最新情報

最新情報

救急救命講習


インターハイ予選が終わり、多くの部活動で3年生が引退していく中、次代を担う2年生各部の代表と、1・2年生の保健委員、さらに将来医療系を志望する希望者など、総勢43名で救急救命と熱中症対策の講習を行いました。
最初こそぎこちない様子でしたが、馴れてくると生徒同士で声を掛け合いながら、力強く真剣に実習に取り組んでいました。

 

キャリア教育座談会開催

 6月8日(火)の7時限目を利用して、キャリア教育座談会を開催しました。
 キャリア教育座談会は、昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で実施することができませんでしたが、今年度は、県内の方は直接ご来校いただき、また、県外の方はZOOMを用いて開催しました。
 このキャリア教育座談会は、大学を卒業し、職業に就いている本校OBに、高校時代、大学時代、そして、働き始めてからの話を聞くことで、生徒自身のキャリア形成に役立てるものです。
 今年は、本校を卒業して10数年経過したOB4名にご協力いただきました。貴重なお話をたくさん聞くことができました。このことを自分自身のこれからに生かしていってほしいと思います。ご参加いただいたOBのみなさん、ありがとうございました。
  
  【2、3年生は体育館で、1年生はZOOMにより教室で参加】
  
 【全体会終了後には、3つに分かれて直接話を聞きました】

球技大会

去る5月26日水曜日、快晴の中、令和3年度球技大会が開催されました。
勝利のため、クラスのために一致団結して全力でプレーしました。
試合に出場していないときは、感染症対策のため声援を送ることはできませんでしたが、拍手とともに仲間の熱いプレーを見守りました。

結果は以下の通りです。
上位だったクラスはおめでとうございます!
下位だったクラスも、スポーツを通して絆を深められたのではないでしょうか。
お疲れさまでした!

〔総合順位〕
(1年)1位1組 2位5組 3位2・3組 5位4組
(2年)1位3組 2位2組 3位1・4・5組
(3年)1位5組 2位2組 3位1・3組 5位4組 6位6組

  

球技大会実施!

 5月25日(水)に球技大会を実施しました。
 前日夕方の雨の影響で、グランドコンディションが心配されましたが、生徒会役員、体育委員、各部活動の生徒の献身的な取組により、無事開催することができました。当日朝早くから登校し、水たまりの水を取り除いたり、グランド整備をしたり、本当にありがとうございました。
    
   【テニスコート、グランドの水たまりの水を丁寧に除去】
    
   【グランド整備も念入りに】    【T先生も熱心に水取りを】

生徒総会実施!


5/6(木)に、生徒会役員を主体に生徒総会が行われました。
感染予防の観点から、今回はZOOMを用いた各HRでの開催となりました。

放送のみであった昨年と比べ、お互いに顔の見える形となり、生徒全員が携わることだという実感を得ることができたように思います。

初めての形式で準備に手間取る点もありましたが、生徒会役員の円滑な進行と全生徒・教員の連携もあり、概ね予定通りの総会となりました。

今回のノウハウを今後も活かせるよう、役員や教員間の間で反省・共有をしっかり行いたいと思います。

第1学期中間テスト実施

 5月20日(木)、21日(金)の2日間で、第1学期中間テストを実施しています。
 特に1年生は高校生となって初めての定期テストです。テストで力を発揮することも大切ですが、テスト終了後に理解が不十分であったところを確認し、復習し直すことはもっと大切です。大切な時間です。有効に使いましょう。
  
    【3年生!貫禄です!】

緑の募金

5月18日・19日の2日間、福祉・厚生委員とJRC部員を中心に募金活動を実施しました。お昼休みにJRC部員が校内放送で募金を呼びかけ、各クラスの福祉・厚生委員が募金袋を手にクラスメイトから募金を受け取りました。今年入学した1年生も、しっかり活動していました。3学年16クラス+教員合わせての募金総額は22,616円でした。5月20日(木)、公益社団法人とちぎ環境・みどり推進機構に納めました。募金は栃木県の緑化推進に活用されます。







