最新情報

最新情報

大田原高等学校吹奏楽部 第31回定期演奏会のお知らせ

日頃より、大高吹奏楽部を応援してくださり、誠にありがとうございます。

今年の定期演奏会については、今のところ開催の予定ですが、新型コロナウイルスの感染状況等によっては中止となる場合があります。

 

日 時:令和4年3月29日(火)  開場16:30 開演17:30

会 場:那須野が原ハーモニーホール(大田原市) 大ホール/自由席

整理券:今回は配布しません。

   ※状況によっては配布する場合がありますので、お手数ですがホームページを随時ご確認ください。    

SSH課題研究成果発表会

実施日 2022年2月22日(火)
会 場 那須野ヶ原ハーモニーホール・大田原高等学校
対 象 1・2学年

内 容
本校2年生の代表6グループ、SSC2グループ、栃木高校1グループによる課題研究成果発表会を実施しました。
感染症対策のため
zoomによる配信も行い、多くの方々に発表の様子を見ていただきました。
本校2年生の代表は以下の6グループです。
     
      4班「防災意識を高めるためには」

    15班「那須野が原の地形の成り立ち」 
    27班「フードロスでコロナ対策 家庭用バイオリアクターの開発」

    44班「誰もが使いやすい避難所を考える」
    47班「乃木清水・蟇沼用水の生態環境について」
    50班「高齢者への熱中症への啓発」

    最優秀賞は、27班、優秀賞は、4班と15班でした。
    おめでとうございます。

 
  
    
 
 
 


福祉講演会を実施しました

1/27(木)に、1・2年生を対象に福祉講演会を実施しました。
感染対策として、2年生は十分にスペースをとりながら体育館で、1年生はZOOMを使用してリモートでの実施としました。
講師: 腰塚勇人(こしづかはやと)氏
演題:「命の授業~ドリー夢メ-カ-と今を生きる~」

腰塚氏は元中学校体育教師でしたが、スキーでの事故で四肢麻痺の怪我を負い、この先は寝たきりか良くて車イスと言われていましたが、懸命なリハビリにより奇跡の復活で現場復帰されました。今は教師を退職し講演家として、怪我をきっかけに感じたこと、今を生きる子ども達に伝えたいことを全国各地で講演されています。
当日は、ご自身で車を運転し来校され、約80分熱くご講演いただきました。
時に涙をこらえながら生徒に語りかける先生のお話に、熱心に聞き入っている姿が印象的でした。
腰塚先生の魂のこもった講演会、生徒が自身を見つめる良い機会となったと思います。







鉛筆 生物選択者 ブタの眼の観察

2年生生物選択者の「生物」の授業は、受容器(感覚器)の学習をしています。実際に学んだ眼の構造について理解を深めるために、ブタの眼の解剖を行いました。生徒は熱心に取り組んでいました。
 

合唱部Christmas Night Concert !

 12月25日、那須ステンドグラス美術館において、那須室内合奏団とともに、黒磯高校、大田原女子高校、そして、本校合唱部がクリスマスナイトコンサートを実施しました。
 当日は、ホワイトクリスマスとなり、厳かにコンサートが開催されました。那須室内合奏団の演奏に続いて、高校生と合奏団により、4曲が披露されました。
 昨年はコロナ感染防止のため中止となりましたが、今年も、万全な感染症対策のもと、入場者数を制限して行われました。早く以前のように、コンサートを楽しめるようになるといいですね。
 部員の皆さんからはすばらしいクリスマスプレゼントをいただきました。ありがとうございました。
   
  【当日のプログラム】    【会場のステンドグラス美術館・礼拝堂】

紫塚小学校の子どもたちへのプレゼント

 12月24日、本校隣にある紫塚小学校の5、6年生に、応援団、吹奏楽部の生徒たちが楽しい時間をプレゼントしました。
 本校体育館において、応援団の演舞、吹奏楽部の演奏を子どもたちへのX’maxプレゼントとして実施しました。子どもたちは喜んでくれたのか?そこは、定かではありませんが、本校生は精一杯のおもてなしをしました。普段、SSHをはじめ様々なことでお世話になっている紫塚小学校です。今後とも良い関係が継続していけることを願っています。
    
    【応援団演舞:小学生はちょっとびっくり?!】
    
 【吹奏楽部演奏:途中から小学生に指揮をしてもらいました】
    
    【最後には小学生から感謝の言葉と花束を】

花丸 調理部フードバンク寄付・クリスマスウォーク参加

12月14日(水)から12月22日(水)まで大高生のみなさんにフードバンクへの寄付に関わる食品を提供していただきました。前回よりも多くの生徒や先生方にご協力いただき、93点の食品を寄付することができました。12月22日(水)の放課後に調理部部長・副部長がフードバンク県北にお届けしてきました。ご協力ありがとうございました。
また、12月25日(土)には調理部2年生4名が、フードバンク県北主催の「クリスマスフォーク」に参加しチャリティー活動を行いました。


「クリスマスフォーク」にサンタクロースの衣装で参加

NHK歳末たすけあい運動を実施しました。

12月14・15日の2日間で、「NHK歳末たすけあい運動」を実施しました。
お昼休みを利用し、各クラスの福祉・厚生委員が募金袋を手に募金を呼びかけました。
短期間の募金活動にもかかわらず、20,747円の募金が集まりました。
募金は12月21日、栃木県共同募金会に寄付いたしました。
集まった募金は、県内各社会福祉施設等で生活される方々の、特に歳末時期の福祉の充実のために役立てられます。

ご協力、ありがとうございました。

花丸 調理部フードバンク協力

1学期に実施したフードバンクでは多くのみなさまにご協力いただきありがとうございました。2学期も第2弾フードバンク協力を企画しました。是非、ご協力くださいますようよろしくお願いいたします。

期  日 12月15日(水)から 12月22日(水) の平日
回収場所 1年→1-A教室前、2年→2-A教室前、3年→視聴覚室前
回  収  品 レトルト食品、インスタント食品、缶詰、瓶詰、粉ミルク

応募用紙はこちらです  →  フードバンク.pdf   

修学旅行

12月1日(水)から4日(土)まで、2学年の修学旅行を実施しました。

【1日目:平和学習】
 

【2日目:マリン体験&見学】
  

【3日目:美ら海水族館&ものづくり】
  


【4日目:首里城】


みんな良い笑顔を見せてくれました。
感染対策をしっかりしつつ、非日常を楽しむことができました。

軽石や強風の影響で、一部体験が実施できなかったのが残念でしたが、大きなトラブルもなく、無事に行って戻ってくることができました。
保護者の皆様のご理解、ご協力に感謝いたします。

2年生はこのあと、受験生になります。
修学旅行の思い出を胸に、突き進んでいきたいと思います。