部活動報告

【簿記部】専門学校の先生による簿記講習会

 3月28日(火)東京CPA学院の山内先生に本校にお越しいただき、

簿記の授業を1日していただきました。

 現在の国際的な金融経済のお話と簿記との繋がりや複式簿記の基本に

振り返り講義していただきました。考えることや理論の大切さをt教えて

いただき、生徒からは、「自分たちが知らなかった視点から物事を知れて、

幅広い視野で簿記を見ることができた。」との意見がありました。

講義をしていただいた東京CPA学院の山内先生、調整いただいた清水

先生には大変お世話になりました。

 

 

【女子バスケットボール部】大会報告

【大会報告】
令和4年度第78回栃木県高等学校バスケットボール新人大会
1月14日(土)黒磯南高校会場
 1回戦 宇商 113-71 黒磯南
1月15日(日)那須清峰高校会場
 2回戦 宇商   56-68 足利(第3シード)
 
 打倒シード校の目標は達成できませんでした。

 新チームになり初の大会でしたが、悔いが残る大会となりました。

 しっかりと反省し次の大会に向け練習します。

 保護者の方々、男子バスケ部の諸君、熱い応援有難う御座いました。

男子バスケットボール部 新人大会結果報告

1月14日(土)
 第1回戦  宇商 125-49  宇都宮清陵

1月15日(日)
 第2回戦  宇商  72-84  上三川  

 

大勢の保護者の方を始め、OB会の皆様、応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。

来年度の大会に向け、また一致団結して戦っていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

【ワープロ部】2学期練習最終日

今学期の練習最終日。

冬課題のラストスパートをかける部員、課題を終了して競技会用の練習に取り組む部員・・・。

それぞれのペースでの『打ち納め』となりました。

1年生も2年生も、個人差はありますが成長中です音楽

 

少し早く練習を切り上げて、いつも使用させていただいているパソコン室の大掃除をして

今年最後の活動を終えました。

お掃除を通して、普段の練習とはまた違った部員の様子を垣間見ることができますにっこり

  

  

来る年も、部員一丸となって頑張って参ります。応援よろしくお願い致します!

 

【ワープロ部】冬課題

11月の全商ビジネス文書実務検定を終え、現在は部員全員で速度の力を伸ばしているところです!

                          

冬休みを前に、正しい姿勢・正しい指づかいでタイピングできているかどうかを改めて確認しながら

『冬課題』に取り組み始めました情報処理・パソコン

 地道な練習ですが、次年度の競技会を目指して頑張ります急ぎ

    

【ワープロ部】全国大会報告

★令和4年度 第69回 全国高等学校ワープロ競技大会★

期 日 令和4年7月27日(水)

場 所 日本工学院専門学校 蒲田キャンパス

結 果 団体の部 33位/47団体中
        (2年 村上 3年 小口・井上・大根田)

4人で、みんなの想いを胸に『団体の部』に出場して参りました。

立派な会場で県の代表として競技できたことは、気が引き締まると同時に

とても良い経験となりました了解

 

    

  応援ありがとうございましたお知らせ

 

令和4年テニス部大会結果報告

県総体兼関東高校テニス大会県予選会
 団体 2回戦敗退(ベスト16)
 個人 ダブルス  町田・水沼 2回戦敗退
    シングルス 菊地 2回戦敗退

全国総体兼全国高校テニス選手権大会県予選会
 団体 2回戦敗退(ベスト16)
 個人 シングルス 菊地 2回戦敗退

関東公立校テニス大会県予選会
 団体 2回戦敗退(ベスト16)

高校1年生チーム対抗戦
 団体 リーグ戦敗退

県高校新人テニス大会
 団体 2回戦敗退(ベスト16)
 個人 シングルス 菊地 1回戦敗退

令和5年の大会は、団体ベスト8以上、個人県大会進出を
目指して練習に励んでいきたいと思います。
応援よろしくお願いいたします。

英語部活動報告

 12月19日(月)にクリスマスパーティーを開きました。画用紙等を用いてクリスマスツリーを作成し、イルミネーションライト等で飾りました。コロナ禍のためケーキ等の飲食はできませんでしたが、クリスマスの雰囲気を味わうことができました。部員とその友人、ALTのパトリック先生、顧問の4人という少人数での開催になりましたが、楽しいひと時を過ごすことができました。

水泳部 令和4年大会結果報告

〇第63回栃木県高等学校総合体育大会水泳競技大会(6月4日・5日)

 男子200m自由形 熊木(1年) 決勝進出

 

 

 

 

〇第73回関東高等学校水泳競技大会栃木県予選会(6月18日・19日)

 男子100mバタフライ 横山(3年) 第8位 関東大会出場

〇令和4年度関東高等学校水泳競技大会(7月20日~22日・千葉県)

 男子100mバタフライ 横山(3年) 出場

 

