器の使用方法を確認することができました。

 今回の訓練を通して、避難経路の確認や安全な避難方法を再確認でき、日頃からの火災への備えの重要性を改めて感じました。

 

    

データ処理委員会 電気情報科2年

【メカ部】全国大会報告

さんフェアとちぎ2024 全国高等学校ロボット競技大会に参加してきました。

<部長よりコメント>

緊張していて思い通りにロボットが動作せず悔しい思いをしました。

次年度に向けて後輩が頑張ってくれると思います。

 

 

 

【柔道部】 北部支部新人柔道大会 

10月26日(土) 令和6年度栃高体連北部支部新人柔道大会に参加してまいりました。

結果は以下の通りです。

男子団体  優勝  機械科  2年 櫻田 司龍

          機械科  1年 金沢 隼

          電気情報科2年 佐藤 颯哉

男子個人 66kg級  準優勝 機械科  2年 櫻田 司龍

     66kg超級 第3位 電気情報科2年 佐藤 颯哉

女子個人        第3位 建設工学科2年 河野 陽多

部員全員に成長が見られ、実りの多い大会となりました。

11月16日(土)に行われる県大会に向けて、また練習をしていきます。

運動会

 運動会

 10月17日(木)に運動会を行いました。天気にも恵まれ活気ある運動会となりました。

 科対抗

 優 勝  商 業 科

 準優勝  機 械 科

 第三位  機械制御科

栃木県学生設計コンペティション 入選(第3位)

 10月5日(土)宇都宮市マロニエプラザにおいて、表彰式に参加しました。
 今大会は、大学生・専門学校生等26チームが参加する中で、唯一高校生で参加した本校生徒、建設工学科2年河野陽多・齋藤琉月は、3位入選を果たすことができました。
 二人の生徒は、夏休み中コツコツと作品制作に励み、大会関係者等からも大きな評価をいただける作品を仕上げました。

【七夕飾りを西那須野支所に】

 商業科目「商品開発」で販売促進政策を学ぶ一環として作成しました。私達の七夕飾りをご覧になり、優しい気持ちで願い事をしてみてください。

令和6年度高校生ものづくりコンテスト栃木県大会 機械科3年生が旋盤作業部門で3位・4位入賞!

7月27日(土)、宇都宮工業高校にて令和6年度高校生ものづくりコンテスト栃木県大会が開催されました。本校からは機械科3年の生徒2名が旋盤作業部門に出場しました。競技時間は最大3時間と集中力を要し、さらに暑さが厳しい中での競技となりましたが、平日や休日も含めて1か月以上にわたる練習の成果を発揮し、3位と4位に入賞することができました。

  

  

NEW 一日体験学習が行われました

令和6年度の一日体験学習が行われました

猛暑の中、令和6年度の那須清峰高 一日体験学習が行われ、多数の方に見学していただきました。

一日体験学習の様子は、右のバナー又は こちら からご覧いただけます。

普通救命講習を実施しました

7/19(金)にさくら医療福祉専門学校を招いて、普通救命講習を実施しました。

本年は1年生に来校いただき、心肺蘇生法やAEDの使用方法を実技を交えて学びました。

また、熱中症への対応やエピペンの使用方法についても学び直す機会をいただきました。

教職員も様々な状況を想定して、積極的に講習に臨むことができました。

 

 

 

 

 

 

さくら医療福祉専門学校の先生、生徒の皆さん、ありがとうございました。

会議・研修 第1回学校評議員会の開催

 7月10日(水)学校評議員の方々に来校していただき、第1回学校評議員会を開催いたしました。

 学校の経営方針や学校概要等の説明の後、授業や実習施設の見学を行いました。

 頂いたご意見を今後の励みにし、学校運営に活かしていきたいと思います。

 お忙しい中ご参加いただき、誠にありがとうございました。

 

生徒商業研究発表大会報告

生徒商業研究発表大会報告

 令和6年7月4日(木)、とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)にて、令和6年度第29回栃木県高等学校生徒商業研究発表大会が開催され,商業科3年生6名が参加してきました。

 研究テーマ「”民泊”で地域活性化~Welcome to 那須塩原,Live in 那須塩原~」を発表してきました。

 メンバー全員で励ましあいながら本番に臨み、最高のパフォーマンスを発揮し、「企業賞」、「奨励賞」を受賞しました。

  

 

  

お祝い 横断幕掲示!

全国大会に出場する3名の横断幕を製作しました!

正門横に掲示してあります。清峰高校に来た時はぜひ見てください。

 

教育実習生が研究授業を行いました。

 

 教育実習生(情報技術科 卒業生)が研究授業を行いました。

 

 教育実習最終日、実習生が電気情報科1年生のクラスで研究授業を行いました。

 10進数と16進数の違いや変換方法、16進数が文字コードなどで使用されていることなど授業を行いました。授業実践や教材研究で準備してきた成果を発揮できていたと思います。また、生徒も実習生の授業に真剣に取り組んでいました。


教育実習生が来ています。

教育実習

 6月3日(月) から大学生(情報技術科卒業生)が教育実習を行なっています。

 本日は、電気情報科1年生のクラスで工業情報数理の授業を行いました。

 生徒も熱心に授業に取り組みました。

  

 

 

防災訓練を実施しました

 

 

 6/7に防砂訓練を実施しました。
 防災訓練では、実際に地震が発生しいた際の行動について確認しました。
 今回の防災訓練を通して、緊急地震速報の大切さといつ大地震がおきてもおかしくないことを学びました。

 これからは、今まで以上に地震に対して意識をもって生活していきたいと思いました。

データ処理委員会 電気情報科3年

機械制御科 課題研究通信!

