最新情報

最新情報

アジア学院への書き損じハガキ等支援、活動中です!

 今回、大田原高校としては初の取り組みになります。「書き損じハガキ回収」は、先日のSDGsの講演会でお世話になったアジア学院で実施している活動です。
 現在アジア学院では、未使用のハガキや書き損じハガキ等を集めて公共団体に買い取ってもらい、その費用を学院生の渡航費や奨学金の一部として活用しています。アジア学院で学んだ学生が、将来アジア・アフリカの農村に戻り農業などの発展に活躍出来るよう、大田原高校としても協力したいと考えています。
 また、この活動を通して大高生が改めてSDGsについて考える機会にもしたいと考えています。
 回収期間は11月5日までの1ヶ月間。各クラスの福祉・厚生委員が集まったものを係職員に届けます。集めている物は、
 ①未使用のハガキ 
 ②書き損じハガキ 
 ③未使用切手
 ④使用済み切手(切り取る際に余白を5~10ミリ残す)
の4点です。
 もしご自宅で眠っているものがありましたら、是非ご協力をお願いします。


各クラス、回収袋を後ろの黒板に設置。

SSH サイエンス特別講座〜物理のつどい〜 本年も実施!

テーマ:「相対性原理、相対性理論、宇宙論」第1回
講 師:大槻義彦 氏
実施日:令和3年7月21日(水)14:00〜16:00
参加者:大田原高校 30名(3年1名、2年15名、1年11名、職員3名)
    黒磯高校    5名(2年4名、職員1名)
        計 35名
内 容:物理学の考え方の話からスタートし、物理の基本法則、光速度不変の原理、そして、相対性原理についてのご講義を頂いた。講義後の質問タイムでは、生徒のどんな質問にも的確に答えていただけ、生徒は貴重な経験をすることができた。
次回の実施は、8月23日(月)に実施される。

SSH 3学年 英語活用発表会

 7月13日(火)7時間目のSS探究で、3年生は英語活用発表会を実施しました。
 1,2年生で取り組んだ課題研究の内容を、英語でポスターにまとめ、英語で発表します。英語科教員が評価し、最後にALTのウイリアム先生から講評をいただきました。
 中には、アクセントや息継ぎの場所の確認までして発表に臨んだ生徒もいたようです。気合いが入っていますね!
 今日の発表会の様子は、8月23日(月)にとちぎテレビで放送される予定です。是非ご覧ください。