文字
背景
行間
最新情報
キャリア講演会を実施しました
講師は、本校OBの杉井 寛(高32回)先生にお願いいたします。
杉井先生は、現在、ノボノルディスクファーマ社の取締役副社長兼開発本部長として活躍されており、これまでの経験をもとに「コロナが日本にもたらした光と影」と題して熱くお話しいただきました。これから求められる理想の人財像とグローバルコミュニケーション能力、前向きで建設的な変革思考の重要性等について説かれました。生徒たちは杉井先生の話を食い入るように聞いていました。講演後には、生徒から質問もでるなど、活気ある講演会が開催されました。生徒たちには、ぜひ、杉井先生からいただいた言葉と心を大切にして、これからの社会を築いていってほしいと思います。
【熱く語っていただきました】 【講演後に質問する生徒】
献血を実施しました
新型コロナウイルス感染症の影響で企業や学校での献血が中止となっているという報道を目にしました。そんな中、本校では、130名を超える生徒たちが希望し、実施することができました。
【献血前の検査】 【献血中!】
大田原高等学校吹奏楽部 第31回定期演奏会のお知らせ
日頃より、大高吹奏楽部を応援してくださり、誠にありがとうございます。
今年の定期演奏会については、今のところ開催の予定ですが、新型コロナウイルスの感染状況等によっては中止となる場合があります。
日 時:令和4年3月29日(火) 開場16:30 開演17:30
会 場:那須野が原ハーモニーホール(大田原市) 大ホール/自由席
整理券:今回は配布しません。
※状況によっては配布する場合がありますので、お手数ですがホームページを随時ご確認ください。SSH課題研究成果発表会
会 場 那須野ヶ原ハーモニーホール・大田原高等学校
対 象 1・2学年
内 容
本校2年生の代表6グループ、SSC2グループ、栃木高校1グループによる課題研究成果発表会を実施しました。
感染症対策のためzoomによる配信も行い、多くの方々に発表の様子を見ていただきました。
本校2年生の代表は以下の6グループです。
4班「防災意識を高めるためには」
15班「那須野が原の地形の成り立ち」
27班「フードロスでコロナ対策 家庭用バイオリアクターの開発」
44班「誰もが使いやすい避難所を考える」
47班「乃木清水・蟇沼用水の生態環境について」
50班「高齢者への熱中症への啓発」
最優秀賞は、27班、優秀賞は、4班と15班でした。
おめでとうございます。
福祉講演会を実施しました
感染対策として、2年生は十分にスペースをとりながら体育館で、1年生はZOOMを使用してリモートでの実施としました。
講師: 腰塚勇人(こしづかはやと)氏
演題:「命の授業~ドリー夢メ-カ-と今を生きる~」
腰塚氏は元中学校体育教師でしたが、スキーでの事故で四肢麻痺の怪我を負い、この先は寝たきりか良くて車イスと言われていましたが、懸命なリハビリにより奇跡の復活で現場復帰されました。今は教師を退職し講演家として、怪我をきっかけに感じたこと、今を生きる子ども達に伝えたいことを全国各地で講演されています。
当日は、ご自身で車を運転し来校され、約80分熱くご講演いただきました。
時に涙をこらえながら生徒に語りかける先生のお話に、熱心に聞き入っている姿が印象的でした。
腰塚先生の魂のこもった講演会、生徒が自身を見つめる良い機会となったと思います。
生物選択者 ブタの眼の観察
合唱部Christmas Night Concert !
