文字
背景
行間
最新情報
最新情報
1年生キャリア教育&2年生課題研究
本日7時間目、1年生はキャリア教育を行いました。今回は、昨年度、難関大学合格を勝ち取った卒業生の体験談の録画を視聴しました。参考にして、大きく成長することを期待しています。2年生は、課題研究の2回目。研究に必要なものは何か等を班ごとに検討しました。

昼食購入時の「密」防止
通常登校開始から、パリジェンヌ(パン屋さん)とまえむろ(弁当屋さん)にお世話になっています。購入時の「密」を避けるために、ラインを設けました。
部活動:グラウンド、体育館、教室に生徒が戻ってきました
昨日の通常登校開始から、部活動も行えることになりました。グラウンド、体育館、活動する教室に生徒の姿が戻ってきました。入部を決めかねている1年生は見学をしているようです。
新型コロナウイルス感染症のため、今のところ制約が多い部活動ですが、大高生として「文武両道」を目指して欲しいものです。
新型コロナウイルス感染症のため、今のところ制約が多い部活動ですが、大高生として「文武両道」を目指して欲しいものです。
「通常登校」が始まりました!
新型コロナウイルス感染防止のため、3月2日から臨時休業になり、その後3回休業延長が行われるなか、5月13日から「分散登校」を行ってきました。
緊急事態宣言が解除されたことにより、臨時休業は5月24日までに短縮され、本日6月1日から「通常登校」が始まりました。部活動も再開されます。
通常登校では、公共交通機関を利用する生徒も多いと思います。十分な感染防止対策を行い、通常より1~2本早い電車を利用し「三密」を避ける工夫をしてください。
通常登校初日の学校の様子をお知らせします。授業はマスク着用、体育では間隔を大きくとっています。昼食前にはしっかりと手洗いをする様子が見られました。
緊急事態宣言が解除されたことにより、臨時休業は5月24日までに短縮され、本日6月1日から「通常登校」が始まりました。部活動も再開されます。
通常登校では、公共交通機関を利用する生徒も多いと思います。十分な感染防止対策を行い、通常より1~2本早い電車を利用し「三密」を避ける工夫をしてください。
通常登校初日の学校の様子をお知らせします。授業はマスク着用、体育では間隔を大きくとっています。昼食前にはしっかりと手洗いをする様子が見られました。
新型コロナウイルスに関連した感染症対策
分散登校が始まり、生徒は「三密」を避け、手洗いや教室の衛生管理をしっかり行いながら、授業や課題等に取り組んでいます。各教室では休み時間の衛生管理は主に保健委員が行っています。2、3年生は、インフルエンザの予防に『ハセッパー水』(次亜塩素酸生成水)を使用していたので慣れていましたが、1年生もすぐに慣れて授業後にスプレーしています。
現在、清掃時や放課後に、担任やその他の教員が多くの生徒が触れるところを除菌しています。トイレの取っ手や床等もハセッパー水を撒き、感染防止に努めています。
6月1日からは、通常登校となります。今以上に感染拡大防止を意識し、学校生活を送れるよう指導していきたいと思います。

現在、清掃時や放課後に、担任やその他の教員が多くの生徒が触れるところを除菌しています。トイレの取っ手や床等もハセッパー水を撒き、感染防止に努めています。
6月1日からは、通常登校となります。今以上に感染拡大防止を意識し、学校生活を送れるよう指導していきたいと思います。
分散登校「生物基礎」
1年生の分散登校で「生物基礎」の授業で顕微鏡の使い方を学習しました。
クラスを2分割して授業を行っています。マスクを着用し、感染防止に努めています。
クラスを2分割して授業を行っています。マスクを着用し、感染防止に努めています。
「分散登校」始まる
新型コロナウイルス感染症のため、新学期が始まってからの臨時休業が1か月半に及び、今週から「分散登校」が始まりました。この間、桜が咲き、散り、暦の上では「夏」。今は新緑がますます濃くなっています。本来であれば、今日は第34回85キロ強歩の日でした。
写真は、大高の校章にあしらわれていカシワ(化学実験室近く)と、教室棟3階から望む那須・茶臼岳です。
写真は、大高の校章にあしらわれていカシワ(化学実験室近く)と、教室棟3階から望む那須・茶臼岳です。
新緑の季節
新型コロナウイルス感染防止のための臨時休業が2ヶ月続いています。生徒がいない学校はとても寂しく感じられます。
しかし、そのような中でも、新緑の季節を迎え、敷地内の緑が鮮やかになってきました。一日も早く教育活動が再開され、活気ある学校に戻ってもらいたいと思います。
しかし、そのような中でも、新緑の季節を迎え、敷地内の緑が鮮やかになってきました。一日も早く教育活動が再開され、活気ある学校に戻ってもらいたいと思います。
大高は創立118周年を迎えました
本校は明治35年、県内で5番目の旧制中学校として誕生しました。以来、校訓「質素堅実」のもと、多くの有為な人材を輩出しつつ歴史を重ねてきました。昭和23年に現在の校名になり、令和2年度、創立118周年を迎えました。創立記念日は、仮開校式を挙行した4月19日とされています。
今年度は、第32代植木淳校長が着任しましたが、昨年度末からの新型コロナウイルス感染防止のため臨時休業が続き、予定されていた創立記念式典、記念講演、芸術鑑賞を実施することができませんでした。しかしながら、学校再開後、生徒諸君は「質素堅実」のもと、文武両道を目標として、志を高く、自ら学び、自らを高めてくれるものと期待しています。さらに、2年目を迎えたSSH事業にも取り組んでまいります。
今年度は、第32代植木淳校長が着任しましたが、昨年度末からの新型コロナウイルス感染防止のため臨時休業が続き、予定されていた創立記念式典、記念講演、芸術鑑賞を実施することができませんでした。しかしながら、学校再開後、生徒諸君は「質素堅実」のもと、文武両道を目標として、志を高く、自ら学び、自らを高めてくれるものと期待しています。さらに、2年目を迎えたSSH事業にも取り組んでまいります。
新校長着任式及び始業式、離任式
4月8日(水)、本校の校長に着任した植木淳校長の着任式が行われました。初代尾河鉄太郎校長から数えて、第32代校長になります。本来ならば体育館で直接生徒に対して
挨拶すべきところ、新型コロナウイルス感染防止のため、始業式の式辞と併せて放送で行いました。
植木校長は、生徒職員に望むこととして、「大田原高等学校の生徒としての自信と誇りを持って行動すること」「自信と誇りは、自覚ある行動とたゆまぬ努力に裏付けされたもの」であると語りかけました。また、新型コロナウイルス感染症が拡大するなか、自分自身、家族、友人を守ることを話されました。最後に、10代で国内外で活躍する3名を取り上げ、目線を日本全国に、そして、世界に向けるように話されました。
続いて、定期異動により転退職された先生方の離任式が放送で行われました。大高での勤務年数には長短がありますが、授業や部活動など大高勤務の思い出、生徒に対する熱いメッセージを語っていただきました。転退職された先生方のご健康と、益々のご活躍をご祈念申し上げます。
挨拶すべきところ、新型コロナウイルス感染防止のため、始業式の式辞と併せて放送で行いました。
植木校長は、生徒職員に望むこととして、「大田原高等学校の生徒としての自信と誇りを持って行動すること」「自信と誇りは、自覚ある行動とたゆまぬ努力に裏付けされたもの」であると語りかけました。また、新型コロナウイルス感染症が拡大するなか、自分自身、家族、友人を守ることを話されました。最後に、10代で国内外で活躍する3名を取り上げ、目線を日本全国に、そして、世界に向けるように話されました。
続いて、定期異動により転退職された先生方の離任式が放送で行われました。大高での勤務年数には長短がありますが、授業や部活動など大高勤務の思い出、生徒に対する熱いメッセージを語っていただきました。転退職された先生方のご健康と、益々のご活躍をご祈念申し上げます。
お知らせ
お知らせ
お知らせ
お知らせ
【悩み相談窓口】
悩みや不安があるときは、一人で抱え込まずに、周りの誰かに悩みを話してみましょう。必ずあなたの味方はいます!周りの人に相談しづらいときは、いろいろな相談窓口があるので、勇気を持って利用してみましょう。
〇こちらをクリックしてください。→ ~不安や悩みを話してみよう~文部科学大臣より.pdf
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」→https://youtu.be/CiZTk8vB26I
〇子供の SOS ダイヤル等の相談窓口→https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
お知らせ
【教職員等による体罰・性暴力等に関する相談窓口について】
教職員等による体罰・性暴力等 相談窓口.pdf
【教職員と児童生徒間におけるSNS等の使用について】
同窓会よりお知らせ
このたび、創立120周年を記念した紫塚同窓会会員名簿が完成しました。お申し込みをいただいた同窓生には、業者より直接送付されます。公告を掲載していただいた皆様、賛助金をお寄せいただいた方々、また、名簿をお申し込みいただいたすべての方々に感謝申し上げます。
なお、この会員名簿は個人情報保護の観点から、営利目的に使用すること、会員以外への名簿の貸与・転売を固く禁止いたします。
お知らせ
Jアラート発令時の対応について
こちらの文書をご確認ください。
→弾道ミサイルの発射への対応について.pdf
ご不明の点につきましては、教頭鈴木までご連絡ください。
献花台の設置について
那須雪崩事故の献花台は、本校に設置されています。
1.場 所
栃木県立大田原高等学校
正面玄関内
2.時間
(平日)9:00~16:30
3.その他
・お供えいただくのは供花のみです。飲食物はお控えください。
・お焼香は出来ません。
・平日は事務室で声をかけてください。
・休日は設置しておりません。
カウンタ
6
3
7
4
1
1
7
令和元(2019)年第33回85キロ強歩フォトアルバム
これからの予定をこれでチェック!
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |