文字
背景
行間
栃商ニュース
全国大会壮行会 ビジネス研究部
令和6年度第36回全国商業高等学校情報処理競技大会に参加する生徒の壮行会を開催しました。
大会は、7月14日(日)に千葉商科大学で開催されます。
校長先生から、好きな流れ図の記号を聞かれた際には、「◇ 判断記号」、「〇 端子記号」などと答え、日ごろの成果を垣間みることができました。全国大会で、力を発揮し活躍してくれることを期待しています。
無料サンプルプレゼント
「夏の青春応援キャンペーン」という企画でステック洗剤の無料サンプルを全生徒分いただきました。
2年生はインターンシップのため後日配布となり、本日1・3年生の生徒に配布しました。
令和6年度第29回栃木県高等学校生徒商業研究発表大会3位に入賞しました。
令和6年7月4日、第29回栃木県高等学校生徒商業研究発表大会がとちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)を会場に開催されました。本校の情報処理科3年生10名が参加し、見事第3位優良賞に輝きました。
本大会は生徒が商業に関する課題を設定し、解決を図り、その成果を発表し、表現力やコミュニケーション能力を育成する目的で開催され、本校が主幹校となり、宇佐美校長先生を実行委員長として教職員・生徒と共に運営にあたりました。
発表した生徒たちは多くの時間を費やして研究活動に励み努力を重ねていました。落ち着いて堂々とした態度でのぞみ、素晴らしい発表となりました。
その結果第3位を受賞することができました。
大会終了後には宇佐美校長先生から労いの言葉をもらい、充実した大会を終えることができました。
大会にたずさわった本校の生徒たちも一生懸命頑張り素晴らしい大会となりました。
令和6年度芸術鑑賞会が行われました。
6月11日午後13:00より栃木文化会館において、令和6年度芸術鑑賞会が行われました。
この鑑賞会は情操教育の一環として、優れた芸術を直に鑑賞し、豊かな感受性を育ませることを目的に、今年度は影向舎劇団マグネット・ワールドの演劇(演目:NEENNA)を全校生徒・保護者・教職員で鑑賞しました。
はじめに宇佐美校長先生が純粋な気持ちで鑑賞し、日々の生活に生かしてほしいと挨拶をされ、生徒たちは熱心に鑑賞しました。
終わりに生徒代表が鑑賞しての気持ちと花束を贈り、劇団の方々にお礼を述べました。
生徒会長・感想
劇団マグネット・ワールドの皆様による公演を観劇し、現実に向き合い生きていくことの大変さ、残酷さを知りました。人が作り出した世界への過ちを、今もなお続く地獄を、いつ終わるとも知れない絶望の連鎖を、現状の全てを、どうにかしようと足掻く人々の覚悟とその勇気が痛いくらいに伝わってくる公演でした。何の罪もない善良な人々の命が奪われてゆくこの物語に、具体的な数字、名称が出てくるほど、「あぁ、これは本当の話なのだな」という思いが強くなり、胸が苦しくなりました。
よく「他人の地雷を踏む」などのように比喩として使われますが、「地雷」という言葉が内包する重みを意識せずに使っていると思います。私自身、「地雷」というものは実際に見たことも触れたこともない、言葉だけの存在でした。しかし、劇中で描かれたような残酷な出来事が、私たちの生きるこの世界の現実であると知ってしまった後では、軽々しく「地雷」という言葉を使うことはできません。また、地雷による突然の死を「日常の出来事」、「当たり前」としていかなくては生きていけない、そのような苦しみの中にある人々を救いたいとそう感じました。そして、それがどれほどまでに難しいことなのかも痛感しました。
劇中で失われた尊い二つの命、そして、酷く悲しい現実の中で力強く生きていく人々によって大切なことを学ばせていただきました。彼らの姿から学んだことをこれからの人生に生かし、世界のためにこの公演から感じた想いをつないでいこうと思います。
令和6年度火災避難訓練が行われました。
5月28日 危機管理意識、防災意識を高め、避難経路を確認することを目的で火災避難訓練が行われました。
緊急放送から5分41秒で生徒の避難が完了しました。
担当者から学校の備蓄品やAEDの場所等のレクチャーや過去の災害に学び、今に生かす等の講話がありました。
令和6年度生徒総会が開催されました。
本日4月26日本校体育館にて令和6年度生徒総会が開催されました。
宇佐美校長先生より自分たちは何ができるかを考え、慎重な審議をお願いしたいと挨拶があり、つづいて生徒会長のあいさつの後、議事が進行しました。
令和5年度の生徒会行事、決算報告、令和6年度行事予定案、生徒会予算案が決議され、質疑応答の後すべて承認されました。
ケータイ安全教室が開催されました。
本日4月24日、本校体育館にて全校生徒が栃木警察署の生活安全課の職員の方からインターネット・SNS利用の注意について講義を受けました。
はじめに粂川教頭先生より講師の紹介とケータイ安全教室の目的が話されました。
つぎに講師の先生からSNSの被害例のDVDとその後の講話があり、生徒たちは熱心にメモを取りながら聞いてました。
放課後には警察署の職員による「あしたルーム」が開催されました。
全校遠足
4/12(金)に全校遠足を実施しました。
天候にも恵まれ、遠足日和となりました。
桜も満開で花びら散る中、各学年それぞれのルートで太平山に登り、クラスの親睦を深めることができました。
また、清掃活動も行いました。
令和6年度 創立記念式典・講演会
本日、4/15(月)に令和6年度創立記念式典・記念講演会が本校体育館にて挙行されました。
今年度、本校は創立107周年を迎えました。
創立記念式典では教頭先生、同窓会副会長から在校生に向け、本校の沿革についてのお話がありました。
記念講演会では昭和54年度卒業の小池雅弘様より「商売は笑売」という演題で講話を賜りました。
笑顔を忘れず、人生のブランディングができるようにと本校生にお話をされました。
令和6年度校長離任式が実施されました。
4月11日、本校体育館において栁田昌臣前校長先生の離任式が行われました。
はじめに、宇佐美校長先生から前校長先生の紹介がされ、栁田校長先生から離任の挨拶がありました。
桜の花の色に譬え、3年間自分の色を蓄え、奇麗な花を咲かせてほしいと生徒に語りかけました。
つづいて、生徒会から記念品等の贈呈あり、拍手でお見送りをして式は終了しました。
令和6年度新任式が実施されました。
4月9日、令和6年度新任式が本校体育館で12名の先生方を迎えて実施されました。
宇佐美校長先生から新任の先生方が紹介され、新任者を代表して粂川教頭先生が本校の発展のため努力をすると、挨拶されました。
令和6年度校長新任式・始業式・対面式・離任式が挙行されました。
本日4月8日、令和6年度校長新任式・始業式・対面式・離任式が桜の花咲く中、本校体育館で挙行されました。
はじめに今年度本校の校長になられました宇佐美敬校長先生をお迎えし、校長新任式がおこなわれました。
つづいて、令和6年度第1学期始業式がおこなわれました。宇佐美敬校長先生は素直な心、気持ちを持ち続け、学校生活にチャレンジを積み重ねてほしいと式辞を述べられました。
つぎに、1年生と2,3年の対面式がおこなわれ、代表生徒が挨拶を述べ、温かく1年生を迎えました。
最後に離任式が行われました。本年度は16名の先生方が本校を離任されました。それぞれの先生方の心温まる離任の言葉を生徒たちは熱心に耳を傾けていました。生徒会から花束の贈呈がされ、すべての式は終了しました。
令和6年度入学式が挙行されました。
令和6年度栃木県立栃木商業高等学校入学式が本日4月5日本校体育館で挙行されました。
はじめに修礼、開式の辞、国歌斉唱の後、担任が呼名をし、商業科120名・情報処理科40名の生徒が宇佐美校長先生より入学の許可を受け、はれて栃商生になりました。
続いて、宇佐美校長先生が本校で真の友人を作り、心豊かな活力のある人になってくださいと式辞を述べられました。
次に、本日ご臨席を賜った御来賓の同窓会副会長松本ヤス子様、PTA会長山田貴行様から祝辞をいただきました。
最後に新入生の代表挨拶、校歌斉唱、閉式の辞、修礼をもって厳かな中にも晴々とした式が終了しました。
令和6年度第2回新入生オリエンテーションが実施されました
本日令和6年4月4日、令和6年度第2回新入生オリエンテーションが実施されました。
入学式に備えて本校体育館で実施されました。立ち方、お辞儀の仕方等の練習をおこない、入学式全体の説明を受けました。
つづいて、在校生のバックアップを受けながら校歌の練習をおこないました。
