清峰ニュース

各種の教育活動や学校行事等を紹介しています

前期技能検定を実施!

 前期技能検定を実施!

 722()本校を会場に前期技能検定が実施されました。機械科・機械制御科の生徒が旋盤作業・マシニングセンタを受検しました。暑い工場の中での検定でしたが,熱中症やケガもなく無事に終了することができました。毎日,放課後遅くまで練習を積み重ねてきた成果を発揮できたと思います。

 

献血を実施しました

7月15日(木)に献血を実施しました。
例年12月に実施している献血ですが、コロナ禍において献血者が減少しているとのことで、今年度は2回実施することになりました。
今回も多くの生徒が申込みをしてくれました。

 
慣れている3年生はリラックスムードで問診を受けています。

 
手前で血液の比重をチェック。


今回初チャレンジの1年生は、配布された資料によく目を通しています。

高校で献血を経験することによって、献血へのハードルが下がり、街中で献血バスを見かけて寄ってくれる人が増えているようです。
本校でも、「この間近くのスーパーで見かけて献血したんで今回は取れません!」という生徒がいました。1年生からも、「誕生日がまだ来ていないので、次回チャレンジします!」という声が届いています。

12月は献血バス2台で実施する予定なので、さらに多くの生徒が協力してくれることを期待しています!

雪 液体窒素で超低温の世界

1学年の科学と人間生活の授業で(2・3年生に対しては希望者を対象に)、液体窒素の実験を行いました。温度の変化によって物質の状態が変化する様子を見て、生徒からは生徒からは驚きの声が上がりました。特に、花火が液体窒素の中で燃焼を続ける様子は、生徒の印象に強く残ったようです。本校理科室は、感染症予防に十分に配慮した上で、今後も学びの深い楽しい実験作りに取り組んで参ります。※実施した実験は以下の通りです。
・液体窒素をやかんに入れてふたをすると何が起きるかな?
・液体窒素に葉っぱ・バナナ・風船を入れてみよう。
・液体酸素を作ってみよう。
・ドライアイスを作ってみよう。
・液体窒素マシュマロを食べてみよう。
・液体窒素に花火を入れてみよう。

【1学年】ネットリテラシーについてのセミナーが行われました!

R3.7.9 1学年より
ネットリテラシーについてのセミナーが行われました。

この度1学年では、ECネットワーク 理事の原田様をお迎えしてセミナーが行われました。
『自分を守るため、周りの人を守るため』どの情報が正確なのかを良く判断することや情報モラルについてのお話を伺うことができました。
1学年の生徒も自分の身に置き換え、講師の先生の話に真剣に耳を傾け、講演を聴いていた様子でした。