最新情報

最新情報

令和4年度 福祉講演会(1年)

6月30日(木曜日)に、1学年対象の福祉講演会を実施しました。

講師には、プロゴルファーの小山田雅人(こやまだまさと)さんにおこしいただきました。
小山田さんは、那須町出身、大田原市在住のプロゴルファーです。2歳の時に右手首より先を不慮の事故でなくしながらもスポーツ万能で、学生時代は野球で活躍し、社会人になってからゴルフを始めました。小山田さんは障害を持ちながら通常のプロテストに合格した日本人第1号の方です。
当日は、障害の他にも脳腫瘍や急性心筋梗塞などの病気を乗り越えて今に至るまでのお話を、生徒とのキャッチボールや、実際に義手を外して見せて下さったりと、実演を交えながらお話しいただきました。小山田さんの努力と挑戦についてのお話、また色々な人が関わってくれて今があるというお話に、生徒は熱心に聞き入っていました。

来月の国際大会に日本代表選手として出場する小山田さん、最終日に着る赤のポロシャツとても似合っていました。活躍を祈念しております!









救急救命講習会(生徒対象)

6月29日(水)期末試験終了後に会議室にて生徒対象の救急救命講習会を実施しました。健康指導部長の川上教諭から救急救命時の心構えを中心に話していただきました。生徒はメモを取りながら真剣に話を聞いていました。
その後、体育科より胸骨圧迫やAEDの使用方法等の心肺蘇生法についての講話があり、マネキンを使いながら分かりやすく話していただきました。
最後に渡部養護教諭より熱中症の対応とエピペンの使用方法に関する講話がありました。その後参加した生徒はエピペン使用の演習に取り組みました。
これから夏本番を迎えます。生徒は県大会や国体等に向けて全力で取り組んでいます。今回の講習会に参加した各部の代表者は、熱中症にならない、また万が一なってしまったときには何をすべきかよく考え行動できるような心構えを、部員全員と共有してほしいと思います。そして安全を確保しながら練習に励み、大会でベストパフォーマンスが披露できることを期待しています。

 
                    練習用のエピペンで演習中

期末テスト&PTA学年部会

24日(金)から29日(水)まで期末テストを実施しています。
梅雨も明け、猛暑の中、エアコンをかけながらも換気を怠らず、テストに向かいます。
本校では、スーパークールビズを実施しており、校内では「質素堅実」Tシャツで過ごすことができます。多くの生徒が校訓を背負って勉強に、部活動に取り組んでいます。
また、この期末テスト中にPTAの学年部会を実施しています。熱い中、また、天気が急変する中ですが、よろしくお願いいたします。
    
    【質素堅実を背負って】          【PTA学年部会】

SSH講演会(1年)・課題研究(2・3年)

日時:令和4年6月21日(火)
場所:本校第1体育館(1年)・各教室(2・3年)

本日のSSHでは、1年生は、「土や水の保全とSDGsとの関わり」というテーマで、宇都宮大学農学部農業環境工学科教授の大澤和敏先生による講演会を実施しました。

 
大澤先生による沖縄の三線という伝統楽器による演奏と歌唱を聴き、楽しみながら講演会を聞くことができました。

 
生徒が大澤先生からの問いに答える場面もありました。
真剣に講演会を聞く姿が見られました。


2・3年生は先週に続き課題研究の続きを行いました。

 


時間がなくなってきたこともあり、焦り始める姿も見られました。
計画的に頑張りましょう!

今年も始まりました!応援練習

今年も夏の全国高校野球選手権予選に向けて、応援練習が始まりました。
應援團指揮のもと、応援委員30名が練習しています。
大田原高校の野球応援は、一日にしてならず。
こうして伝統は引き継がれて行きます。



第1学期中間テスト

 5月26日、27日で第1学期中間テストを実施しています。
 1年生にとっては大高での初の定期テストです。ここまで学んだこと、成長したことを表現できるよう頑張ってほしいと思います。3年生にとっては、1つ1つのテストが受験につながるので、納得いく結果が残せるよう頑張ってほしいと思います。
  
    【緊張感ある1年生】        【風格を感じる3年生】

緑の募金 活動中!

5/24・25の2日間、お昼休みを利用して「緑の募金」の募金活動を実施しました。
各クラスの福祉・厚生委員が、募金袋を手に募金を呼びかけました。

お昼休みに教室を覗いたら、ちょうど募金活動中でした!
ご協力、ありがとうございます。


【3年2組】


【3年5組】


【1年4組】

募金は、とちぎ環境・みどり推進機構に寄付させていただきます。

強歩翌日!

 5月19日実施いたしました強歩では、生徒、保護者、地域の方々、そして、教職員の協力により無事終了することができました。ありがとうございました。
 強歩翌日の20日は、午後からの予定でしたが、朝早くから登校し、自学自習に取り組んでいる生徒が多数いました。文武両道をめざし「二兎を追い二兎を得る」ことを実践している生徒たちです。がんばれ!
   
【強歩翌日、朝早くから登校し学習に取り組む生徒たち】

化学の授業から~濃硫酸~

1時間目3-5の化学の授業の一コマです。
ただいま理科棟工事中のため、生徒実験は休止中です。
演示実験【濃硫酸の脱水反応】を見てみましょう。


硫酸の説明。茶褐色のびんに入っています。

瀬尾先生、ビーカーの中の砂糖に硫酸を慎重にかけていきます。

何が起きるのか、興味津々の様子・・・

反応が始まりました。激しい反応なので、水素と酸素は水蒸気になって出て行きます。

炭素だけが残りました。

救急救命講習会

5月12日(木)放課後に第1体育館にて救急救命講習会を実施しました。
健康指導部長の川上教諭の講話では「救命活動は一人でやらずにみんなが関わることが大切で、協力することで不安や恐れが解消される」等、救急救命時の心構えを中心に話していただきました。
その後、体育科の多賀谷歩教諭より心肺蘇生法についての講話・演習があり、参加した職員はマネキンを用いた胸骨圧迫の演習に取り組みました。
最後に渡部養護教諭より熱中症の対応に関する講話がありました。
いよいよ来週に迫った本校の伝統行事である「第34回85キロ強歩」に向け、職員はみな真剣な表情で講習会に参加していました。安全安心な行事となるように職員一丸となって取り組んで参ります。