昼食をはさんで生徒会主催による部活動紹介が行われました。各部ともいろいろな趣向を凝らした紹介で新入生は選択の一助になりました。
令和5年度第3学期修業式・賞状伝達式が実施されました。
本日3月22日(金)本校体育館において令和5年度第3学期修業式ならびに賞状伝達式が実施されました。
修業式に先立ちまして、今学期活躍された生徒に対してそれぞれの賞状の伝達式が行わました。多くの生徒が受賞をされました。
修業式では栁田校長先生が全校生徒に対して式辞を述べました。
自分の強みを見つけること、凡事徹底を尽くすこと、準備による自信のつけ方などを話され、新学期の活躍を期待されました。
最後に校歌を以って終了しました。
その後、学習指導部・生徒指導部による全体指導が行われました。
第1回新入生オリエンテーションが実施されました
令和6年3月15日 本校体育館で第1回目の新入生オリエンテーションが実施されました。
各教室で体育着、上履き等の採寸などを行い、その後、体育館でオリエンテーションを行いました。
内容は教頭の挨拶、事務長による 授業料等について
生徒指導部長による本校の生活指導・制服等についてと商業科主任による商業科コース選択の説明
学習指導部長による本校の学習指導と進路指導部長による本校の進路指導について
主観教諭による一斉メール配信についてと教務主任による諸連絡等で滞りなく終了しました。
令和5年度卒業式を挙行しました。
本日ご来賓の方々、多くの保護者の皆様をお迎えして厳かな中にも心温かい卒業式が本校体育館で挙行されました。
担任による152名の卒業生徒の呼名、卒業証書の授与がありました。商業科は山越風葵さん、情報処理科は野原千智さんがそれぞれ卒業生総代として校長先生より授与されました。
そして、栁田昌巨校長先生の式辞、石崎常蔵同窓会長様・山田貴行PTA会長様の祝辞、在校生の送辞、卒業生の答辞、仰げば尊し・校歌を斉唱し感動的な卒業式が終了しました。
令和5年度同窓会入会式・表彰式・卒業式予行を行いました。
本日令和5年度の同窓会入会式・表彰式・卒業式予行を行いました。久しぶりに全学年が揃い本校体育館で行いました。
はじめに、石崎常蔵同窓会長様をお迎えして同窓会入会式を行いました。同窓会長様から歓迎の言葉をいただき、代表生徒が入会の言葉、そして目録の贈呈をもって終了しました。
つづいて、石崎常蔵同窓会長様・山田貴行PTA会長様をお迎えして表彰式が行われました。
学校長賞・同窓会長賞・PAT会長賞を授与されました。
さらに、各賞状の伝達を行い、その後に長崎県で行われるフェンシング競技の全国大会出場の壮行会が行われました。
最後に卒業式の予行練習をおこない、本番に備えました。
令和5年度専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生表彰式において受賞しました。
令和6年2月15日 栃木県立宇都宮商業高等学校において、令和5年度専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生表彰式が行われました。本校から3名の生徒と保護者が参加しました。
受賞者は下記のとおりです。
公益財団法人産業教育振興中央会表彰 山越 風葵さん
栃木県産業教育振興会表彰 松本 侑也さん
栃木県産業教育振興会表彰 野原 千智さん
本校の野原千智さんが県内の高校生を代表して賞状を受け取る栄誉にあずかりました。その後とちぎテレビの取材を受けました。おめでとうございます。
全国商業高等学校協会主催検定試験9種目合格おめでとうございます。
本校3年3組国際ビジネスコースの生徒4名が全国商業高等学校協会主催検定試験9種目【簿記・英語・珠算・電卓・商業経済・ビジネス文書・財務諸表分析・情報処理(ビジネス情報部門・プログラミング部門)】に合格しました。
生徒たちは1年生に入学した時から9種目合格の目標を立てて計画的に勉強に取り組んでいました。それぞれ得意な分野、不得意な分野はお互いに助け合って学習を進めていました。
合格の秘訣は本人の努力もさることながら、生徒たちは異口同音に先生方のサポートが厚かったと感謝していました。
卒業後は大学に進学し、目標や夢に向けて新たな決意を固めていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |