農業クラブ活動

農業クラブ活動日誌

新年度スタート!【農業クラブ】

来週18日(木)に、新入生オリエンテーションが行われる予定です。

農業クラブでは、新入生に少しでも早く「農ク」の存在を知ってもらいたいと考え、先月28日(木)の春休み期間中に集合し、その準備をしました。

いくつかのグループに分かれて、活動しました。

1.オリエンテーションで使用する発表スライドと原稿について検討


2.農業クラブの宣伝ポスター作成


3.農ク新聞の作成


4.農ク新聞の掲示


オリエンテーション本番に向けて、これからも準備と打合せを行っていきます。

新役員研修会に参加【農業クラブ】

栃木県学校農業クラブ連盟 ~新役員研修会~  
          
期日: 平成31年 1月17日(木)~18日(金)

参加生徒:農業クラブ役員代表10名
     (元会長・新会長・新副会長3名・1年生役員5名)

内容:県内7校の農業クラブ新役員が合同で研修を行い、「アイスブレイク」や「カレー作り」、「名刺交換」などを通して交流を深めました。


また、同じ栃木県を担う者達としてこれからの未来を充実させていく為に分科会ごとに話し合いを行ったり、運営の流れとして模擬議会を行いました。


~研修を通しての感想~
2日間の研修会を通して、いろんな人と話すことが出来ず、あまり自分の意見を言えなかった俺が模擬会でみんなの意見を聞きながら、自分の意見を言うまでに成長することが出来てうれしかったです(農業科2年役員)

小学生と宮ねぎの収穫・試食会【農業クラブ】

1219日(水)に千塚小学校で栽培してきました、宮ねぎの収穫と試食会を行いました。

8:30に集合して収穫です。約7か月栽培してきた宮ねぎを丁寧に引き抜きます。後ろにいる男性は、宮ねぎ部会長の峰岸さんです。『満天青空レストラン』で名人として紹介されました。


収穫後、調理室に移動して「宮ねぎ入りハンバーグ」を作ります!
宮ねぎの味(加熱すると甘くなる)や食感が楽しめて、小学生が好きな料理は何か?と生徒達が考案しました。





また、宮ねぎを多くの方々に購入していただくために、今回は小学生の保護者にも参加していただき、宮ねぎの美味しさについて実感していただきました。




試食後、児童20名にアンケートをお願いしたところ、全員から「とてもおいしかった」と回答をいただきました。また、保護者からは「(ハンバーグに入れる)タマネギよりも宮ねぎの方がよい」とコメントをいただきました。

次年度も活動を継続していきたいと思います。千塚小学校の皆さん、ありがとうございました。

第69回日本学校農業クラブ全国大会の報告

10月24日(水)・25日(木)に開催された「第69回日本学校農業クラブ全国大会 平成30年度鹿児島大会」に本校生徒5名が出場しました。

そのうち4名は、農業鑑定競技会(場所:加世田常潤高校)に出場しました。しかし、目標としていた入賞には届きませんでした。


もう1名は、クラブ員代表者会議(場所:山川高校)に出席し、広島県や三重県のクラブ員と交流することができて「大変有意義だった」と話してくれました。

大会後は、魔猿城(まさるじょう)に行き、さつま揚げの製造体験をしました。ベースとなる魚のすり身に、お好みで紅ショウガやチーズ、ゴボウなどを加え、七味唐辛子やハーブなどで味つけをしました。


余談ですが、鹿児島の天気予報では、桜島や新燃岳の降灰について放送しており、また、あるコンビニの出入口が二重になっており、火山灰が店内に入らないように工夫されていました。

街中にも、灰を回収する場所が何カ所もあり、火山活動が私生活に大きな影響を与えている。そのような中で、うまく付き合い(受け入れ)ながら生活していることを実感しました。


結びに、競技としての結果には繋がりませんでしたが、全国大会に出場した経験を今後の本校の活動にいかしてくれることと期待しています。

鹿児島アリーナ(大会式典・表彰式)にて