今年は、各自の目標を達成できた生徒も多く、関東大会に出場することもできました。

校内にプールがないという限られた環境の中ですが、特に3年生は3年間の集大成として、努力を重ねた結果を後輩たちに見せることができていたと思います。

全員の目標としていたリレーでの関東大会出場は叶いませんでしたが、あと一歩というところまで行くこともできました。

今後も試行錯誤しながらの活動となりますが、来年に向けて冬場のトレーニングも頑張っていきたいと思います。

たくさんの応援、ありがとうございました。今後もご支援ご声援をよろしくお願いいたします。

 

珠算部 大会報告

〇第53回全関東学年別珠算選手権大会(関東珠算振興会主催) R4.9月 通信

  高校・一般の部 団体 7位 〔田中(3年) 加藤(3年)   黒田(2年)〕

          個人 優良賞 田中(3年) 加藤(3年) 小沢(3年) 黒田(2年) 根本(1年) 佐々木(1年)

 

〇第39回全国高等学校珠算競技大会(中央大学珠算研究会・白珠会主催)  R4.10.9 通信

  団体競技 佳良 〔田中(3年) 加藤(3年) 黒田(2年)〕

                       

〇令和4年度全日本通信珠算競技大会 栃木県会場(全珠連主催)    R4.10.9 宇都宮市東市民活動センター

  高校生の部  出場

 

〇第58回栃木県珠算競技大会(全珠連主催)              R4.10.16 とちぎ健康の森

  団体総合競技 二等 〔田中(3年) 加藤(3年) 黒田(2年)〕

  個人総合競技 三等  田中(3年) 加藤(3年) 黒田(2年)

 

さらなる飛躍を目指します。応援よろしくお願いします。

【女子バスケットボール部】大会報告

【大会報告】
令和4年度全国高等学校バスケットボール選手権大会(ウィンターカップ)栃木県予選会
9月17日(土)栃木高校会場
 1回戦 宇商 116-9 真岡北陵
9月18日(日)那須清峰高校会場
 2回戦 宇商 70-125 足利南(第2シード)
 
 またしても打倒シード校の目標実現にはなりませんでした。

 今大会まで残ってくれた3年生も引退となります。

 大会に向けて良い準備ができたのも3年生のお陰です。

 3年生と過ごした時間を大切に、新チームも成長していきます。

 保護者の方々、御協力有り難う御座いました。

 3年生全員、本当にありがとう。

 


 

【簿記部】大会報告

全国経理協会主催 令和4年度全国簿記電卓競技大会 出場

 9月4日(日)東京ガーデンパレスで実施された大会に関東支部代表として

2年生3名 小野・山﨑・若井田が参加してきました。結果、4位で一歩及ば

ず、表彰台には上がれませんでしたが、2年生ながらよく頑張りました。

 他校との練習や大会を通して、チームの課題が明確化し、さらに上を目指し

て練習に励みたいと感じました。今後とも応援よろしくお願いいたします。

 

珠算部 大会報告

◇2022年全国あんざんコンクール宇都宮大会(会場:宇都宮商工会議所)
(宇都宮珠算連盟主催 R4.7.18開催)
 【高校生の部】
   金賞 3年 加藤  2年 黒田
   銀賞 3年 田中
   銅賞 3年 小沢  1年 根本、佐々木

◇令和4年度 全国簿記電卓競技大会関東支部予選会(オンライン) 
      (公益財団法人全国経理教育協会主催 R4.7.18開催)
 【電卓競技大会】
   ▽高等学校の部
     団体競技   準優勝

     個人総合競技 第3位 2年 武井

◇令和4年度 第69回全国高等学校ビジネス計算競技大会(会場:日本工学院専門学校蒲田キャンパス)

       (全国商業高等学校長協会、公益財団法人全国商業高等学校協会主催 R4.7.29開催)

 【電卓競技】

   ▽個人総合競技 佳良賞 2年 武井

 さらなる飛躍を目指して、夏休みも練習に励みたいと思います。
 引き続き、応援よろしくお願いします。

【ワープロ部】引退記念計測

県大会を無事に終え、今年も3年生引退の時期を迎えました。
そこで、毎年恒例の『引退記念計測』を部全体で実施しました。
「計測で使う問題は難しいですか?!」などと気に掛けているメンバーもいましたが、
そんな心配は無用!3年生全員が規定を余裕でクリアし、仲良く引退となりました。
(全国大会出場メンバーの引退は、もう少し先となります。)
1・2年生にとっても、3年生と一緒に競技する最後のチャンス。
キーを叩く速くてリズミカルな音、問題のページをめくるタイミング・・・いろいろな
ことを吸収した計測になったことと思います。


最後の県大会で、悔しい思いをして涙が止まらない3年生メンバーもいました。
それは、今まで頑張ってきた証。汗だく汗・焦るで登校して真っ赤な顔で朝練に臨む姿勢や、
打数に一喜一憂しながら頑張った日々が、彼等の何らかの糧になっていると信じます。
『3年生のみなさん!コロナ渦で制限のある活動の中、本当に頑張りました花丸

 

【簿記部】大会報告

令和4年度第38回全国高等学校簿記競技大会

大会日:令和4年7月25日(月)