情報教育

本日、1年生を対象に情報機器についての講話を実施しました。スマートフォンは便利なツールであると同時に危険な面をはらんでいます。またネット依存も注意が必要です。今日の講話で正しく安全な使い方を学ぶことができたのではないでしょうか。
栃木県は緊急事態宣言下ではありませんが、東京等の緊急事態宣言に鑑み、念のためZoomによるリモート講話になりました。急遽対応してくださった講師のKDDI横井様には大変お世話になりました。

 

第1学期始業式

 4月8日(木)に令和3年度第1学期始業式を行いました。
 新型コロナウイルス感染症対策のため、2、3年生は体育館、1年生は教室でZOOMを用いての参加となりました。それぞれの目標達成のために、今、できることを精一杯に取り組んでいきましょう。
   
    【体育館の2、3年生】      【1年生は教室でZOOMを用いて】

令和3年度 入学式

令和3年度の入学式が行われました。
満開の桜と快晴の中、200名が大高に入学しました。
安全・健康第一で、共に高め合っていきましょう! 

令和3年度がスタートしました!

 令和3年4月1日。令和3年度がスタートしました。
 学校の桜も満開となりました。今年1年が実り多い1年となるよう、一生懸命取り組んで参ります。よろしくお願いいたします。
  
   【学校の桜も満開です】

進学激励会

 本日、1年生2年生を対象に、進路指導部主催の進学激励会が行われました。この春の大学入試で現役合格を果たした先輩たちから受験体験談を聞くことで、生徒の進路意識の高揚を図るとともに、自己実現のための一助となることを目的としています。
 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、直接の対面ではなくZoomを使用しての激励会となりましたが、先輩たちから後輩たちに熱いメッセージが届けられました。

  

「令和3年2月福島県沖地震災害義援金」活動結果

 3月16日~18日の3日間、福祉・厚生委員会とJRC部の呼びかけで募金活動を実施しました。活動による募金総額は22,980円でした。
 また一年を通して行われているアルミ缶リサイクル活動の収益金も、生徒会の評議員が話し合った結果、今回の義援金とすることに決定しました。アルミ缶リサイクルの収益金は5,280円でした。
 合わせて、28,260円を、3月19日 日本赤十字社 栃木県支部に納めました。
 今回の地震で被災された方の、一日も早い復興をお祈りします。

 今年度の募金活動の関連記事は、生徒会のページにもございます。

紫塚奨学団賞授与式

31日(月)校長室にて紫塚奨学団賞の表彰式を行いました。この賞は、本校同窓会が中心となって運営する公益財団法人紫塚奨学団より、高校生活の諸分野において秀でた成績を修めた卒業生1名に授与されるものです。本年度の紫塚奨学団賞は、3年4組の齋藤壮志さんに授与されました。また、紫塚奨学団より3ケ年皆勤者61名に記念品が授与されました。
 


第2学期期末テスト実施

12月1日から4日まで第2学期期末テストを実施しています。
3年生にとっては、大田原高校での最後の定期テストです。3年間の思いを込めて、学んできたことを表現してほしいと思います。
  
 【問題と格闘中!最後まであきらめるな!】

理型生物選択者 2、3学年勉強会

 期末試験一週間を切りました。2年生の生物選択者は呼吸や光合成などのしくみを学習したところですが、この分野は非常に複雑な内容です。
 一週間前は課外授業はしないのが通例ですが、今回は3年生生物選択者が2年生生物選択者に教えるという形で課外授業を実施しました。
 理型生物は学年に関わらず一つのチームです。チーム一丸となって支え合います。

 

JAXAのオンラインイベント 大高OBが携わっています!

