文字
背景
行間
動物科学科日誌
牛洗いを行いました!【動物科学科】
皆さんこんにちは!暑さも落ち着いて過ごしやすい季節になってきましたね!
今回は2年生の総合実習で、本校で飼育されている、ホルスタイン:ナックル&ジロウの2頭とF1:たく(ホルスタインと黒毛和種の交雑牛)1頭のウシ洗いの実習を行いました。
ウシ洗いの目的には暑さ対策や、皮膚被毛の清潔、体表の健康チェックなどがあります。普段の作業ではなかなか気づけないできものや傷など見つけることができました。
ナックルちゃんは今週土曜日に開催されるホルスタイン共進会に3年生と出場するため、丁寧に汚れを落としていきます。
このジロウ君は肥育管理されており、収穫祭では全校生徒で試食を行う予定です。体を洗う前は暴れて大変でしたが、洗い始めるとすっかり耳を下げてうっとり顔です。普段自分では掻けない場所をこすってもらえるのが気持ちいいみたいです。
F1のたくちゃんです。チャームポイントはおでこに小さく白い模様です。ジロウ君もそうですが、黒い毛の多い子は太陽熱で体が暑くなりやすいので水をかけるととても気持ちよさそうにしています。
~おまけ~
実はこの牛たち、昨年も同じ時期に同じ実習を行っているのですが、こんなに小さくてかわいい赤ちゃんだったのです!!
この子たちは、動物科学科の生徒が毎日当番でお世話しています。
昨年と比べると今は体も大きく立派な牛に育ちました。どの牛たちも家畜として飼育されており、いずれは出荷されていきます。それでも、その時までは快適に暮らせるように管理していきたいものですね。
専門学校連携授業⑤【動物科学科】
9月18日に国際ペット総合専門学校より多田先生がご来校されました。
今回は2年生を対象に動物看護分野の健康チェックについて実習を行っていただきました!!
まず初めに、健康チェックをスムーズに行うため、犬の保定について学びました。
犬の頸、肩、腰の関節を自分の体を使い保定します。体温を測る際に便利な立位姿勢を維持する保定法です。
保定を練習した後はそれぞれ体温、心拍数、呼吸数を確認し、目や耳、口腔、全身の皮膚も確認しました!
実習の後半では、犬の歯磨きの方法について体験しました。実際に動物病院でも使用されている歯磨きガムや、チキン味の歯磨き粉、犬用の歯ブラシを使用して歯磨きに取り組みました!
…おまけ…
難易度の高い保定法の横臥位を成功することができました!!
ちなみにくろまめちゃんは、リラックスしすぎて保定の練習になりませんでした…。
2年生総合実習~小動物の実習風景~【動物科学科】
動物科学科の2年生の総合実習では、牛、豚、社会動物の実習を3班に分け、各週でローテーションしています。
今回の実習は、9月に行われる「家庭動物飼育検定」の受験に向けて、試験範囲であるハリネズミ、デグー、モルモット、ウサギのハンドリング、観察、スケッチを行いました!
ヨツユビハリネズミ:ウニちゃん
普段の実習では隠れているハリネズミのウニちゃんですが、今日は観察のために出てきてもらいました。驚かさないようにやさしく持つと、針を立てないので少しチクチクする程度で痛くないのです!おなかの毛はとても柔らかいですよ!
デグー
本校にいるデグーはどちらもブルーという毛色の姉妹で見た目もそっくりですが見比べると体格、鼻や口の色、性格など違いがあります。また耳を澄まして観察すると、鳥のさえずるような声が聞こえてきます。二匹で毛づくろいをしながら鳴く姿は、まさにアンデスの歌うネズミです。
モルモット
モルモットも声でコミュニケーションを取り合う動物でプイプイ、ぷぷぷ、きゅーいきゅーいなど様々な種類の声で感情を表現します。無表情に見えますがとても感情表現豊かな動物なのです!
ただ動物をかわいがるだけではなく、その動物の生理・生態について知ることが適正飼育につながります!しっかり勉強してくださいね!9月の家庭動物飼育検定、頑張ってくださいね!!
体験学習!TBC国際ペット総合専門学校様との交流
本校の動物科学科2年生がTBC国際ペット総合専門学校がファイブエイトロハスクラブに所有する犬舎に訪問させていただきました。
内容はコマンドトレーニングとディスクドッグ体験研修でした。
午前のコマンドトレーニングでは基本的な待てや座れなどの指示や立ち位置、ほめ方等をTBCの学生から教えていただき、参加した生徒は真剣に練習していました。
班ごとに分かれコマンドトレーニングを盛り込んだ競争では大盛り上がりでした。
午後のディスクドッグ体験研修では本番さながらのディスクドッグを見せていただき、キャッチが成功するたびに歓声と拍手が起こりました。
実際にフライングディスクを投げる体験をさせていただき、投げ方のコツや犬にディスクを馴致させる順序や方法を教えていただきました。
生徒は楽しそうにそして真剣に取り組んでいました。
この度の研修ではなかなか学ぶことのできない貴重な体験をさせていただきました。
研修で参加していただいた学生の皆様と指導に当たっていただいた先生方に感謝申し上げます。
ありがとうございました!
夏休みの大掃除!【動物科学科】
みなさんこんにちは!夏休みはどうお過ごしでしょうか?
動物科は夏休みでも、動物たちの管理当番に来ています!!
生産動物コースは岩舟農場に行く出校日があり、社会動物コースでは普段の当番と同じく散歩、給餌、掃除など行っています。(↓写真は歯磨き・ドッグラン)
また、管理当番とは別に社会動物コース選択の生徒には長期休みに大掃除の日も設けています!
犬舎はエアコンのフィルターのほこり取り、床は洗剤を使って泡立てブラシでよくこすります。
普段はふき掃除のみのハウスも丸洗い✨
小動物舎も同じく掃除していきます!
すっかりピカピカですね!動物たちも気持ちよさそうです✨みなさんお疲れ様でした!
専門学校連携授業④【動物科学科】
つくば国際ペット専門学校より北川先生、蛯名先生と専門学生さんにご来校いただきました!
7月は2回ほど来校いただきました!お忙しい中ありがとうございました!
1回目の連携授業では3年生を対象にアニマルセラピーについて授業を行っていただきました!アニマルセラピーには種類があり、実際に行うためには多くの準備が必要であることが分かりました。
適正テストを行っている様子です。お座り、おいでなどの基本的なしつけができるかどうか、また人に触れられても嫌がらないかなど、いくつかの項目を確認していきます。車いすに乗って犬の様子も確認します。シュナウザーのクッキーちゃんは初めて見る車いすにたじたじです。
2回目の授業では、2年生を対象に繁殖から子犬の飼養管理について教えていただきました。
今回は、専門学校よりラブラドール・レトリーバーの子犬とシベリアンハスキーの子犬を連れてきてくださいました!!普段の実習では小型犬を扱うので、大きな子犬たちに生徒たちは大興奮です。
パピートレーニングといわれる子犬向けのしつけを体験させていただきました!
人と一緒に遊ぶこと、名前を呼ばれること、階段の上り下りなどを教えていきます。
いきはよいよい帰りはこわい~♫ 子犬は人に褒められ、励まされ、健やかにたくましく成長していくのでした。
専門学校連携授業③【動物科学科】
6月に入って続々と連携授業が行われています!!
今回は、つくば国際ペット専門学校より山内先生、蛯名先生、専門学生(本校の卒業生!)が来校されました。
トレーニングの基本についてお話いただいた後、本校の実習犬とトレーニングを行いました。
3年生のトレーニング実習はまだまだ始まったばかりで課題が山積み…ですが!みなさんの練習次第で、犬も成長していきます!がんばってトレーニングを継続していきましょう!
山内先生、蛯名先生、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました!
余談ですが…
今回の実習でサポートに来てくれた専門学生さんは動物科学科の卒業生なのです!!
現在はドッグトレーナーコースの2年生で、進路に向けて日々頑張っている様子でした✨
またぜひ遊びに来てくださいね!!
農場視察研修
2年生の農場視察研修で
株式会社JETファームと日本ニューホランド株式会社栃木営業所に訪問させていただきました。
日本ニューホランド株式会社の営業所担当者の方から会社の説明と案内、最後にトラクタの試乗体験をさせていただきました。
普段なかなか乗ることができない大型の農業機械に乗ることができ、生徒にとって貴重な体験をすることができました。
2年目となる株式会社JETファームでは農場や搾乳の見学をさせていただきました。
多くの頭数を同時に行うの搾乳の様子に生徒も興味津々で見学をしていました。
どちらの見学でも真剣に話を聴き、今後の進路や学習の参考になりました。
お忙しい中農場の視察研修を受け入れてくださり誠にありがとうございました。
専門学校連携授業②【動物科学科】
国際ペット総合専門学校より島野先生、山口先生にご来校いただきました!
今回は2年生を対象に、グルーミング実習を行っていただきました。
本校犬のティアラとクッキーに協力してもらい、爪切り、耳掃除、ブラッシング、シャンプーの方法について学びました!
シャンプーの合間にハーブパックと泥パックの体験も行わせていただきました!!
ティアラのハーブパック姿…初めての体験にティアラも緊張しているようです(笑)
島野先生、山口先生お忙しい中ありがとうございました!今後のグルーミング実習にこの経験を役立てていきます!!
専門学校連携授業①【動物科学科】
先日、連携授業が行われました!
TBC国際ペット総合専門学校より久我先生がご来校され、3年生の社会動物コースを対象にバリカンの種類と使用方法について授業を行ってくださいました。
バリカンはトリミングだけでなく、汚れやすい足裏・肛門周り・おなかの毛を短く刈ることで体を衛生的に保つこともできると学びました!
実際に体験している様子です。ワンちゃんの皮膚は人よりも薄く傷つきやすいので緊張しながら行いました!
授業の後半では、パピードールと呼ばれる犬のマネキンを使用してデザインをさせていただきました!
各々自由にテーマを決め、真剣に取り組むことができました!
生徒の感想では
・ミルクがかわいくなってよかった!
・やってみたら難しかった。もっと練習したい。
・楽しかった
・パピードールかわいくできました!
など、良い経験になったようです!これから動物科の実習でもバリカンを扱っていく機会がありますので3年生はこの経験を糧にスキルアップしていきましょう!
久我先生、お忙しい中ありがとうございました!
※生徒の要望でたてがみを残したスタイルになりました。いつもは可憐なミルクちゃんですが、心なしか強そうに見えますね!これはこれで結構かわいいかも…。
《のうくっく》は本校卒業生が制作