文字
背景
行間
食品科学科の活動
食品科学科日誌
初めての製造実習!!![食品科学科]
食品科学科に入学してから早くも2ヶ月が経ちました。
教室での授業にも慣れてきたことだと思いますが、
今日は初めて食品を扱う実習を行いました!!
お題は「パウンドケーキ」
普段何気なく料理やお菓子を作っていると思いますが、実は料理やお菓子作りには
「科学」がたくさん潜んでいます。
材料の特徴や、食品・食材の加工特性などなど、科学的なことをしっかり理解することで、
より美味しくて安全な食品を作ることができるようになります。
「パウンドケーキ」の原料である小麦粉や、油脂、製造手順など、事前に教室で学習してきました。
はたして1クラス40名全員での製造実習!全班間違えずに完成できるか!?

こちらの小さな注意事項にもしっかり耳を傾けて作業に取り組み、出来上がりました。
全体ではムラが見えましたが上出来ですね♪
作業のスピードや効率はまだまだこれから磨いていきますが、
まずは、食品を扱うという「楽しさ」と同時に「責任感」を持てるように勉強していきましょう」!!
教室での授業にも慣れてきたことだと思いますが、
今日は初めて食品を扱う実習を行いました!!
お題は「パウンドケーキ」
普段何気なく料理やお菓子を作っていると思いますが、実は料理やお菓子作りには
「科学」がたくさん潜んでいます。
材料の特徴や、食品・食材の加工特性などなど、科学的なことをしっかり理解することで、
より美味しくて安全な食品を作ることができるようになります。
「パウンドケーキ」の原料である小麦粉や、油脂、製造手順など、事前に教室で学習してきました。
はたして1クラス40名全員での製造実習!全班間違えずに完成できるか!?
こちらの小さな注意事項にもしっかり耳を傾けて作業に取り組み、出来上がりました。
全体ではムラが見えましたが上出来ですね♪
作業のスピードや効率はまだまだこれから磨いていきますが、
まずは、食品を扱うという「楽しさ」と同時に「責任感」を持てるように勉強していきましょう」!!
農業と環境【食品科学科】
食品科学科と聞けば、誰もが「食品」を作るところだろうと思い浮かべると思います。
もちろん食品について学んでいく学科ですが、
その食品の原料が育つ「畑」についても勉強しています!
それが「農業と環境」という授業です。
野菜や作物などを育てるための知識や技術を教室で学ぶ以外に、
自分たちの圃場(ほじょう)を使って野菜を育てることで学でいきます。
自然を相手にした勉強ですから「適期」というものがあります。
春には春、夏には夏と、その時期に外せない作業がてんこ盛りです。
今日はトウモロコシの播種(はしゅ)、エダマメの播種と苗の定植、トンネルかけを行いました。
今年の1年生はおいしい野菜を作れるか!?
手塩にかけて育てていきましょう♪
絶好の撮影スポット♪【食品科学科】
4月5日の今日、入学式が行われ、食品科学科に40名の生徒が入ってきました♪
これから3年間自分の強みを磨き、頑張っていきましょう♪
本日の全日程が終わった後、教室の後方になにやら行列が・・・
実は1-3のベランダから、中庭のソメイヨシノの巨木を見下ろせるというベストポディション♪♪
このアングルは1-3だからこそ見られる景色ですね!

校内でのスマートフォン・携帯電話は使用禁止ですから、
新入生ご家族ご一行は、ここぞとばかりに記念写真を撮られていました♪
これから3年間自分の強みを磨き、頑張っていきましょう♪
本日の全日程が終わった後、教室の後方になにやら行列が・・・
実は1-3のベランダから、中庭のソメイヨシノの巨木を見下ろせるというベストポディション♪♪
このアングルは1-3だからこそ見られる景色ですね!
校内でのスマートフォン・携帯電話は使用禁止ですから、
新入生ご家族ご一行は、ここぞとばかりに記念写真を撮られていました♪
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
4
4
5
3
3
5
9