 はやぶさ2は小惑星「リュウグウ」から12月6日に帰還する予定です。カプセル回収には本校OBのJAMSTEC高野淑識氏が携わっています。現在高野氏はオーストラリアに滞在中ですが、次のような情報が寄せられましたのでお知らせします。

このような中高生向けの広報イベントをJAXAは企画しています。
(JAXA相模原とオーストラリアからの中継です)


https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=http%3A%2F%2Fwww.hayabusa2.jaxa.jp%2Ftopics%2F20201120_eve%2F&data=04%7C01%7Ckoike-m04%40tochigi-edu.ed.jp%7C266c7e079536493ac1e108d88d48d237%7Cb55365deb91640fd92db92f27b9aa4e2%7C1%7C0%7C637414691210161334%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJWIjoiMC4wLjAwMDAiLCJQIjoiV2luMzIiLCJBTiI6Ik1haWwiLCJXVCI6Mn0%3D%7C1000&sdata=xElciW1C0XGi20jlXJbaFzA%2FWp36eiah9str5sDZG2U%3D&reserved=0
はやぶさ2帰還・拡大前夜祭!
オンライントークイベント

小惑星「リュウグウ」の試料回収に携わる大高OB

 日本の宇宙探査機「はやぶさ2」がはるかかなたの小惑星「リュウグウ」から地球に帰還します。12月にオーストラリア南部の砂漠地帯に、石などを入れたカプセルを投下する予定です。この壮大なミッションに、大田原高校の同窓生が携わっています。
 オーストラリアで試料(カプセル)の回収に当たるのは、高野淑識氏(高46回)です。高野氏は、現在、海洋研究開発機構(JAMSTEC)の 海洋機能利用部門 生物地球化学研究センターのセンター長代理/グループリーダーの要職にあります。また、本校SSHの運営指導委員のメンバーでもあります。
 「海」の研究者が宇宙の謎に挑む取組として、NHKでも放送されました。今後様々なメディアで取り上げられると思いますので、高野氏の活躍に注目してください。

 

理型生物選択者 課外授業の風景

 3年生の理型生物選択はすでに教科書を終えて、復習や演習、実験等で深い理解を進めています。今日の「生物」の課外授業は、海外で使用されている生物の参考図書を和訳するという内容です。生物と英語の力が必要とされる課題で、理型の研究者に求められる能力です。生徒は意欲的に取り組んでいました。


 

大学出前授業

 10月13日(火)に大学出前授業を実施しました!宇都宮大学から8名、山形大学から1名、高崎経済大学から1名、なす風土記の丘資料館から1名、計11名の先生方にご来校いただき授業を行っていただきました。生徒たちは大学の先生方の授業に刺激をを受けたようで、目を輝かせながら取り組んでいました。
 大学の先生方にはお忙しい中、授業を行っていただき本当に感謝しています。ありがとうございました!!

陸上部、関東大会へ!

 10月25日(日)に正田醤油スタジアム群馬で開催された第24回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会に本校生2名が出場してきました。
 男子三段跳びに出場した2年生MR君は、3回目に13m80の跳躍を見せ、見事6位に入賞することができました。おめでとうございます。また、男子5000mに出場した1年生MH君は、県予選のタイムを上回る15分15秒を記録し、27名中10位となりました。
 全ての部活動が少しずつ活動できるようになってきました。結果も大切ですが、そこに至るまでの過程が重要です。頑張れ、大高生!
   
 【6位入賞! 2年生MR君の跳躍】

研究授業(教員指導力向上事業)

 生物の体内環境の維持に重要な役割を果たす腎臓に焦点をあて、ヒトの腎臓の大きさ・構造ともによく似たブタの腎臓の解剖・観察を行った。理科教員対象の元宇都宮大学院教授の松本先生による授業研究会であり、生徒も教員もブタの腎臓に魅せられた時間であった。生徒は初めて使用する解剖ばさみを用いて手際よく実験に取り組んでいた。
 
 
 

キュプラ(銅アンモニアレーヨン)の実験

 教科書から抜け出して、高分子化合物で登場したセルロースの再生繊維であるキュプラ(銅アンモニアレーヨン)の実験を行いました。実験では、シュバイツアー試薬作成時のアンモニアの悪臭と格闘していました。
 また、同じ時間内に2年時に理論を学んだ電池「ダニエル電池」を製作しました。しばし童心にかえりながら、よく観察し、理論の確認をおこないました。
 
     

スケートリンクに彼岸花

 大高にはかつて「スケートリンク」がありました。大中時代には、現在のテニスコートの先の田んぼの中にありましたが、昭和32年に現在の正門左の職員駐車場に整備されました。スケートリンクがいつまで使用されたかは定かではありませんが、現在の校舎が竣工した昭和40年代初頭まではないかと思われます。
 スケートリンク跡に、秋の訪れを感じさせる彼岸花が咲いていました。 
彼岸花

3年生理型生物選択者 生物の授業風景

 3年生理型生物では動物の脳について学習します。本日は、学習した内容をより深く理解するためにニワトリの脳を解剖し、脳の構造を観察しました。記録のために各自スマートフォン(機内モード)で撮影をし、自宅での復習に活用しています。

  

3年生理型生物選択者 生物の授業風景

 コロナの休校によって延期されていた「ブタの目の解剖」を実施しました。授業ではすでに生物の教科書を終了しており、現在、復習や演習を行っているところです。今回の解剖によって眼の構造をさらに深く探求できたことと思います。

   

授業風景(1年生 生物基礎)

 現在、1年生の生物基礎では遺伝情報について学んでおり、先日、ユスリカの唾腺染色体の観察を行いました。各自がプレパラートを作成し、スマートフォンで撮影しました。以下は、1組Sくん、3組Hくん、5組の代表者の記録写真です。
 メチルグリーン・ピロニン溶液によって、DNAが青に、RNAが赤く染まっているのがわかります。

   

第1回学校評議員会を実施しました

 9月15日に令和2年度第1回学校評議員会を実施しました。
 学校評議員制度は「開かれた学校づくり」「保護者・地域住民の学校運営への参画」「学校の説明責任」を実現するために設けられた制度です。
      
【SS探究Ⅰ「アジア学院との交流会」を見学いただきました】
 本年度は、昨年度からの委員が1名、新規の委員が4名、合計5名の皆さんに学校評議員を委嘱しました。
 当日は学校の現状、本年度の取組等を説明し、評議員の皆さんからご意見をいただきました。その後、SSH事業の授業であるSS探究Ⅰ、SS探究Ⅱの授業を見学していただきました。
  
     【SS探究Ⅱ「課題研究」を見学いただきました】

SSC太陽光発電所・西岩崎頭首工研修会

 SSC1年生6名、2年生7名が参加しました。那須野ヶ原土地改良区連合の飯塚さんの案内・説明により見学しました。
 栃木県北部の特色を活かした発電所を見学し、地元のエネルギー利用に関する取り組みを学び、クリーンなエネルギーを利用した発電に関して理解を深めました。赤田太陽光発電所、「世界かんがい施設遺産」の西岩崎頭首工、農業用水路の遊体落差を利用した新青木発電所などを訪問しました。
 
 
 

保健委員会活動

 毎年、インフルエンザ感染予防を呼びかけている保健委員会ですが、新型コロナウイルス感染症に対して、自分達でできることはないだろうかと、6月の通常登校に合わせて活動を始めました。「消毒が足りないところはないか」「コロナのことを気にしているか」「手洗い、検温はできているか」等の項目で全校生徒にアンケートを実施し、その結果から、「教室のドアノブ」はもちろん「トイレの床の消毒」「自動販売機の消毒」を分担して実施する事になりました。

 また、熱中症対策について録音、全校放送を行うなど、夏休みまでの短い期間のうちに、委員長、副委員長を中心に、密度の濃い委員会活動を行うことができました。

 新型コロナウイルス感染症は、この先、いつになったら沈静化するのか先が見えない状況です。保健委員会では、2学期も同様に活動を継続していきます。
     





救急救命講習会を実施しました

 例年、消防署の方が来校し講習会を行っていますが、今年は教員が講習、実演を行いました。内容は、「心肺蘇生法」「熱中症の対応について」「エピペンの使用について」です。「心肺蘇生法」においては、教員によるロールプレイングを通して講習を行いました。生徒もグループに分かれて3つの内容を実践しました。ためらわずに心肺蘇生を行い、「AED」を使用したり「救急車」を要請することができる大高生になってください。
        

