文字
背景
行間
最新情報
キャリア教育座談会開催
キャリア教育座談会は、昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で実施することができませんでしたが、今年度は、県内の方は直接ご来校いただき、また、県外の方はZOOMを用いて開催しました。
このキャリア教育座談会は、大学を卒業し、職業に就いている本校OBに、高校時代、大学時代、そして、働き始めてからの話を聞くことで、生徒自身のキャリア形成に役立てるものです。
今年は、本校を卒業して10数年経過したOB4名にご協力いただきました。貴重なお話をたくさん聞くことができました。このことを自分自身のこれからに生かしていってほしいと思います。ご参加いただいたOBのみなさん、ありがとうございました。
【2、3年生は体育館で、1年生はZOOMにより教室で参加】
【全体会終了後には、3つに分かれて直接話を聞きました】
球技大会
勝利のため、クラスのために一致団結して全力でプレーしました。
試合に出場していないときは、感染症対策のため声援を送ることはできませんでしたが、拍手とともに仲間の熱いプレーを見守りました。
結果は以下の通りです。
上位だったクラスはおめでとうございます!
下位だったクラスも、スポーツを通して絆を深められたのではないでしょうか。
お疲れさまでした!
〔総合順位〕
(1年)1位1組 2位5組 3位2・3組 5位4組
(2年)1位3組 2位2組 3位1・4・5組
(3年)1位5組 2位2組 3位1・3組 5位4組 6位6組
球技大会実施!
前日夕方の雨の影響で、グランドコンディションが心配されましたが、生徒会役員、体育委員、各部活動の生徒の献身的な取組により、無事開催することができました。当日朝早くから登校し、水たまりの水を取り除いたり、グランド整備をしたり、本当にありがとうございました。
【テニスコート、グランドの水たまりの水を丁寧に除去】
【グランド整備も念入りに】 【T先生も熱心に水取りを】
生徒総会実施!
5/6(木)に、生徒会役員を主体に生徒総会が行われました。
感染予防の観点から、今回はZOOMを用いた各HRでの開催となりました。
放送のみであった昨年と比べ、お互いに顔の見える形となり、生徒全員が携わることだという実感を得ることができたように思います。
初めての形式で準備に手間取る点もありましたが、生徒会役員の円滑な進行と全生徒・教員の連携もあり、概ね予定通りの総会となりました。
今回のノウハウを今後も活かせるよう、役員や教員間の間で反省・共有をしっかり行いたいと思います。
第1学期中間テスト実施
特に1年生は高校生となって初めての定期テストです。テストで力を発揮することも大切ですが、テスト終了後に理解が不十分であったところを確認し、復習し直すことはもっと大切です。大切な時間です。有効に使いましょう。
【3年生!貫禄です!】
緑の募金
5月18日・19日の2日間、福祉・厚生委員とJRC部員を中心に募金活動を実施しました。お昼休みにJRC部員が校内放送で募金を呼びかけ、各クラスの福祉・厚生委員が募金袋を手にクラスメイトから募金を受け取りました。今年入学した1年生も、しっかり活動していました。3学年16クラス+教員合わせての募金総額は22,616円でした。5月20日(木)、公益社団法人とちぎ環境・みどり推進機構に納めました。募金は栃木県の緑化推進に活用されます。
情報教育
栃木県は緊急事態宣言下ではありませんが、東京等の緊急事態宣言に鑑み、念のためZoomによるリモート講話になりました。急遽対応してくださった講師のKDDI横井様には大変お世話になりました。
第1学期始業式
新型コロナウイルス感染症対策のため、2、3年生は体育館、1年生は教室でZOOMを用いての参加となりました。それぞれの目標達成のために、今、できることを精一杯に取り組んでいきましょう。
【体育館の2、3年生】 【1年生は教室でZOOMを用いて】
令和3年度 入学式
満開の桜と快晴の中、200名が大高に入学しました。
安全・健康第一で、共に高め合っていきましょう!
令和3年度がスタートしました!
学校の桜も満開となりました。今年1年が実り多い1年となるよう、一生懸命取り組んで参ります。よろしくお願いいたします。
【学校の桜も満開です】
【悩み相談窓口】
悩みや不安があるときは、一人で抱え込まずに、周りの誰かに悩みを話してみましょう。必ずあなたの味方はいます!周りの人に相談しづらいときは、いろいろな相談窓口があるので、勇気を持って利用してみましょう。
〇こちらをクリックしてください。→ ~不安や悩みを話してみよう~文部科学大臣より.pdf
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」→https://youtu.be/CiZTk8vB26I
〇子供の SOS ダイヤル等の相談窓口→https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
【教職員等による体罰・性暴力等に関する相談窓口について】
教職員等による体罰・性暴力等 相談窓口.pdf
【教職員と児童生徒間におけるSNS等の使用について】
このたび、創立120周年を記念した紫塚同窓会会員名簿が完成しました。お申し込みをいただいた同窓生には、業者より直接送付されます。公告を掲載していただいた皆様、賛助金をお寄せいただいた方々、また、名簿をお申し込みいただいたすべての方々に感謝申し上げます。
なお、この会員名簿は個人情報保護の観点から、営利目的に使用すること、会員以外への名簿の貸与・転売を固く禁止いたします。
Jアラート発令時の対応について
こちらの文書をご確認ください。
→弾道ミサイルの発射への対応について.pdf
ご不明の点につきましては、教頭鈴木までご連絡ください。
那須雪崩事故の献花台は、本校に設置されています。
1.場 所
栃木県立大田原高等学校
正面玄関内
2.時間
(平日)9:00~16:30
3.その他
・お供えいただくのは供花のみです。飲食物はお控えください。
・お焼香は出来ません。
・平日は事務室で声をかけてください。
・休日は設置しておりません。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |