文字
背景
行間
農業クラブ活動
農業クラブ活動日誌
千塚小学校での宮ねぎ苗の定植【農業クラブ】
千塚小学校の3年生を対象とした「宮ねぎ」の出前授業を今年度も実施しました。
小学校の花壇の一角をお借りし、小学生を4班に分けて、そこに高校生が3名ずつサポートに入りました。
苗と苗を10cm間隔にすることや、根が隠れるように土をかぶせるなどに注意しながら作業しました。

定植後、教室に移動して「宮ねぎ新聞」をまとめました。まとめの作業中に質疑応答も行いました。

小学生からは・・・
「宮ねぎの宮は何の宮ですか?」
「なぜ宮ねぎは短いんですか?」
「スーパーで売っているネギ(長ネギ)と宮ねぎは何が違うんですか?」
など質問がありました。
新聞がまとめ終わり、最後はあいさつをしてお別れしました。

次回は12月に訪問する予定です。現在、高校生が新たな宮ねぎ料理を考えています。12月に収穫して、一緒に調理を行い、試食会をする予定です。楽しみにしててくださいね
小学校の花壇の一角をお借りし、小学生を4班に分けて、そこに高校生が3名ずつサポートに入りました。
苗と苗を10cm間隔にすることや、根が隠れるように土をかぶせるなどに注意しながら作業しました。
定植後、教室に移動して「宮ねぎ新聞」をまとめました。まとめの作業中に質疑応答も行いました。
小学生からは・・・
「宮ねぎの宮は何の宮ですか?」
「なぜ宮ねぎは短いんですか?」
「スーパーで売っているネギ(長ネギ)と宮ねぎは何が違うんですか?」
など質問がありました。
新聞がまとめ終わり、最後はあいさつをしてお別れしました。
次回は12月に訪問する予定です。現在、高校生が新たな宮ねぎ料理を考えています。12月に収穫して、一緒に調理を行い、試食会をする予定です。楽しみにしててくださいね

卒業アルバムの集合写真【農業クラブ】
6月22日(月)放課後に役員20名が出席して定例会を行いました。
議題は・・・
コロナウイルスの影響による行事の変更
次年度担当する県連事務局校としての在り方
意見箱の撤収など
についてです。
次回の定例会は7月10日(金)放課後の開催予定で、これからは月に2回実施して県連事務局校としての準備をしていく予定です。
さて、校内では、各団体や部活動の卒業アルバムの写真撮影が始まりました。アルバムを受け取るのが楽しみですね。
3年生、2年生の役員は協力しながら、昨年度よりも充実した単位クラブの活動にしていきましょう!12月の役員改選を前に1年生役員を募集してもいいかもしれませんね・・・!
6か月ぶりの更新!【農業クラブ】
新年度が始まり、今月(6月)になってようやく学校が本格的にスタートしました
農ク活動の一環である「宮ねぎ」の普及について実施することができ、やっと学校が動きだしたと感じることができました。
さて、6月9日(火)に、種とり用の宮ねぎ苗(遺伝的形質の保護を目的)を定植しました。
宮ねぎ部会やJAしもつけをはじめとした各団体の方々が来校し、生活科学科3年生の野菜班の生徒と一緒に活動しました。
〇宮ねぎ部会長から作業内容の説明を受けています。

〇苗の状態や株間に注意しながら定植作業です。

〇苗の場所が決まったら覆土をして株元を鎮圧しました。

〇6月30日(火)夏雑草が大きくなってきたので除草しました。

今年度も千塚小学校への出前授業を計画中です。ここで栽培している苗を小学校に持って行き、栽培して12月の試食会で小学生と一緒に調理実習をします
農ク活動の一環である「宮ねぎ」の普及について実施することができ、やっと学校が動きだしたと感じることができました。
さて、6月9日(火)に、種とり用の宮ねぎ苗(遺伝的形質の保護を目的)を定植しました。
宮ねぎ部会やJAしもつけをはじめとした各団体の方々が来校し、生活科学科3年生の野菜班の生徒と一緒に活動しました。
〇宮ねぎ部会長から作業内容の説明を受けています。
〇苗の状態や株間に注意しながら定植作業です。
〇苗の場所が決まったら覆土をして株元を鎮圧しました。
〇6月30日(火)夏雑草が大きくなってきたので除草しました。
今年度も千塚小学校への出前授業を計画中です。ここで栽培している苗を小学校に持って行き、栽培して12月の試食会で小学生と一緒に調理実習をします

一泊二日の新役員研修会[農業クラブ]
12月18日(水)に農業クラブの役員改選がありました。その後、新役員を募集して新体制の栃農高農業クラブがスタートしました。
一年をとおして校外活動は何度もありますが、最初に参加する活動が「農業クラブ新役員研修会」です。
今年は1月16日(木)から17日(金)にかけて、栃木県立太平少年自然の家で行われました。
受付を済ませて、開会式を終えると名刺交換が始まります。他校の役員と交換をして、会話をはずませます。

その後、3つのグループに分かれて模擬役員会を行いました。
司会・議長・事務局などの係を分担して2回行います(2回目は違う係)。

一泊して、研修会の閉会式は本校が担当しました。式を運営しつつ、会長が本校の目標や感想を発表しました。

新体制となった農業クラブですが、結束を強くして本校や地域、栃木県の活性化に貢献していきましょう
一年をとおして校外活動は何度もありますが、最初に参加する活動が「農業クラブ新役員研修会」です。
今年は1月16日(木)から17日(金)にかけて、栃木県立太平少年自然の家で行われました。
受付を済ませて、開会式を終えると名刺交換が始まります。他校の役員と交換をして、会話をはずませます。
その後、3つのグループに分かれて模擬役員会を行いました。
司会・議長・事務局などの係を分担して2回行います(2回目は違う係)。
一泊して、研修会の閉会式は本校が担当しました。式を運営しつつ、会長が本校の目標や感想を発表しました。
新体制となった農業クラブですが、結束を強くして本校や地域、栃木県の活性化に貢献していきましょう

第3回役員会に出席[農業クラブ]
12月13日(金)に宇都宮白楊高校を会場にして、第3回役員会が行われました。
本校から7名の役員が出席し、今年度の事業報告や会計中間報告などの審議を行いました。
今年度は機関誌「とち」の表紙図案の申込み数が多く、選抜会議を2回行いました(写真は最終選考中)。

この役員会をもって3年生がメインとなって活動することが終わます。
このあと、1・2年生の新役員が中心となって活動しますが、何かあったらサポートをお願いします
本校から7名の役員が出席し、今年度の事業報告や会計中間報告などの審議を行いました。
今年度は機関誌「とち」の表紙図案の申込み数が多く、選抜会議を2回行いました(写真は最終選考中)。
この役員会をもって3年生がメインとなって活動することが終わます。
このあと、1・2年生の新役員が中心となって活動しますが、何かあったらサポートをお願いします

※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
3
6
6
0
1
7
2