1学期の終業式を行いました

 新型コロナウイルス感染拡大のために「臨時休業」から始まった令和2年度の第1学期は、本日7月31日、終業式を迎えました。感染防止のため体育館には入場せず、放送を用いて行いました。
 植木校長は、陸上競技の400mハードルで世界選手権銅メダリストである 為末 大 氏の「全力について」という文章に触れ、全力を出すことの大切さについて生徒に話しました。その後、学習指導と生徒指導に関する講話がありました。
 今年度の夏季休業は例年よりもかなり短くなりますが、新型コロナウイルス及び熱中症に十分に注意して、実りある夏休みになることを期待しています。また、交通事故にも十分に注意してください。

熱中症防止対策の校内放送を行いました

 今年は、新型コロナウイルス感染症の流行のため、外出自粛による暑熱順化不足、マスク着用機会の増加があり、例年以上に熱中症が心配されています。このため、熱中症の知識並びに熱中症対策の啓発を目的として、7月30日と31日の両日、保健委員が「大塚製薬熱中症アドバイザー講習」の原稿を活用し、録音、校内放送を行いました。

  第1回 熱中症とは

  第2回 熱中症対策

  第3回 熱中症の応急処置

と3回に分けて録音しました。

 遅れていた梅雨明けも間近です。この放送の内容をしっかり覚えてもらい、これから来る夏を、熱中症にならずに過ごして欲しいです。
 


1学年SS探究 2年課題研究

 7月21日(火)の1学年SS探究Ⅰの時間は「新聞記事の読み比べ」を実施しました。生徒は「沖縄戦」に関する4社の新聞記事の中から2つを選択し、報道の違いについて考察しました。同じ事柄を扱っていても新聞社によって伝え方が異なることに気づき、メディアリテラシーの重要性を改めて実感していました。情報社会に生きるみなさんが、エビデンスとなるデータや数字を見極めながら、正しい情報を選択していけるようになってもらいたいと思っています。
 
 2年生は今学期最後の課題研究となりました。夏休み中の計画も立てながら、研究に励んでいます。
  
 
 

ロータリーにギボウシが咲いています

 山間の湿地などに自生する多年草のギボウシ(漢字では「擬宝珠」と書く。)が、本校正門のロータリー内で薄紫の花をつけています。登下校の際に、校内の花や樹木にも目をやって、季節を感じてもらいたいものです。
ギボウシ 擬宝珠

献血に協力

 7月17日(金)、本校で献血が行われました。
 新型コロナウイルス感染症の影響により、街中の献血ルームや移動献血車を訪れる方が激減し、輸血用血液が逼迫しているそうです。今回は生徒と職員154名が協力し、そのうち65%が400ml献血を行いました。その結果、献血ルーム2日分くらいの血液が確保できました。会議室での問診の人数を制限し、感染防止に配慮しながら実施しました。
移動採血車1 移動採血車2
「みんなの献血」イメージキャラクター乃木坂46梅澤美波等身大パネル 会議室で問診

SSH社会問題啓発プログラム講演会

 7月15日(火)の1学年SS探究Ⅰの時間に「SSH社会問題啓発プログラム講演会」と題し、宇都宮大学農学部農業環境工学科准教授の大澤和敏先生にお越しいただきました。「土と水の保全とSDGsとの関わり」の演題で、SDGsの取組の中から、沖縄のサンゴ礁保全、福島のセシウム除染、東南アジアの熱帯雨林の保全等に関する研究について説明していただきました。
 生徒たちは、SDGsにとても興味を示しており、今回の講演は貴重なものとなりました。
 

2年生 課題研究

 SSHの課題研究の物品が少しずつそろい始め、多くの班で研究をスタートしました。
とてもユニークなテーマがあります。写真にカーソルを合わせると、研究テーマが表示されます。

ジャイロミル型風車の回転数を上げよう ハンドボール投げと立ち幅跳びの記録の向上 雑草の生えにくい土作り 手軽に実践でき、効果的なメンタルトレーニング 臭くないカメムシの作り方 伸びのあるストレートに必要な要素とは
 

