文字
背景
行間
動物科学科日誌
☆専門学校連携授業⑤【動物科学科】
更新が遅れてしまいましたが、11月、12月と2回つくば国際ペット専門学校より
北川先生、蛯名先生、山内先生にご来校頂きました。
11月には犬の繁殖やパピートレーニングについての講義で、
メンデルの法則について説明をしていただき、繁殖をするには正しい知識が必要であること、
無計画な繁殖は絶対にしてはいけないことを教えていただきました。
その後は、本校の校庭でおもちゃあそびや追いかけっこなどをして
子犬とコミュニケーションをとり、社会化についての流れを
実際に体験し学習しました。
また、12月には山内先生の愛犬アンチョビちゃんと一緒に脚側行進の
トレーニングの練習を行いました。
人の横について歩き、人が止まれば犬も止まるという練習です。
前回来ていただいた時のトレーニングの復習を行い、
アドバイスを頂きました!!
3年生にとっては数少ない授業になってきたので、最後まで一つ一つ
大切に取り組んでいきます。
つくば国際ペット専門学校の先生方、
いつも多くのことを教えていただき、ありがとうございます。
今後も動物と一緒に成長していきます。
スマート農業の取り組み【動物科学科】
栃農には、本校から14km離れた場所に岩舟農場があり、そこで牛や豚を飼育しています。離れているため、生徒は家畜に毎日会うことができず、様子を把握することは困難です。
今回、その課題を解消するべく、牛の行動センサーを導入しました。牛の分娩監視装置に続き、2つ目のスマート農業機器となります。(県内農業高校では初!!)
牛の首に付けたセンサーにより、牛が活動・休息・反すうをしているかスマートフォンで確認できます。本校では、特に発情を見つけるために活用しています。発情を見つけ種をつける(妊娠させる)ことは、牛の経営において最も重要な管理となってきます。センサーで牛を24時間監視することで、発情の見逃しをなくし、利益向上につながります。
学校農場では、どうしても土日の観察が手薄になってくるので、大変助かります。また、日頃より生徒が遠隔地の牛の様子を知ることができます。高校生のうちから機器を使いこなして、将来の仕事に活かして欲しいです。
和牛甲子園にむけて①【動物科学科】
第6回和牛甲子園が来年1月に開催が予定されています。
現在出品に向けて牛を管理していますが、そろそろどの牛を大会にエントリーするか決める時期となっています。
候補牛を選ぶ際のポイントは、①牛の姿がよい。(エサをたくさん食べて、プリっとしている)②血統がよい。(親が優秀で、きっと子もよいだろう)の2点です。
しかし、実際の肉質は、出荷して「と畜」しないと分かりません。よいと期待していても、悪い肉質の時があり、逆に期待していない牛が、よい肉質だったりもします。
そこで、牛にエコー(超音波)をかけ、見た目からは分からない肉の中の脂肪(サシ)を判断することにしました。これをすることで、良い結果が出るであろう牛を選ぶことができます。診断には特別な装置が必要で、栃木県畜産酪農研究センターの研究員の方に依頼し、実施いただきました。生徒たちも診断画像を注意深く見ていました。
今回の結果を参考に甲子園の出品牛を決定します。
第30回栃木県ホルスタイン共進会【動物科学科】
10月22日(土)、栃木県畜産酪農研究センターにて、第30回栃木県ホルスタイン共進会が開催されました。コロナで開催がここ何年がなかったため、久々の開催とのことでした。本校は、プリンちゃん1頭を出品してきました。プリンちゃんは、栃農でもホルスタインの勉強を少しでもできるようにと、那須拓陽高校から7ヶ月齢の時にいただいた牛です。ずっと1頭で飼われているせいか、人(ウシ?)見知りの性格で、会場に着いたらソワソワして落ち着きがなかったです。しかし、日頃の練習の成果か、ショウ本番ではしっかりと歩いてくれました。リードマンの生徒は頑張ったと思います。他の生徒たちも、初めてホルスタインの共進会に参加できて、大変勉強になりました。
第12回全国和牛能力共進会【動物科学科】
10月3日から9日まで、「とちのみ号」とともに生徒5名が、鹿児島県で開催された全国大会に参加してきました。全国大会はとにかくレベルが高く、あの場に立たせてもらえて大変貴重な時間を過ごすことがでました。県内農業高校6校の代表として参加したものの、良い成果を収められず申し訳ない思いもありますが、一生懸命に取り組めました。次の5年後の北海道大会でも栃農が代表の座を射止められるよう、今回の経験を後輩たちに繋いでいきたいと思います。応援して下さったすべての方に感謝いたします。
☆専門学校連携授業④【動物科学科】
先日、つくば国際ペット専門学校より、山内先生、蛯名先生がご来校されました。
山内先生のパートナーであるアンチョビちゃんも一緒に来てくれました。
今回はトレーニングの進め方(新しい動作を教える方法)についての座学と、その実践についてのご指導を頂きました。
本校の実習犬ができない動作、やってみたい動作を生徒たちで話し合い、
どうやったらその動作ができるかを山内先生に直接ご指導いただきました。
本校の実習犬ができる動作についてはまた別の記事で更新させて頂きます。
山内先生、蛯名先生、アンチョビちゃん、お忙しいところご来校頂きまして
本当にありがとうございます。
今後も練習していきます!!
☆専門学校連携授業③【動物科学科】
昨日、TBC学院国際ペット総合専門学校より多田先生がご来校されました。
今回の授業内容は、「健康チェックと保定法」についてでした。
体重測定を行い、ボディコンディションスコア(BCS)を確認しました。
体温測定のやり方や心拍数の測定など、基本的な健康チェックを教わりました。
2年生は緊張しながらも多田先生のお話をしっかりと聞きながら、実践していました。
2年生が一生懸命実践している姿に本校の実習犬たちも協力してくれました。
動物たちは話をすることができないため、日頃の健康チェックが非常に重要です。
少しでもいつもの様子と違うことに気づけるよう、日々の健康管理に努めていきます。
多田先生、お忙しいところご来校頂きましてありがとうございました。
これからもこの学びを生かしていきます。
畝作り&マルチ張り【動物科学科】
1年2組「農業と環境」の実習の様子です。
この日はハクサイを栽培するための高畝作り及びマルチ張りに挑戦しました。
まず、マルチを張る幅に沿ってヒモを張り、ヒモに沿って前後の人と溝の高さが均等になるよう協力し溝を掘りました。
その後代表の生徒がマルチを畝の上にシワにならないよう、転がしていき、他の生徒で土を被せ、マルチ張りを終えました。
高畝作りでは、実習前の授業で畝立てする意味として「水はけ・管理のしやすさ」を学びました。
生徒も一生懸命高く土を積み上げてくれました!
その後ハクサイを定植し、実習は終了。
高畝作り及びマルチ張りは1年生全クラスが行います。
先陣をきって2組で行いましたが、他のクラスの見本となるような出来映えに仕上げてくれました!!
サイエンススクールin栃農【動物科学科】
9月3日(土)、サイエンススクールin栃農が本校で開催されました。この催しは、小学生に科学に興味を持ってもらおうと毎年行っていましたが、コロナで2年ぶりの開催となりました。今年は、動物科学科が担当し、14名の小学生が参加してくれました。学校で飼育する牛や犬、小動物に触れてもらうとともに、スマート農業の学習もしました。
初めて触る動物たちに小学生たちは、興味津々。高校生も慣れない先生役を一生懸命に取り組んでいました。このような交流の機会は、お互いに勉強になりますね。
子ヤギが産まれました【動物科学科】
8月22日、モアちゃんが子ヤギを産みました。
朝、畜舎に行き、モアちゃんを運動場に出そうと思ったら、小屋から出たがりません。いつもは自分でホイホイ出て行くのに、何かおかしいと思ったら…。子ヤギの出産が始まり、偶然、命の誕生に立ち会ってしまいました。ヤギの出産は、牛と違ってスルっと出てきて、あっという間でした。あんなにも体の小さい母ヤギから2匹の子ヤギ(♂)が産まれるんだなぁと感心しました。
3週齢くらいになり、元気にヤギラン(?)を走り回っています。器用に平均台でも遊んでいます。
★仲間の紹介★【動物科学科】
皆さんこんにちは!
2学期が始まり生徒たちは学校生活にも慣れてきました。
動物たちも慣れてきてくれたように感じます。
少し遅れてしまいましたが、犬が2匹増えたことを紹介します。
まずは、マルチーズの「ミルク」ちゃんです!
名前は今の2年生が決めてくれました。
小柄な体型が特徴で、人のことが大好きな女の子です。
座っていると、膝のうえに飛び乗ってくるところがかわいいです。
続いては、ペキニーズの「ティアラ」ちゃんです!
名前は、今の1年生が決めてくれました。
すごく元気なのに人見知りで、はじめての人には吠えてしまうことも・・・
慣れれば寄ってきてくれるかまってちゃんです。
3年生、2年生、1年生、3学年そろって毎朝毎夕、動物の管理を行っています。
これからも責任を持って動物と接していきます。
今後とも動物科学科をよろしくお願いします!!
第12回全国和牛能力共進会栃木県最終選考会【動物科学科】
7月14日、矢板家畜市場において「全国和牛能力共進会(鹿児島大会)」の栃木県最終選考会が行われ、本校の牛3頭を出品してきました。この全国大会は、5年に一度しか開催せず、和牛のオリンピックとも呼ばれるくらい大きな大会です。今回、特別区「高校・農業大学校の部」というものがあり、栃木県で1枠を県内農業高校6校(計10頭)で競い合いました。
激戦の中、本校の出品牛「とちのみ」が県代表に選ばれました。調教や手入れをしてきた生徒にとって大変喜ばしい結果となりました。
10月の本大会に向けて、栃木県代表として恥じないよう管理をしていきたいと思います。
宇都宮動物園に行ってきました!【動物科学科】
先日、動物科学科3年34名で宇都宮動物園に現場研修として伺いました。
動物園における飼育や教育、研究活動を学ぶことを目的とし、研修に参加しました。
荒井園長にお話をいただき、動物園の飼育員の仕事内容についてや、動物と働く覚悟、
どうすれば飼育員になれるかなど、現場での貴重な意見を頂くことができました。
「動物を世話する前にまずは自分の心身が健康でないといけない」
「動物は人の弱さを見抜く」
というお話を伺い、荒井園長のこれまでの経験をわかりやすく私たちに話してくださりました。
動物は人間の言葉を話すわけではないため、動物の何気ない仕草の変化を読み取ることが
大切であるということが改めてわかりました。
お話を頂いた後は、園内を紹介して頂きました。
なかなか見ることのできないバックヤードも紹介して頂きありがとうございました。
私たち動物科学科も、毎日動物たちと関わっているため共感できる点が多くありました。
今後の進路選択に生かすことのできる貴重な経験をすることができました。
荒井園長をはじめとする宇都宮動物園の関係者の皆様、大変お世話になりました。
トウモロコシの生育調査【動物科学科】
1年2組「農業と環境」の実習の様子です。
今回の実習は「トウモロコシの生育調査」を行いました。
今回の調査では「草丈」「葉齢」「茎数」をそれぞれ調査することになり事前に測り方を学習してから圃場に向かいました。
「草丈」・・・葉身を上に伸ばしたときの最も高い葉の先までを計測
「葉齢」・・・葉の枚数を数え、最後に一番若い葉の長さと一つ前の葉の長さを比べて計測
「茎数」・・・分げつも含めて茎の数を計測する。
初めての生育調査にしては少し大きくやりづらさもある中、一人一人が真剣に計測を行ってくれました。
今後も定期的に調査を行っていきましょう。
☆専門学校連携授業②【動物科学科】
先日、TBC学院国際ペット総合専門学校より相吉澤先生、多田先生がご来校されました。
今回の授業内容は、「健康チェックと保定法」についてでした。
体重測定を行い、ボディコンディションスコア(BCS)を確認しました。
体温測定のやり方や心拍数の測定など、基本的な健康チェックを教わりました。
全身の状態やダニやノミなどの虫についても説明していただきました。
生徒たちは「難しかったけど、保定の重要性がわかりました」や、「初めて知ることがたくさんあって勉強になりました」
など、看護について興味をもつ生徒が多くいました。
今後も本校の実習犬で健康チェックをする際に参考にさせて頂きます。
相吉澤先生、多田先生、お忙しいところご指導頂きましてありがとうございました!
トウモロコシの管理作業【動物科学科】
1年2組「農業と環境」の実習の様子です。
今回の実習は「トウモロコシの管理」を行いました。
管理内容として間引き・追肥・土寄せをしました。
間引きは1穴に2本あるものを1本にし、分げつを切らないように注意しました。
追肥は株元に化成肥料をまき、その後株元を埋めるように小高く土寄せしました。
それぞれの作業を丁寧に行ってくれました。
今後もあっという間に成長していきます。生育調査を行うとともに
甘くて、大きいトウモロコシが収穫出来るよう管理していきましょう!!
☆専門学校連携授業①【動物科学科】
先日、今年度初めての専門学校連携授業を行いました。
TBC学院国際ペット総合専門学校より、久我先生と島野先生にご来校頂きました。
この日はバリカンの種類と使い方について、3年生を対象に本校の実習犬シーズーの「シュガー」を使い授業をして頂きました。
犬の保定の仕方から体にバリカンを入れるところまで、本校生徒に体験させながら教えて頂きました。
生徒たちも緊張しながら取り組んでおり、久我先生と島野先生にコツを教わりながら行っていました。
シュガーの毛がどんどん短くなっていきます・・・
バリカンとはさみで短くさっぱりしたシュガーちゃんです。
とてもすっきりしました!
久我先生、島野先生、生徒たちに丁寧な技術の指導やアドバイスをして頂き、本当にありがとうございました。
本校の授業の中でも練習を行って、次お越し頂くときには生徒たちのレベルアップした姿をお見せできるよう頑張ります。
お忙しいところご来校頂きましてありがとうございました。
仲間の紹介!【動物科学科】
私たちの仲間が増えました!(^^)
今年度から一緒に勉強する仲間たちを紹介致します!!
ヨツユビハリネズミの「ウニ」ちゃんです!!
後ろ足の指が4本なのです。
続いてモルモットの紹介を致します!
イングリッシュモルモットの女の子たちです。
上から順番に「パンダ」「ロン」「ポポ」という名前を3年生が決めてくれました。
こちらのモルモットたちは、2年生が名前をつけてくれました。
上から順番に、「モカ」「キング」「マル」です!!
みんな女の子です☆
これからもっとにぎやかになっていく動物科学科をよろしくお願いします!!!!
☆専門学校連携授業⑦【動物科学科】
昨日、TBC学院国際ペット総合専門学校の先生方にご来校頂きました。
大人気犬種であるプードルについて、資料とともにお話をいただきました。
可愛らしい見た目ですが元々は水猟犬で、水の中で狩りをするお仕事をしていたと伺い、生徒たちは驚いていました。
プードルの「しらすくん」を連れて来て頂き、プードルのトリミング方法を見せて頂きました。
はじめにシャンプーを行い、その後バリカン(クリッパー)をかけ、カットをするという行程でした。
プードルのカット方法はいくつかあって、切り方によって印象が変わります。
いろいろなカットの方法をこれからも勉強していきたいと思います。
カットが終わったしらすくんを抱っこさせて頂きました。
生徒たちは「とてもかわいい!」「すごく勉強になりました!」「もっと見たい!」など、学習意欲の高まりを感じていました。
丁寧な説明と共に、プロの技術を見せていただき、ありがとうございました。たいへん勉強になりました。
TBC学院の先生方お忙しいところご来校頂きまして、本当にありがとうございました!!!!
和牛甲子園のお肉販売情報【動物科学科】
先日開催されました「第5回和牛甲子園」の出品牛の販売先が決定しました。
2月20日(日)とりせん 栃木店
とりせん 蔵の街店
2店舗で取り扱われることになりました。
私たちが愛情を込めて育てた黒毛和牛を是非お買い求め下さい。
店舗には、ポスターの掲示とお肉へのシール添付をお願いしている所です。
併せて、実習や出荷の様子を動画にしました。QRコードを読み取るとご覧いただけます。(QRコードを読み取れない場合はこちら)
《のうくっく》は本校卒業生が制作