文字
背景
行間
食品化学科日誌
食品化学科日誌
総合実習は3班編成で実施しています 長文です。。。[食品化学科]
「総合実習」と言う授業があります。
国語や数学、理科と言えば、どんな授業をするのかなんとなくイメージすることができますが、
どんなことを勉強するの?という専門授業がたくさんあります。
その中の1つに「総合実習」という授業があり、毎年学年の始まりに生徒たちの頭上に「???」が浮いているのが特徴です。
ではどんな授業をしているかと言うと、食品化学科では、1クラスを「食品化学」「食品製造」「微生物利用」
の3つの班に分け、実験実習を同時に実施しています。
なので、1度食品製造を実施したグループが、また食品製造に戻ってくるのに3週間かかります。
毎回実験実習を行うので充実した授業です。
今日はそんな総合実習の中身を見てみます♪
国語や数学、理科と言えば、どんな授業をするのかなんとなくイメージすることができますが、
どんなことを勉強するの?という専門授業がたくさんあります。
その中の1つに「総合実習」という授業があり、毎年学年の始まりに生徒たちの頭上に「???」が浮いているのが特徴です。
ではどんな授業をしているかと言うと、食品化学科では、1クラスを「食品化学」「食品製造」「微生物利用」
の3つの班に分け、実験実習を同時に実施しています。
なので、1度食品製造を実施したグループが、また食品製造に戻ってくるのに3週間かかります。
毎回実験実習を行うので充実した授業です。
今日はそんな総合実習の中身を見てみます♪
○食品製造
この日の食品製造は「牛乳の加工」をテーマに、「アイスクリーム」の実習を行いました。
アイスクリームには3つの規格がありまして・・・・・、と授業になってしまいますのでちょっと省略して内容を説明します。
ベースとなる「牛乳、生クリーム、卵黄、砂糖」これを空気を含ませながら冷やし固めたものがアイスクリームです。
コツは「どうやって冷やすか」。
冷凍庫に入れてしまっては混ぜられません。
外に出すと融けてしまいます。
ではどうするか?
氷と食塩を使って「凝固点降下作用」を利用することで、アイスクリームのベースを
氷点下で冷やすことができるようになります。
あとは絶えず手を止めず混ぜ続ける!!
頑張った末においしいアイスクリームができあがりました♪

○食品化学
この日は、教室の授業で行っている「還元糖」についての定性実験を行いました。
糖の中には、
「相手を還元する(自らは酸化される)力」を持った糖があり、その糖を「還元糖」と呼んでいます。
実験では、硫酸銅を還元して酸化銅に変換することで、色の変化を見る「フェーリング反応」を行いました♪
銅と言うと、10円玉のような茶色をイメージしますが、硫酸銅は綺麗な青色をした物質で、
還元することで酸化銅となり、10円玉のような茶色に変化します。
色の変化があった物が「還元糖」そうじゃないものが「非還元糖」と分けることができ、
今回使ったのは「グルコース(ブドウ糖)」「スクロース(しょ糖)」「でんぷん」の3種類で比較実験を行いました。