場 所:日本工学院専門学校蒲田キャンパス

<結果> 団体:6位

     個人:佳良賞 3-5 山﨑  2-5 山本

1年生から努力を積み重ねた力を発揮し、全国大会入賞することができました。

昨年の8位入賞以上を目標に出場し、過去10年間では一番良い成績を収めることができました。

多くの先生方や仲間と支え合って活動してきた結果です。感謝申し上げます。

  

 

【簿記部】大会報告

令和4年度 全国簿記電卓競技大会 関東支部予選会

大会日:令和4年7月18日(月)

会 場:本校(オンライン)

2年生5名(小野、島村、山﨑、若井田、小山田)が参加しました。

<結果> 団体:優勝  全国大会出場

     個人:2位 山﨑  3位 小野

日々の練習が、着実に自分の力になっていることを実感しました。

予選会の課題を今後の練習に活かし、全国大会入賞を目指してきます。

今後とも応援よろしくお願いいたします。

                     

   

【ワープロ部】県大会報告

☆令和4年度 第34回栃木県高等学校ワープロ競技大会☆
 期 日 令和4年6月18日(土)
 場 所 栃木県立高根沢高等学校
 結 果 団体の部 第1位/18チーム中 宇商B 団体総合得点 3,979点
          第2位    〃   宇商A   〃    3,887点
     個人の部 第1位/76名中 村 上(2年) 個人得点 1,446点
         
       <宇商Bチーム>       <宇商Aチーム> 
コロナ渦により様々な大会を経験できないまま、ほとんどの選手にとって今大会が
校外へ出向く初めての機会となりました。
通常とは異なる環境で競技をすること、入賞できるかな?といった不安・・・それぞれが
いろんなプレッシャーと向き合いながら大会の日を迎えました。
練習で1度もBチームに負けることのなかったAチームが、僅差で2位となるなど
ドラマティックな展開となり、1位のBチームが全国大会出場王冠を決めました。

選手以外の部員を含め、みんなの力で勝ち取れた『団体優勝』そして『全国大会出場』だと思います。
個人優勝した2年生の村上さんですが、朝早くからコツコツと練習を積み重ねた努力が
実を結びましたお祝い今後が楽しみです。

そして今年も、会場校である高根沢高等学校の諸先生方の万全な感染症対策の中、
競技会に参加させて頂くことができました。
改めて、たくさんの方々に支えられて活動ができていることを痛感致します。
今後も、感謝の気持ちハートを絶えず持ちながら頑張って参ります。
早朝から選手を送り出して下さった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

【ワープロ部】大会報告

★全国高等学校ワープロ通信競技大会 第18回5月大会★
 結 果 団体の部 4位/13チーム中
     (チーム内上位3名の字数合計 3,982字)
     個人 1年生の部 1位   渡 邉  984字 (42名中)
        2年生の部 2位6席 村 上 1,296字 (77名中)
        3年生の部 3位2席 藤 村 1,393字 (49名中)
              4位3席 花 山 1,293字
              4位4席 瀬 谷 1,273字
いつもお声掛けくださる川越市立川越高等学校の先生方のご尽力のお陰で、
今年も県大会直前に通信大会参加の機会をいただき、各々の課題をみつける
ことができました。
今年度のワープロ部は、新入部員を12名迎えてスタートを切っております急ぎ
新制服に身を包んだ1年生もパソコン操作に慣れ、キーボードを叩く姿も板に
ついてきました情報処理・パソコン
  

部員一丸となって頑張って参りますので、どうぞよろしくお願い致します!

全国商業高等学校英語スピーチコンテスト栃木県予選会

第39回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト栃木県予選が7月16日(土)に栃木市大平文化会館で開催されました。英語部からは2年生の池澤さんがさんがスピーチの部に参加しました。練習の成果をしっかりと出して立派にスピーチをすることでき、奨励賞を獲得することができました。多くの人の前で緊張しながらも、しっかりとスピーチを行えたことは大きな自信になると思います。今回の経験を生かして、今後も様々な活動にがんばっていって欲しいと思います。

ビジネス研究部【生徒商業研究発表大会】

「令和4年度 生徒商業研究発表大会」が高根沢町民ホールにて行われ、私たちビジネス研究部の代表生徒10名が「Evolved with technology」という研究テーマで発表して参りました。

  

昨年度までの販売活動の課題をICT(情報機器)を活用しながら改善に取り組み、リモート会議やQRコードを使った予約注文&アンケートにトライし、確かな成果をあげることができました。
一方課題としては、不慣れな活動で情報の共有が曖昧になり、エラーを発生する原因となりました。しかし「習うより慣れよ」のことわざがあるように、高校生らしいチャレンジは周りの人たちに伝わったと思います。

残念ながら、目標としていたベスト3には入ることができませんでしたが、今後も活動を続けていく上での貴重な経験を積むことができました。

 

5名の3年生は、これをもちまして引退となります。どうもお疲れ様でした!
そして、15名の1・2年生、先輩たちを超えられる活動と活躍をお願いします。