3年生になると課題研究という授業が行われます。
生徒が自分でテーマを考え、ものづくり や 調査研究などをします。
今回は ラジコンカー製作の様子です。 50㎏の荷物を積載して走行することが目標!

シャーシの切り出し 話し合い

○シャーシ切り出し        ○話し合い

軸をCADで設計 軸を3Dプリンターで模型製作

○軸をCADで設計         ○3Dプリンターで軸の模型を製作

自転車交通安全教室

株式会社WORSALさんのご協力のもと自転車交通安全教室(スケアードストレイト)を行いました。

スケアードストレイトとは恐怖を直視という意味で、事故に近い感覚の音や衝撃を感じました。

事故を再現した後に、なぜ事故が起きてしまったのか説明を聞き、正しい交通ルールを教えていただきました。

講話 傘さし運転

 

並走運転 並走衝突事故

 

周囲確認不足 巻き込まれ事故

 

機械制御科 1年実習一日目がスタート!!

機械制御科の1年生は、木曜日の1時間目から3時間目が実習になります。

クラス40人を4班にわけて、各班10名で実習に臨みます。

実習内容は、旋盤作業、マイコンカーの製作、電子実験、リレー回路の配線実習の4つがあり、この実習をローテンションして授業を進めています。

 

 

機械制御科 工業技術基礎 

工業技術基礎 

オリエンテーション1日目
科長講話・実習で使用する用具を配布しました。

オリエンテーション2日目
報告書の書き方・安全教育(KYT)・ノギスの取り扱いを行いました。

 

 

 

 

 

「緑の募金」活動について

緑の募金活動をしました

 今年も「緑の募金」活動を実施しました。

 パンフレットや緑の羽根を配布し、作成したパワーポイントを使い、告知活動を行いました。

 また、各クラスから回収した募金は、ボランティア部が集計しました。

 豊かな自然環境を守るため、自分たちにできることをしたいと思いました。

    

新任式

 4月9日(火)、新しく赴任した先生方を迎える新任式が行われました。

 

○新任式の様子 

 

一学期始業式

 4月8日(月)、一学期始業式並びに校長着任式、離任式、対面式を行いました。

 新年度の始まりです。良いスタートを切りましょう。

 

〇校長着任式

 

〇離任式

〇始業式

 

〇対面式

 

HONDA Technical college様よりキャリア形成支援授業をしていただきました!

機械制御科2年生対象にキャリア形成支援授業を実施しました。

HONDA Technical college 

2クラスに別れて授業をしました。

講義1

F1の最前線でチーフメカニックとして戦ってきた経験や世界で活躍するために必要なことなどを話していただきました。

講義2

HONDAの技術やUNI-CUBの研究開発などについて話をしていただきました。

実際の様子です。

 

 

第61回卒業式

令和5年度 栃木県立那須清峰高等学校 第61回卒業式

 3月1日(金)、来賓並びに保護者の皆様をお迎えし、本校第二体育館において卒業式が挙行されました。184名の卒業生の皆様、ご卒業おめでとうございます。

 

 

 

令和5年度 第21回校内課題研究発表会

第21回校内課題研究発表会

各科の代表グループが1年間の研究成果を発表しました。

研究テーマ

1:機械制御科 プロジェクトK~大豆の粗選機・唐箕の製作~
2:電気情報科 顔認識を用いた自動ドアの製作
3:商 業 科 「地域活性化企画」~ マーケティング理論を活用した地域ブランド力向上計画案 ~
4:建設工学科 独楽
5:機 械 科 電子射的の製作

 

  

 

 

生徒研究発表大会に参加

 令和6年1月18日(木) 栃木県立宇都宮工業高等学校大講義室で栃木県高等学校教育研究会工業部会設立70周年記念 令和5年度第34回工業関係高等学校生徒研究発表大会が行われ,本校代表として機械科3年電子射的の製作班が発表しました。

 審査の結果,『優良賞』を頂くことができました。とても良い発表で,製作の過程や発表を通して多くのことを学び成長した姿を見ることができました。

令和5年度 機械制御科 課題研究発表  

令和5年度 課題研究発表会を行いました。

班ごと(6班)に分かれて、自ら決めたテーマについて研究しました。

・MAKE A RAJIKON

・Y.Hの野望 ~カップラーメンホルダ製作~

・プロジェクトK ~大豆の粗選器製作~

・お掃除ロボットの製作

・電気自動車の製作

・危機感知センサー付きキックボードの製作

発表の様子です。

 

 

 

機械科 課題研究発表会

令和6年1月16日(火)機械科の課題研究発表会を実施しました。

 テーマは『電子射的の製作』,『台車の製作』,『 電気自動車の製作』,『プログラミング教育支援事業』,『防球ネットの製作』,『鉄琴の製作』でした。1年間研究した内容をまとめて発表が行われました。