○微生物利用
この日の微生物利用は「酵母の資化性試験」を行いました。
「資化」を簡単に説明すると、「酵母が食べられるご飯」というところでしょうか。
酵母は「糖」を食べて生活しています。でも、糖にはいろんな種類があり、すべての糖を酵母が食べられる訳ではないのです。
酵母がどの糖を食べること(資化)することができるのかを調べるのが「資化性試験」なのです。
そんな酵母は身の周りにもたくさん居て、自然から分離してきた酵母を使った食品がたくさんありあす。
「天然酵母パン」や「花酵母酒」とい商品がそうです。
そんな酵母を使った研究をしていく場合に、今回の「資化性試験」はすごく重要になります。
やり方は簡単♪ 培地に入れる糖を換えて酵母を培養するだ。
酵母が資化できる糖が入った培地にだけ酵母のコロニーが発生します。
ただ、酵母も生き物なので、実験をしてから3日くらいは培養しないと結果が分からないのが大変ですね。
※写真は後日アップします。
このように、3つの実験実習をぐるぐる回って実施するのが食品化学科の総合実習です♪
この日の食品製造は「牛乳の加工」をテーマに、「アイスクリーム」の実習を行いました。
アイスクリームには3つの規格がありまして・・・・・、と授業になってしまいますのでちょっと省略して内容を説明します。
ベースとなる「牛乳、生クリーム、卵黄、砂糖」これを空気を含ませながら冷やし固めたものがアイスクリームです。
コツは「どうやって冷やすか」。
冷凍庫に入れてしまっては混ぜられません。
外に出すと融けてしまいます。
ではどうするか?
氷と食塩を使って「凝固点降下作用」を利用することで、アイスクリームのベースを
氷点下で冷やすことができるようになります。
あとは絶えず手を止めず混ぜ続ける!!
頑張った末においしいアイスクリームができあがりました♪
○食品化学
この日は、教室の授業で行っている「還元糖」についての定性実験を行いました。
糖の中には、
「相手を還元する(自らは酸化される)力」を持った糖があり、その糖を「還元糖」と呼んでいます。
実験では、硫酸銅を還元して酸化銅に変換することで、色の変化を見る「フェーリング反応」を行いました♪
銅と言うと、10円玉のような茶色をイメージしますが、硫酸銅は綺麗な青色をした物質で、
還元することで酸化銅となり、10円玉のような茶色に変化します。
色の変化があった物が「還元糖」そうじゃないものが「非還元糖」と分けることができ、
今回使ったのは「グルコース(ブドウ糖)」「スクロース(しょ糖)」「でんぷん」の3種類で比較実験を行いました。
○微生物利用
この日の微生物利用は「酵母の資化性試験」を行いました。
「資化」を簡単に説明すると、「酵母が食べられるご飯」というところでしょうか。
酵母は「糖」を食べて生活しています。でも、糖にはいろんな種類があり、すべての糖を酵母が食べられる訳ではないのです。
酵母がどの糖を食べること(資化)することができるのかを調べるのが「資化性試験」なのです。
そんな酵母は身の周りにもたくさん居て、自然から分離してきた酵母を使った食品がたくさんありあす。
「天然酵母パン」や「花酵母酒」とい商品がそうです。
そんな酵母を使った研究をしていく場合に、今回の「資化性試験」はすごく重要になります。
やり方は簡単♪ 培地に入れる糖を換えて酵母を培養するだ。
酵母が資化できる糖が入った培地にだけ酵母のコロニーが発生します。
ただ、酵母も生き物なので、実験をしてから3日くらいは培養しないと結果が分からないのが大変ですね。
※写真は後日アップします。
このように、3つの実験実習をぐるぐる回って実施するのが食品化学科の総合実習です♪
1年4組 ジャガイモの収穫【食品化学科】
食品化学科の1年生「農業と環境」の授業において栽培するジャガイモを収穫しました。
現在の2年生が種芋を植え、1年生が栽培管理を行ってきた物で、例年よりも早く収穫することが出来ました。
品種は”きたあかり”と”メークイン”です。

始めは勢いよく掘り出していた生徒たちも、次第に疲れが見え始めました。
自分たちがこれから学んでいく食品が、農作物として収穫される過程を学び、
「食への感謝」の気持ちを学んでいただきたいです。
現在の2年生が種芋を植え、1年生が栽培管理を行ってきた物で、例年よりも早く収穫することが出来ました。
品種は”きたあかり”と”メークイン”です。
始めは勢いよく掘り出していた生徒たちも、次第に疲れが見え始めました。
自分たちがこれから学んでいく食品が、農作物として収穫される過程を学び、
「食への感謝」の気持ちを学んでいただきたいです。
アイスクリーム実習を行いました♪[食品化学科」
今日は黴雨らしい天気になってしまいましたが、
アイスクリーム実習としては気温が低くて助かりました!
( 黴雨 かび・あめ と書いても「ばいう=つゆ」と言います。)
今日は「キャリア形成支援事業」という職業観を養うプログラムの1つとして「地域から外部講師を招き、
知識や技術を学ぶ」ことを目的にアイスクリーム実習を行いました。

お招きした講師は、道の駅思川内にある「アイス工房カウベル」さんから店長の野口様にお越しいただきました。
野口様はご自宅では酪農を営み、さらに牛乳をアイスクリームに加工して販売する「6次産業化」に取り組まれている方でもあります。
実際にお店で使用しているアイスクリームミックスをご提供いただき、お店ではフリージングマシンで
製造しているところを、「氷と食塩」を使用した「凝固点降下法」でご指導いただきました♪
通常水は「0℃」で凍結し、「100℃」で沸騰・・・ということで習いますが、
食品などのように様々な成分が「不純物」として溶け込んでいる場合にはこの温度が変化します。
氷に食塩を混ぜ込むと凝固点が降下し、実習中の実測値では「-15℃」程度までは下がっていました。
ご提供いただいたミックスをボールに入れ、氷と食塩を1:3で混合したものを使用して温度を下げていきます。
ミックスの品温に注意しつつ、さらにボウルの側面に凍り付いたアイスを剥がしつつ混ぜ続けること30分程度、
無事アイスクリームが完成しました♪できたアイスクリームは融けナウうちにおいしくいただきましたよ♪
野口様、本日はお忙しい中貴重な授業をありがとうございました。
道の駅思川内 ↓「アイス工房カウベル」↓
アイスクリーム実習としては気温が低くて助かりました!
( 黴雨 かび・あめ と書いても「ばいう=つゆ」と言います。)
今日は「キャリア形成支援事業」という職業観を養うプログラムの1つとして「地域から外部講師を招き、
知識や技術を学ぶ」ことを目的にアイスクリーム実習を行いました。
お招きした講師は、道の駅思川内にある「アイス工房カウベル」さんから店長の野口様にお越しいただきました。
野口様はご自宅では酪農を営み、さらに牛乳をアイスクリームに加工して販売する「6次産業化」に取り組まれている方でもあります。
実際にお店で使用しているアイスクリームミックスをご提供いただき、お店ではフリージングマシンで
製造しているところを、「氷と食塩」を使用した「凝固点降下法」でご指導いただきました♪
通常水は「0℃」で凍結し、「100℃」で沸騰・・・ということで習いますが、
食品などのように様々な成分が「不純物」として溶け込んでいる場合にはこの温度が変化します。
氷に食塩を混ぜ込むと凝固点が降下し、実習中の実測値では「-15℃」程度までは下がっていました。
ご提供いただいたミックスをボールに入れ、氷と食塩を1:3で混合したものを使用して温度を下げていきます。
ミックスの品温に注意しつつ、さらにボウルの側面に凍り付いたアイスを剥がしつつ混ぜ続けること30分程度、
無事アイスクリームが完成しました♪できたアイスクリームは融けナウうちにおいしくいただきましたよ♪
野口様、本日はお忙しい中貴重な授業をありがとうございました。
道の駅思川内 ↓「アイス工房カウベル」↓
食品化学実験♪[食品化学科]
2年生の選択授業で「食品分析」という授業を展開しています♪
この選択授業は「化学実験がしたい♪好き♪」という生徒が選んでくれているため、
実験の基礎から応用まで、準備から片付けまでの全行程を学習できるように行っています。

今日実施したのは、実験操作の基本が多い「中和滴定」の実験です♪
通常の授業では薬品や道具が準備されているところから始まりますが、
この「食品分析」選択者は、自分たちで実験の道具準備から、
試薬の調製・評定、片付けまで一連の流れでできるように学習しています。
中和滴定は基本的な操作や精度が求められる実験のため、化学実験の練習にはうってつけです!
「初めてのことに失敗はつきもの!失敗したら次を失敗しないように気をつけよう!」を合い言葉に今年1年を展開していきます♪
この選択授業は「化学実験がしたい♪好き♪」という生徒が選んでくれているため、
実験の基礎から応用まで、準備から片付けまでの全行程を学習できるように行っています。
今日実施したのは、実験操作の基本が多い「中和滴定」の実験です♪
通常の授業では薬品や道具が準備されているところから始まりますが、
この「食品分析」選択者は、自分たちで実験の道具準備から、
試薬の調製・評定、片付けまで一連の流れでできるように学習しています。
中和滴定は基本的な操作や精度が求められる実験のため、化学実験の練習にはうってつけです!
「初めてのことに失敗はつきもの!失敗したら次を失敗しないように気をつけよう!」を合い言葉に今年1年を展開していきます♪
イチゴジャムを製造しました♪[食品化学科]
4月と言えば食品化学科としては「イチゴジャム」の季節です。
暖かくなってくると、イチゴは色が濃く、果肉も軟らかい、ジャムなどの加工に向いたものになってくるためで、この時期に加工用イチゴが増えてきます。
前回の記事でもお送りしましたが、適期実習のため本日も100kgを超えるイチゴの処理と煮詰めを行いジャムを製造しました♪
イチゴの処理で気をつけなければいけないのが「痛んだ果粒や、ヘタ・花がらの混入」です。
1粒1粒しっかり確認できるのが、「選果・処理・洗浄」の段階しかないため、生徒達も集中しながら異物が混入しないように実習を行ってくれました。

その後はいよいよ煮詰てジャムを作っていきます。
回転式二重釜で一気に煮詰め、丁寧にアクを取り除き、ビンに充填してきます。
1つ1つ丹精込めて手詰めして作りました。

いま現在はビンごと加熱殺菌中ですので、ラベルまで貼り終えたら追記いたします。

5月2日(水)に行われるPTA総会に間に合わすことができましたので、総会当日には販売します♪
ぜひ栃農イチゴジャムをよろしくお願いいたします♪
暖かくなってくると、イチゴは色が濃く、果肉も軟らかい、ジャムなどの加工に向いたものになってくるためで、この時期に加工用イチゴが増えてきます。
前回の記事でもお送りしましたが、適期実習のため本日も100kgを超えるイチゴの処理と煮詰めを行いジャムを製造しました♪
イチゴの処理で気をつけなければいけないのが「痛んだ果粒や、ヘタ・花がらの混入」です。
1粒1粒しっかり確認できるのが、「選果・処理・洗浄」の段階しかないため、生徒達も集中しながら異物が混入しないように実習を行ってくれました。
その後はいよいよ煮詰てジャムを作っていきます。
回転式二重釜で一気に煮詰め、丁寧にアクを取り除き、ビンに充填してきます。
1つ1つ丹精込めて手詰めして作りました。
いま現在はビンごと加熱殺菌中ですので、ラベルまで貼り終えたら追記いたします。
5月2日(水)に行われるPTA総会に間に合わすことができましたので、総会当日には販売します♪
ぜひ栃農イチゴジャムをよろしくお願いいたします♪
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
4
0
8
3
7
9
8