当日は、ホワイトクリスマスとなり、厳かにコンサートが開催されました。那須室内合奏団の演奏に続いて、高校生と合奏団により、4曲が披露されました。
昨年はコロナ感染防止のため中止となりましたが、今年も、万全な感染症対策のもと、入場者数を制限して行われました。早く以前のように、コンサートを楽しめるようになるといいですね。
部員の皆さんからはすばらしいクリスマスプレゼントをいただきました。ありがとうございました。
【当日のプログラム】 【会場のステンドグラス美術館・礼拝堂】
紫塚小学校の子どもたちへのプレゼント
本校体育館において、応援団の演舞、吹奏楽部の演奏を子どもたちへのX’maxプレゼントとして実施しました。子どもたちは喜んでくれたのか?そこは、定かではありませんが、本校生は精一杯のおもてなしをしました。普段、SSHをはじめ様々なことでお世話になっている紫塚小学校です。今後とも良い関係が継続していけることを願っています。
【応援団演舞:小学生はちょっとびっくり?!】
【吹奏楽部演奏:途中から小学生に指揮をしてもらいました】
【最後には小学生から感謝の言葉と花束を】
調理部フードバンク寄付・クリスマスウォーク参加
また、12月25日(土)には調理部2年生4名が、フードバンク県北主催の「クリスマスフォーク」に参加しチャリティー活動を行いました。
「クリスマスフォーク」にサンタクロースの衣装で参加
NHK歳末たすけあい運動を実施しました。
お昼休みを利用し、各クラスの福祉・厚生委員が募金袋を手に募金を呼びかけました。
短期間の募金活動にもかかわらず、20,747円の募金が集まりました。
募金は12月21日、栃木県共同募金会に寄付いたしました。
集まった募金は、県内各社会福祉施設等で生活される方々の、特に歳末時期の福祉の充実のために役立てられます。
ご協力、ありがとうございました。
調理部フードバンク協力
期 日 12月15日(水)から 12月22日(水) の平日
回収場所 1年→1-A教室前、2年→2-A教室前、3年→視聴覚室前
回 収 品 レトルト食品、インスタント食品、缶詰、瓶詰、粉ミルク
応募用紙はこちらです → フードバンク.pdf
修学旅行
【1日目:平和学習】
【2日目:マリン体験&見学】
【3日目:美ら海水族館&ものづくり】
【4日目:首里城】
みんな良い笑顔を見せてくれました。
感染対策をしっかりしつつ、非日常を楽しむことができました。
軽石や強風の影響で、一部体験が実施できなかったのが残念でしたが、大きなトラブルもなく、無事に行って戻ってくることができました。
保護者の皆様のご理解、ご協力に感謝いたします。
2年生はこのあと、受験生になります。
修学旅行の思い出を胸に、突き進んでいきたいと思います。
道の里親清掃について
10月8日(金)に道の里親清掃を実施しました。
この日は2年生の美化委員が清掃を行いました。
この日は1年生の美化委員が清掃を行いました。
第2学年進学講演会を実施しました
【さぁ!受験に向かって!】
わくわくドキドキサイエンス
大田原高等学校 理科棟にて
大田原市内の小学5・6年生向けに
「わくわくどきどきサイエンス」を実施します。
理科実験やレゴマインドストーム、ドローンや立体パズルなど
本校生が実験の楽しさを優しく教えてくれる体験教室です。
各小学校に通知させていただいた資料を確信していただき、
申し込みはメールにてお願いします。
第2学期期末テスト
また、この日、2年生が修学旅行に出発しました。5時15分、大雨の中でしたがハーモニーホールを無事出発しました。気をつけて行ってきてください。そして、多くのことを経験し、一回り成長して帰ってくることを願っています。
【最後の定期テストに取り組む3年生】
アルミ缶リサイクルの収益金を寄付
【寄付でいただいた野菜】
【参加者募集中のイベント】
こちらでは、職員のみなさんがボランティアで活動されています。放課後に小学生の学習支援や食事の提供をおこなったり、今後はクリスマス会などのイベント等も企画しているそうです。普段から地域の高校生や大学生もボランティアで集まってくれているとのこと。大高生も協力できそうです。
また様々な事情のご家庭があるというお話を聞かせていただき、帰り道にそのことについて話し合いながら歩きました。
今後、大田原高校調理部の主催でフードバンク県北への食料の寄付を行う予定になっていますので、ぜひご協力をお願いします。
生徒会長より、大田原高校生徒会でインスタグラムやってますとのことです。
よろしかったら、そちらもご覧ください!
電子黒板が導入されました
【国語の授業でも】 【数学の授業でも】
第74回関東高校駅伝競走大会に出場してきました
11月3日にカンセキスタジアムで行われた県高校駅伝競走大会において第5位となり、関東大会の出場権を得ました。本校はこれで35回目の出場となり、県内では4番目の出場回数を誇ります。
関東大会では、故障等もあり万全の体制で臨むことはできませんでしたが、一人一人が自らの記録更新を目標に挑んできました。残念な結果ではありましたが、選手は関東大会のレベルを肌で感じ、通用すること、足りないことを自覚することができ、次につなげることができました。今後とも応援よろしくお願いいたします。
【オレンジ色が本校生。関東の強豪を相手に奮闘!】
防災避難訓練を実施しました
朝、SHR前に教室に担任がいない状態で、大きな地震が発生したと想定し、訓練を実施しました。どこのクラスも机の下に身を隠し、頭、体を保護することができました。また、7時間目には、火災が発生したと想定し、校庭への避難を実施しました。どの学年も5分30秒程度で避難が完了し、人員の点呼まで終了しました。その後、教室に戻り、地震、火災に関する理解を深めるための課題に取り組み、知識を広げ、もしもの場合にどう行動するかの確認をしました。
栃木県は災害が少ない県と言われていますが、災害は想定外のことが起こります。危機意識を高め、常に慌てず、迅速に行動することができるようにしておきましょう。
【全員で机の下に】 【避難!】
人権教育講演会
感染予防のため、Zoomを使って実施されました。
講師はアンコンシャスバイアス研究所の平先生でした。
テーマは「『アンコンシャス・バイアス』を知って、自分の可能性をひろげよう!」でした。
自らの思い込みに気付き、他者に対しての態度を省みることができたのではないでしょうか。
ご協力に感謝!
未使用ハガキは88枚 未使用切手もたくさん集まりました。
また、福祉・厚生委員会の呼びかけで行った「赤い羽根共同募金」の募金金額は16,219円でした。栃木県共同募金会に寄付しました。
今回は3年生のJRC部員が部活を引退したため、お昼休みの呼びかけがなく少しさみしかったです。ボランティアや福祉活動に興味のある在校生のみなさん、JRC部に入部しませんか?
本校OBによる講演会が実施されました
この講演会は、なす風土記の丘主催の第29回特別展「青木義脩の考古学」の記念シンポジウムの中で行われました。
当日は、小・中学校、高校、大学、そして、職についてからの話まで、考古学との関わりについてお話しいただき、大変興味深くお伺いすることができました。コロナの影響もあり、人数制限がある中での講演会でした。ぜひ、機会がありましたら本校の生徒たちにも聞かせたいと思いました。青木先生ありがとうございました。
城親元氏御遺族来校
このことは創立70周年記念誌に記載されている「城親元氏遺族来訪」の昭和38年8月以来のことになります。そのときと同様に、ロータリーの中にある昭和6年の創立30周年の記念碑をご覧になり、祖先の思いに触れ、感激されておりました。
【創立30周年記念碑の前で】
大学出前授業
地域デザイン科学部 藤原浩巳先生「コンクリートの世界への誘い」
田幡憲一先生「小学生の理科からテーマを探す」
地域政策学部 西野寿章先生「政治経済のグローバル化と地方の変貌-農山村と地方都市中心市街地の現状を考える-」
人間発達文化学類 井実充史先生「『おくのほそ道』を読む」
貴重な講義をありがとうございました。
アジア学院への書き損じハガキ等支援、活動中です!
現在アジア学院では、未使用のハガキや書き損じハガキ等を集めて公共団体に買い取ってもらい、その費用を学院生の渡航費や奨学金の一部として活用しています。アジア学院で学んだ学生が、将来アジア・アフリカの農村に戻り農業などの発展に活躍出来るよう、大田原高校としても協力したいと考えています。
また、この活動を通して大高生が改めてSDGsについて考える機会にもしたいと考えています。
回収期間は11月5日までの1ヶ月間。各クラスの福祉・厚生委員が集まったものを係職員に届けます。集めている物は、
①未使用のハガキ
②書き損じハガキ
③未使用切手
④使用済み切手(切り取る際に余白を5~10ミリ残す)
の4点です。
もしご自宅で眠っているものがありましたら、是非ご協力をお願いします。
各クラス、回収袋を後ろの黒板に設置。
ホームページ訪問者1,000,000を越えました!
今後も情報の発信に努めて参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
とちぎテレビで大高が紹介されます
SSH サイエンス特別講座〜物理のつどい〜 本年も実施!
講 師:大槻義彦 氏
実施日:令和3年7月21日(水)14:00〜16:00
参加者:大田原高校 30名(3年1名、2年15名、1年11名、職員3名)
黒磯高校 5名(2年4名、職員1名)
計 35名
内 容:物理学の考え方の話からスタートし、物理の基本法則、光速度不変の原理、そして、相対性原理についてのご講義を頂いた。講義後の質問タイムでは、生徒のどんな質問にも的確に答えていただけ、生徒は貴重な経験をすることができた。
次回の実施は、8月23日(月)に実施される。
SSH 3学年 英語活用発表会
1,2年生で取り組んだ課題研究の内容を、英語でポスターにまとめ、英語で発表します。英語科教員が評価し、最後にALTのウイリアム先生から講評をいただきました。
中には、アクセントや息継ぎの場所の確認までして発表に臨んだ生徒もいたようです。気合いが入っていますね!