應援團の撮影が行われました。

 とちぎテレビによる大高應援團・応援委員の撮影が行われました。企画依頼から1週間という短い期間でしたが、應援團・応援委員一丸となって、県内高校球児に向けたエールを仕上げることができました。
 放送は、栃木テレビ 7/10(金)18:00~18:30
               21:45~ 4分間
の2回あります。ぜひご覧になってください。
 

1学年SS探究・2学年の課題研究

 6月30日(火)の1学年SS探究の時間に「新聞記事から学ぼう2」を実施しました。生徒たちは、自ら興味を持った新聞記事を持参し、その内容を理解し、その記事に対する自分の意見をまとめました。
 多くのジャンルの記事が選ばれ、生徒たちは互いに選んだものを見比べながら、SDGsとの関連にも追及していました。
 2年生の課題研究では、内容の検討をもとに探究活動がスタートしてきました。
【1年生SS探究Ⅰ】
 
 
【2年生課題研究】
 

 

応援団 とちぎの高校球児を応援する!

 例年であれば、応援団は夏の高校野球応援に向けて練習をしている時期です。しかし、今年度は新型コロナウイルス感染症のために「甲子園」をかけた選手権大会が中止になり、トーナメントによる試合が行われるのみになりました。
 このような状況のなかで、とちぎテレビから本校の応援団に、とちぎの高校球児を応援するためのパフォーマンスをして欲しいとの依頼がありました。急遽、収録に向けて応援団と応援委員会による練習を行いました。
 放送は、7月10日(金)とちテレ18時からの『イブ6+』の予定です。
応援団 大高ストーム

ネジバナとカメムシ

 管理棟前の芝生に、ネジバナ(写真左)が咲いています。ネジバナはラン科の雑草ですが、可愛らしい花を咲かせています。
 また、SSHの課題研究で使用するクサギカメムシの幼虫50頭(写真右)が届きました。これからどんな研究が始まるのか楽しみです。
ネジバナ クサギカメムシの幼虫50頭

2学年課題研究(アンケート調査の進め方)

本日のHRでは2学年SS探求Ⅱにおいて、「アンケート調査の進め方」講習会が実施されました。
国際医療福祉大学 岩本先生を講師にお招きし、アンケート調査の方法から留意事項など、具体例を交えなから講演していただきました。
本日の講演で学んだことを活用し、課題研究に取り組めればと思います。

 

1学年SS探究・2学年の課題研究

 6月23日(火)の1学年SS探究Ⅰの授業において、「新聞記事から学ぶ~SDGsの視点から~」を実施しました。生徒たちは、提示された新聞記事を入念に読み、そこからわかる事実や自分の考えをワークシートにまとめました。次回は、自分で選んだ記事をもとにSDGsについて考察します。
 2学年の課題研究は、購入予定の物品をもとに具体的な研究の構想を練りました。実験も始まりました。
 
 
   

教室の温度、湿度測定中

 学校が再開されたと同時に梅雨入りとなりました。例年、エアコンの稼働は7月からですが、今年はStayHomeが長かったため、少しずつ暑さに慣れていく「暑熱順化」ができていないことや、マスク着用のために熱中症の心配があり、早めに稼働することになりました。
 稼働にあたっては、黒球付熱中症計で気温や湿度を計測しながら判断していますが、過ごしやすい温度や湿度、また、エアコンの効果を調べるため、3年生の保健委員が、窓側、廊下側、教室の中心で記録を取っています。
ベランダ側  廊下側 教室中央 温度湿度計 黒球付熱中症計

1年生SDGs

 本日のSS探究Ⅰでは、SDGs(持続可能な開発目標)について学びました。国連で採択された17のゴールの概要とその取り組みについて、生徒たちはメモをとりながら真剣に学習していました。今後は、今の自分自身にできること、将来取り組んでみたいことについて考察していきます。

SSH第1回運営指導委員会

 本日、14:30~16:00 本校会議室において、SSH第1回運営指導委員会が行われました。web会議システム「zoom」を利用した初の試みでした。ハウリングや40分の制限等で何度か中断することはありましたが、昨年度の活動の様子を共有できました。その上で、今後の活動について貴重なご意見をいただくことができ、大変参考になりました。運営指導員の先生方、大変ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。