最新情報

最新情報

進学激励会

 本日、1年生2年生を対象に、進路指導部主催の進学激励会が行われました。この春の大学入試で現役合格を果たした先輩たちから受験体験談を聞くことで、生徒の進路意識の高揚を図るとともに、自己実現のための一助となることを目的としています。
 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、直接の対面ではなくZoomを使用しての激励会となりましたが、先輩たちから後輩たちに熱いメッセージが届けられました。

  

「令和3年2月福島県沖地震災害義援金」活動結果

 3月16日~18日の3日間、福祉・厚生委員会とJRC部の呼びかけで募金活動を実施しました。活動による募金総額は22,980円でした。
 また一年を通して行われているアルミ缶リサイクル活動の収益金も、生徒会の評議員が話し合った結果、今回の義援金とすることに決定しました。アルミ缶リサイクルの収益金は5,280円でした。
 合わせて、28,260円を、3月19日 日本赤十字社 栃木県支部に納めました。
 今回の地震で被災された方の、一日も早い復興をお祈りします。

 今年度の募金活動の関連記事は、生徒会のページにもございます。

紫塚奨学団賞授与式

31日(月)校長室にて紫塚奨学団賞の表彰式を行いました。この賞は、本校同窓会が中心となって運営する公益財団法人紫塚奨学団より、高校生活の諸分野において秀でた成績を修めた卒業生1名に授与されるものです。本年度の紫塚奨学団賞は、3年4組の齋藤壮志さんに授与されました。また、紫塚奨学団より3ケ年皆勤者61名に記念品が授与されました。
 


第2学期期末テスト実施

12月1日から4日まで第2学期期末テストを実施しています。
3年生にとっては、大田原高校での最後の定期テストです。3年間の思いを込めて、学んできたことを表現してほしいと思います。
  
 【問題と格闘中!最後まであきらめるな!】

理型生物選択者 2、3学年勉強会

 期末試験一週間を切りました。2年生の生物選択者は呼吸や光合成などのしくみを学習したところですが、この分野は非常に複雑な内容です。
 一週間前は課外授業はしないのが通例ですが、今回は3年生生物選択者が2年生生物選択者に教えるという形で課外授業を実施しました。
 理型生物は学年に関わらず一つのチームです。チーム一丸となって支え合います。

 

JAXAのオンラインイベント 大高OBが携わっています!

 はやぶさ2は小惑星「リュウグウ」から12月6日に帰還する予定です。カプセル回収には本校OBのJAMSTEC高野淑識氏が携わっています。現在高野氏はオーストラリアに滞在中ですが、次のような情報が寄せられましたのでお知らせします。

このような中高生向けの広報イベントをJAXAは企画しています。
(JAXA相模原とオーストラリアからの中継です)


https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=http%3A%2F%2Fwww.hayabusa2.jaxa.jp%2Ftopics%2F20201120_eve%2F&data=04%7C01%7Ckoike-m04%40tochigi-edu.ed.jp%7C266c7e079536493ac1e108d88d48d237%7Cb55365deb91640fd92db92f27b9aa4e2%7C1%7C0%7C637414691210161334%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJWIjoiMC4wLjAwMDAiLCJQIjoiV2luMzIiLCJBTiI6Ik1haWwiLCJXVCI6Mn0%3D%7C1000&sdata=xElciW1C0XGi20jlXJbaFzA%2FWp36eiah9str5sDZG2U%3D&reserved=0
はやぶさ2帰還・拡大前夜祭!
オンライントークイベント

小惑星「リュウグウ」の試料回収に携わる大高OB

 日本の宇宙探査機「はやぶさ2」がはるかかなたの小惑星「リュウグウ」から地球に帰還します。12月にオーストラリア南部の砂漠地帯に、石などを入れたカプセルを投下する予定です。この壮大なミッションに、大田原高校の同窓生が携わっています。
 オーストラリアで試料(カプセル)の回収に当たるのは、高野淑識氏(高46回)です。高野氏は、現在、海洋研究開発機構(JAMSTEC)の 海洋機能利用部門 生物地球化学研究センターのセンター長代理/グループリーダーの要職にあります。また、本校SSHの運営指導委員のメンバーでもあります。
 「海」の研究者が宇宙の謎に挑む取組として、NHKでも放送されました。今後様々なメディアで取り上げられると思いますので、高野氏の活躍に注目してください。

 

理型生物選択者 課外授業の風景

 3年生の理型生物選択はすでに教科書を終えて、復習や演習、実験等で深い理解を進めています。今日の「生物」の課外授業は、海外で使用されている生物の参考図書を和訳するという内容です。生物と英語の力が必要とされる課題で、理型の研究者に求められる能力です。生徒は意欲的に取り組んでいました。