今日の発表会の様子は、8月23日(月)にとちぎテレビで放送される予定です。是非ご覧ください。
野球応援の練習風景
夏の高校野球を彩る野球応援。スタンドでのパフォーマンスは練習のたまものです。今年も、団長を中心に日々練習に励んでいます。
本日から吹奏楽部も加わり、いよいよ本番間近といったところ。
応援団の応援のもと、野球部の活躍と勝利を期待しています!初戦は13日(火)栃木県営球場の第2試合となっています。頑張れ大高野球部!!
写真は、お昼休みの中庭の練習風景です。今日はとちぎテレビの取材もありました。8月の放送が楽しみです。
救急救命講習
インターハイ予選が終わり、多くの部活動で3年生が引退していく中、次代を担う2年生各部の代表と、1・2年生の保健委員、さらに将来医療系を志望する希望者など、総勢43名で救急救命と熱中症対策の講習を行いました。
最初こそぎこちない様子でしたが、馴れてくると生徒同士で声を掛け合いながら、力強く真剣に実習に取り組んでいました。
キャリア教育座談会開催
キャリア教育座談会は、昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で実施することができませんでしたが、今年度は、県内の方は直接ご来校いただき、また、県外の方はZOOMを用いて開催しました。
このキャリア教育座談会は、大学を卒業し、職業に就いている本校OBに、高校時代、大学時代、そして、働き始めてからの話を聞くことで、生徒自身のキャリア形成に役立てるものです。
今年は、本校を卒業して10数年経過したOB4名にご協力いただきました。貴重なお話をたくさん聞くことができました。このことを自分自身のこれからに生かしていってほしいと思います。ご参加いただいたOBのみなさん、ありがとうございました。
【2、3年生は体育館で、1年生はZOOMにより教室で参加】
【全体会終了後には、3つに分かれて直接話を聞きました】
球技大会
勝利のため、クラスのために一致団結して全力でプレーしました。
試合に出場していないときは、感染症対策のため声援を送ることはできませんでしたが、拍手とともに仲間の熱いプレーを見守りました。
結果は以下の通りです。
上位だったクラスはおめでとうございます!
下位だったクラスも、スポーツを通して絆を深められたのではないでしょうか。
お疲れさまでした!
〔総合順位〕
(1年)1位1組 2位5組 3位2・3組 5位4組
(2年)1位3組 2位2組 3位1・4・5組
(3年)1位5組 2位2組 3位1・3組 5位4組 6位6組
球技大会実施!
前日夕方の雨の影響で、グランドコンディションが心配されましたが、生徒会役員、体育委員、各部活動の生徒の献身的な取組により、無事開催することができました。当日朝早くから登校し、水たまりの水を取り除いたり、グランド整備をしたり、本当にありがとうございました。
【テニスコート、グランドの水たまりの水を丁寧に除去】
【グランド整備も念入りに】 【T先生も熱心に水取りを】
生徒総会実施!
5/6(木)に、生徒会役員を主体に生徒総会が行われました。
感染予防の観点から、今回はZOOMを用いた各HRでの開催となりました。
放送のみであった昨年と比べ、お互いに顔の見える形となり、生徒全員が携わることだという実感を得ることができたように思います。
初めての形式で準備に手間取る点もありましたが、生徒会役員の円滑な進行と全生徒・教員の連携もあり、概ね予定通りの総会となりました。
今回のノウハウを今後も活かせるよう、役員や教員間の間で反省・共有をしっかり行いたいと思います。
第1学期中間テスト実施
特に1年生は高校生となって初めての定期テストです。テストで力を発揮することも大切ですが、テスト終了後に理解が不十分であったところを確認し、復習し直すことはもっと大切です。大切な時間です。有効に使いましょう。
【3年生!貫禄です!】
緑の募金
5月18日・19日の2日間、福祉・厚生委員とJRC部員を中心に募金活動を実施しました。お昼休みにJRC部員が校内放送で募金を呼びかけ、各クラスの福祉・厚生委員が募金袋を手にクラスメイトから募金を受け取りました。今年入学した1年生も、しっかり活動していました。3学年16クラス+教員合わせての募金総額は22,616円でした。5月20日(木)、公益社団法人とちぎ環境・みどり推進機構に納めました。募金は栃木県の緑化推進に活用されます。
情報教育
栃木県は緊急事態宣言下ではありませんが、東京等の緊急事態宣言に鑑み、念のためZoomによるリモート講話になりました。急遽対応してくださった講師のKDDI横井様には大変お世話になりました。
第1学期始業式
新型コロナウイルス感染症対策のため、2、3年生は体育館、1年生は教室でZOOMを用いての参加となりました。それぞれの目標達成のために、今、できることを精一杯に取り組んでいきましょう。
【体育館の2、3年生】 【1年生は教室でZOOMを用いて】
令和3年度 入学式
満開の桜と快晴の中、200名が大高に入学しました。
安全・健康第一で、共に高め合っていきましょう!
令和3年度がスタートしました!
学校の桜も満開となりました。今年1年が実り多い1年となるよう、一生懸命取り組んで参ります。よろしくお願いいたします。
【学校の桜も満開です】
進学激励会
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、直接の対面ではなくZoomを使用しての激励会となりましたが、先輩たちから後輩たちに熱いメッセージが届けられました。
「令和3年2月福島県沖地震災害義援金」活動結果
また一年を通して行われているアルミ缶リサイクル活動の収益金も、生徒会の評議員が話し合った結果、今回の義援金とすることに決定しました。アルミ缶リサイクルの収益金は5,280円でした。
合わせて、28,260円を、3月19日 日本赤十字社 栃木県支部に納めました。
今回の地震で被災された方の、一日も早い復興をお祈りします。
今年度の募金活動の関連記事は、生徒会のページにもございます。
愛の献血に協力しました!
紫塚奨学団賞授与式
第73回卒業式
第2学期期末テスト実施
3年生にとっては、大田原高校での最後の定期テストです。3年間の思いを込めて、学んできたことを表現してほしいと思います。
【問題と格闘中!最後まであきらめるな!】
理型生物選択者 2、3学年勉強会
一週間前は課外授業はしないのが通例ですが、今回は3年生生物選択者が2年生生物選択者に教えるという形で課外授業を実施しました。
理型生物は学年に関わらず一つのチームです。チーム一丸となって支え合います。
JAXAのオンラインイベント 大高OBが携わっています!
このような中高生向けの広報イベントをJAXAは企画しています。
(JAXA相模原とオーストラリアからの中継です)
https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=http%3A%2F%2Fwww.hayabusa2.jaxa.jp%2Ftopics%2F20201120_eve%2F&data=04%7C01%7Ckoike-m04%40tochigi-edu.ed.jp%7C266c7e079536493ac1e108d88d48d237%7Cb55365deb91640fd92db92f27b9aa4e2%7C1%7C0%7C637414691210161334%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJWIjoiMC4wLjAwMDAiLCJQIjoiV2luMzIiLCJBTiI6Ik1haWwiLCJXVCI6Mn0%3D%7C1000&sdata=xElciW1C0XGi20jlXJbaFzA%2FWp36eiah9str5sDZG2U%3D&reserved=0
はやぶさ2帰還・拡大前夜祭!
オンライントークイベント
【悩み相談窓口】
悩みや不安があるときは、一人で抱え込まずに、周りの誰かに悩みを話してみましょう。必ずあなたの味方はいます!周りの人に相談しづらいときは、いろいろな相談窓口があるので、勇気を持って利用してみましょう。
〇こちらをクリックしてください。→ ~不安や悩みを話してみよう~文部科学大臣より.pdf
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」→https://youtu.be/CiZTk8vB26I
〇子供の SOS ダイヤル等の相談窓口→https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
【教職員等による体罰・性暴力等に関する相談窓口について】
教職員等による体罰・性暴力等 相談窓口.pdf
【教職員と児童生徒間におけるSNS等の使用について】
このたび、創立120周年を記念した紫塚同窓会会員名簿が完成しました。お申し込みをいただいた同窓生には、業者より直接送付されます。公告を掲載していただいた皆様、賛助金をお寄せいただいた方々、また、名簿をお申し込みいただいたすべての方々に感謝申し上げます。
なお、この会員名簿は個人情報保護の観点から、営利目的に使用すること、会員以外への名簿の貸与・転売を固く禁止いたします。
Jアラート発令時の対応について
こちらの文書をご確認ください。
→弾道ミサイルの発射への対応について.pdf
ご不明の点につきましては、教頭鈴木までご連絡ください。
那須雪崩事故の献花台は、本校に設置されています。
1.場 所
栃木県立大田原高等学校
正面玄関内
2.時間
(平日)9:00~16:30
3.その他
・お供えいただくのは供花のみです。飲食物はお控えください。
・お焼香は出来ません。
・平日は事務室で声をかけてください。
・休日は設置しておりません。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |